2023年05月23日
だし雲便りNo.16 ∶与那国さんと太宰の朝
こんにちは🐥
日曜日から七十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に……アニメ『まりあ†ほりっく』に出てきた与那国さんが懐かしくなり、検索していたら与那国蚕の画像が出てきてぎゃ~!!となりました。巨大な蛾とか朝から見たくなかった〜コレも引き寄せだったのでしょうか(@_@)
与那国さん(犬)
https://dic.pixiv.net/a/%E4%B8%8E%E9%82%A3%E5%9B%BD%E3%81%95%E3%82%93
アニメ『まりあ†ほりっく』
https://youtu.be/MNBYSW-3lOA
与那国さんつながり?で「サンアイ・イソバ」という女性を知りました。なるべく簡潔にまとめてある記事を紹介します。
https://www.kentoushi.com/home/history/densetsu/yonaguni/y_densetsu2.php
↑ この記事にある、久部良割(くぶらばり)や人枡田(とんぐだ)について↓
https://bqspot.com/okinawa/yonaguni/654
せっかく赤ちゃんを授かったのに、なんということを! 想像するのも恐ろしいです。
最後に太宰治の朝チュン?話を♡(˃͈ દ ˂͈ ༶ )
一緒にコタツやら「クレーヴの奥方」やら足袋やら、ドキドキ素材がたくさんあるけれど「キクちゃん」という名前が私を『いなかっぺ大将』の世界に引き込むのよねぇ。
【朝】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1562_14860.html
気温の低い、肌寒い1日になりそうです。どうぞ皆さま、ご自愛くださいヾ(・ω・*)ノ
日曜日から七十二候の「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」に……アニメ『まりあ†ほりっく』に出てきた与那国さんが懐かしくなり、検索していたら与那国蚕の画像が出てきてぎゃ~!!となりました。巨大な蛾とか朝から見たくなかった〜コレも引き寄せだったのでしょうか(@_@)
与那国さん(犬)
https://dic.pixiv.net/a/%E4%B8%8E%E9%82%A3%E5%9B%BD%E3%81%95%E3%82%93
アニメ『まりあ†ほりっく』
https://youtu.be/MNBYSW-3lOA
与那国さんつながり?で「サンアイ・イソバ」という女性を知りました。なるべく簡潔にまとめてある記事を紹介します。
https://www.kentoushi.com/home/history/densetsu/yonaguni/y_densetsu2.php
↑ この記事にある、久部良割(くぶらばり)や人枡田(とんぐだ)について↓
https://bqspot.com/okinawa/yonaguni/654
せっかく赤ちゃんを授かったのに、なんということを! 想像するのも恐ろしいです。
最後に太宰治の朝チュン?話を♡(˃͈ દ ˂͈ ༶ )
一緒にコタツやら「クレーヴの奥方」やら足袋やら、ドキドキ素材がたくさんあるけれど「キクちゃん」という名前が私を『いなかっぺ大将』の世界に引き込むのよねぇ。
【朝】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1562_14860.html
気温の低い、肌寒い1日になりそうです。どうぞ皆さま、ご自愛くださいヾ(・ω・*)ノ
2023年05月22日
だし雲便りNo.15∶月曜日には(白い)バラを
こんにちは🐥
昨晩『水を縫う』を読み終わりました。
【水を縫う 寺地はるな】https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744521-3
「男らしくない」「女なんだから」「母親なのに」……そんな言葉に縛られている登場人物たち。姉弟の名前は水青(みお)と清澄(きよすみ)。名前の由来が素敵でした。
「流れる水は、けっして淀まない。常に動き続けている。だから清らかで澄んでいる。一度も汚れたことがないのは『清らか』とは違う。進み続けるものを、停滞しないものを、清らかと呼ぶんやと思う。これから生きていくあいだにたくさん泣いて傷つくんやろうし、くやしい思いをしたり、恥をかくこともあるだろうけれど、それでも動き続けて欲しい。流れる水であって下さい。お父さんからは以上です。」
(第六章 流れる水は淀まない P235)
私は母親のさつ子タイプかもしれない😓 一章ずつ語り手が違うのだけれど、祖母の「女だから」で諦めなくてはならないことがたくさんあった「プールサイドの犬」はそういう時代だったという一言で括るには、やはり悲しく苦しい。また水青が可愛いものや着飾るのが苦手になった原因も辛い。なんとなく吉田秋生さんの『櫻の園』を思い出しました。第3章の「花酔い」で、早くに初潮を迎えたことや身体の成長に対し、周りから自分「ませている」と性的なものとして捉えられるようになる女の子の姿がせつなかった。
https://comic.k-manga.jp/title/28142/pv
また、こぎん刺しや背守りが出てきて『津軽百年食堂』や『転生』も。感想もブログに書いているのでよかったらタグから辿ってみて下さい🙏
【津軽百年食堂】
https://www.shogakukan.co.jp/books/09408582
【転生】
https://www.kadokawa.co.jp/product/321507000112/
姉弟つながりで……ナチス政権に反旗を翻し戦争を終結させようとビラをまいたショル姉弟のことを、読書メーターの読み友さんのつぶやきから知りました。逮捕からわずか4日後、理不尽な裁判により死刑判決を受け、その日のうちに斬首。信じられない!
http://www.newsdigest.de/newsde/features/1016-die-weisse-rose/
正義の声は消えない―反ナチス・白バラ抵抗運動の学生たち >> https://bookmeter.com/books/12106264
時代も行動も違いますが「フランシーヌの場合」を思い出しました。
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50665531.html
まだまだ知らないことがたくさんあって、覚えておかなくてはいけないのに忘れてしまうこともたくさんあるのですが、こうして残しておくことで「そう言えば…」と具体的なことは思い出せなくても、どこか記憶に残るようにと書きとめておきます。
ヒロシマサミットも閉幕しました。すぐに世界から戦争がなくなり核が放棄されることはありませんが、自分のまわりの小さな世界だけでもおだやかなであるように日々精進せねばと思う月曜日です。
ではでは、皆さま、今週も「ご安全に」(•ө•)🍀
昨晩『水を縫う』を読み終わりました。
【水を縫う 寺地はるな】https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744521-3
「男らしくない」「女なんだから」「母親なのに」……そんな言葉に縛られている登場人物たち。姉弟の名前は水青(みお)と清澄(きよすみ)。名前の由来が素敵でした。
「流れる水は、けっして淀まない。常に動き続けている。だから清らかで澄んでいる。一度も汚れたことがないのは『清らか』とは違う。進み続けるものを、停滞しないものを、清らかと呼ぶんやと思う。これから生きていくあいだにたくさん泣いて傷つくんやろうし、くやしい思いをしたり、恥をかくこともあるだろうけれど、それでも動き続けて欲しい。流れる水であって下さい。お父さんからは以上です。」
(第六章 流れる水は淀まない P235)
私は母親のさつ子タイプかもしれない😓 一章ずつ語り手が違うのだけれど、祖母の「女だから」で諦めなくてはならないことがたくさんあった「プールサイドの犬」はそういう時代だったという一言で括るには、やはり悲しく苦しい。また水青が可愛いものや着飾るのが苦手になった原因も辛い。なんとなく吉田秋生さんの『櫻の園』を思い出しました。第3章の「花酔い」で、早くに初潮を迎えたことや身体の成長に対し、周りから自分「ませている」と性的なものとして捉えられるようになる女の子の姿がせつなかった。
https://comic.k-manga.jp/title/28142/pv
また、こぎん刺しや背守りが出てきて『津軽百年食堂』や『転生』も。感想もブログに書いているのでよかったらタグから辿ってみて下さい🙏
【津軽百年食堂】
https://www.shogakukan.co.jp/books/09408582
【転生】
https://www.kadokawa.co.jp/product/321507000112/
姉弟つながりで……ナチス政権に反旗を翻し戦争を終結させようとビラをまいたショル姉弟のことを、読書メーターの読み友さんのつぶやきから知りました。逮捕からわずか4日後、理不尽な裁判により死刑判決を受け、その日のうちに斬首。信じられない!
http://www.newsdigest.de/newsde/features/1016-die-weisse-rose/
正義の声は消えない―反ナチス・白バラ抵抗運動の学生たち >> https://bookmeter.com/books/12106264
時代も行動も違いますが「フランシーヌの場合」を思い出しました。
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50665531.html
まだまだ知らないことがたくさんあって、覚えておかなくてはいけないのに忘れてしまうこともたくさんあるのですが、こうして残しておくことで「そう言えば…」と具体的なことは思い出せなくても、どこか記憶に残るようにと書きとめておきます。
ヒロシマサミットも閉幕しました。すぐに世界から戦争がなくなり核が放棄されることはありませんが、自分のまわりの小さな世界だけでもおだやかなであるように日々精進せねばと思う月曜日です。
ではでは、皆さま、今週も「ご安全に」(•ө•)🍀
2023年05月21日
だし雲便りNo.14∶車🚗とボウリング🎳の日曜日
こんにちは🐥 先日、自動車税を払ってまいりました。私は運転出来ませんが。あと1回くらいは車を買い替えるのかなぁ。
【地方図柄入りナンバー】
https://www.graphic-number.jp/html/GKZA0801.html#01
さてさて、今、テレビでボウリングを見ています。多分こちらの大会ではないかと。
https://www.jbc-bowling.or.jp/syusai_syousai/nhk/
両手投げする選手を初めて見ました! というかボウリングを見るのは中山律子さん(古い!)以来かも😅
別に違反でもなんでもないのですね。
https://xn--gckua4k7b2b.net/archives/97
選手の皆さん、なで肩が多いような……気のせい?
ではでは、明日からもまた頑張りましょうヾ(・ω・*)ノ
【地方図柄入りナンバー】
https://www.graphic-number.jp/html/GKZA0801.html#01
さてさて、今、テレビでボウリングを見ています。多分こちらの大会ではないかと。
https://www.jbc-bowling.or.jp/syusai_syousai/nhk/
両手投げする選手を初めて見ました! というかボウリングを見るのは中山律子さん(古い!)以来かも😅
別に違反でもなんでもないのですね。
https://xn--gckua4k7b2b.net/archives/97
選手の皆さん、なで肩が多いような……気のせい?
ではでは、明日からもまた頑張りましょうヾ(・ω・*)ノ
2023年05月20日
だし雲便りNo.13:土曜日の「水」
こんにちは🐥 今日は旧暦4月1日だそうな。旧暦でエイプリルフール!な人もいるのだろうか?
神社関係のブログを読んでいたら、お札を飲むという話があって、えっ(☉。☉)!!となりましたが、検索したらわりとたくさんあったので、こちらもビックリです。
食べる紙(お菓子)を思い出してしまう(笑)
https://classilica.com/nomuomamori/
昨日から『水を縫う』を読んでいます。特に読みたい作家さんとか探していた本ではないのですが(失礼!)裏表紙に「第9回河合隼雄物語賞受賞作」とあったので、それにつられて購入。
【水を縫う】
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744521-3
手芸が好きな男子というと麻生太郎サンも大好きと公言していた『ローゼンメイデン』(※)のジュンくんを思い出してしまった。洋服のデザインや裁縫の才能に優れた中学生。でもクラスメイトをモデルにしたドレスのデザイン画を無神経な担任に全校生徒の前で晒されたことで不登校になってしまう。ジュンくんと違ってキヨは高校入学初日に「手芸が好き」って自己紹介している。特に刺繍が好き。私も小学生時代はあの刺繍のわっか(笑)に憧れてやっていましたが、あきっぽいのですぐやめた…編み物も本も毛糸もたくさん買ったけど全くモノにならなかったわ。近所にお店屋さんがあってすぐ手に入るのがよくなかったのよ!と言い訳してみる…… (° ~ ° )
その前は映画化されるという『渇水』を読みましたが、コレを映画に?と思うような短い話でした。きっと隙間を埋めるオリジナルストーリーが展開されるんだろうな。
【渇水】
https://www.kadokawa.co.jp/product/322107000437/
私が好きな狛犬さんブログの最新記事では「水(すい)神社」の狛犬さんが〜眉毛がラブリーなのだ😆
https://ameblo.jp/dady2479/entry-12803367316.html
広島サミットが開幕中ですが、ワイドショーなどを見ていると観光やらグルメやらで、会議内容については別に…な感じ。そしてゼレンスキー氏が来日することを前日報道ってどうなの?って思います。皇室の方々の宿泊先を報道するのも警備面からも大丈夫なのかと心配になります。
被爆したくさんの人たちが「水」を求めていました……noteに『八月の光・あとかた』を読んだ時の記事に少しプラスしたものを投稿しました。よかったらお読み下さいませ。
https://note.com/during0901/n/nbf54bfde0767
そうそう、今日は寅の日で新月だそうです。いろいろ重なっているな。やさしさもしあわせも重なりますように。 おだやかな土曜日を🙏
(※)https://bookwalker.jp/de566319b1-caa9-45e3-8366-1ddb7f38a901/
神社関係のブログを読んでいたら、お札を飲むという話があって、えっ(☉。☉)!!となりましたが、検索したらわりとたくさんあったので、こちらもビックリです。
食べる紙(お菓子)を思い出してしまう(笑)
https://classilica.com/nomuomamori/
昨日から『水を縫う』を読んでいます。特に読みたい作家さんとか探していた本ではないのですが(失礼!)裏表紙に「第9回河合隼雄物語賞受賞作」とあったので、それにつられて購入。
【水を縫う】
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-744521-3
手芸が好きな男子というと麻生太郎サンも大好きと公言していた『ローゼンメイデン』(※)のジュンくんを思い出してしまった。洋服のデザインや裁縫の才能に優れた中学生。でもクラスメイトをモデルにしたドレスのデザイン画を無神経な担任に全校生徒の前で晒されたことで不登校になってしまう。ジュンくんと違ってキヨは高校入学初日に「手芸が好き」って自己紹介している。特に刺繍が好き。私も小学生時代はあの刺繍のわっか(笑)に憧れてやっていましたが、あきっぽいのですぐやめた…編み物も本も毛糸もたくさん買ったけど全くモノにならなかったわ。近所にお店屋さんがあってすぐ手に入るのがよくなかったのよ!と言い訳してみる…… (° ~ ° )
その前は映画化されるという『渇水』を読みましたが、コレを映画に?と思うような短い話でした。きっと隙間を埋めるオリジナルストーリーが展開されるんだろうな。
【渇水】
https://www.kadokawa.co.jp/product/322107000437/
私が好きな狛犬さんブログの最新記事では「水(すい)神社」の狛犬さんが〜眉毛がラブリーなのだ😆
https://ameblo.jp/dady2479/entry-12803367316.html
広島サミットが開幕中ですが、ワイドショーなどを見ていると観光やらグルメやらで、会議内容については別に…な感じ。そしてゼレンスキー氏が来日することを前日報道ってどうなの?って思います。皇室の方々の宿泊先を報道するのも警備面からも大丈夫なのかと心配になります。
被爆したくさんの人たちが「水」を求めていました……noteに『八月の光・あとかた』を読んだ時の記事に少しプラスしたものを投稿しました。よかったらお読み下さいませ。
https://note.com/during0901/n/nbf54bfde0767
そうそう、今日は寅の日で新月だそうです。いろいろ重なっているな。やさしさもしあわせも重なりますように。 おだやかな土曜日を🙏
(※)https://bookwalker.jp/de566319b1-caa9-45e3-8366-1ddb7f38a901/
2023年05月19日
だし雲便りNo.12:憂いの金曜日
こんにちは🐥 昨日の暑さに比べたら今日はずいぶん落ち着いているような……5月に光化学スモッグ注意報が出るとは思いませんでした😓
季節感がズレていますが『蛇と蛙』という夢野久作の短い話を読みました。以下、全文です。
冬になると蛇も蛙も何もたべなくなって土の中へもぐってしまいます。
秋の末になって一匹の蛇が蛙に近づいて、
「どうだい。今までは敵同士だったが、もう君をたべなくてもいいから仲直りをして一緒の穴へ入ろうじゃないか」
と言いますと、蛙は眼をパチクリさして頭をふりました。
「嫌なこった。そんなことを言って来年の春あたたかくなったら一番に私をたべる積りだろう。私と仲よくしたいならふだんから私たちをたべないようにするがいい」
全く蛙の言う通りではありませんか~普段からのおつきあが大事! と言いながらリアルな人間関係がうっすいワタクシ、この蛇の図々しさをスゴイなぁ、と関心したりして😅
市川猿之助さんのニュースには驚きました。やはり週刊誌の記事が? とにかく週刊誌の見出しはヒドい!全く読む気にはなりませんが。ご本人の回復までは真相はわかりませんね。ご両親はお気の毒でした。
歌舞伎や落語などの襲名披露公演ってありますが「襲名」という字についての質問がタメになったのでメモ_φ(・_・
【襲名 なぜ名を襲う?】
https://sp.okwave.jp/qa/q3905916.html
ではでは、皆さま、どうぞ御身体に気をつけて下さいませ。
季節感がズレていますが『蛇と蛙』という夢野久作の短い話を読みました。以下、全文です。
冬になると蛇も蛙も何もたべなくなって土の中へもぐってしまいます。
秋の末になって一匹の蛇が蛙に近づいて、
「どうだい。今までは敵同士だったが、もう君をたべなくてもいいから仲直りをして一緒の穴へ入ろうじゃないか」
と言いますと、蛙は眼をパチクリさして頭をふりました。
「嫌なこった。そんなことを言って来年の春あたたかくなったら一番に私をたべる積りだろう。私と仲よくしたいならふだんから私たちをたべないようにするがいい」
全く蛙の言う通りではありませんか~普段からのおつきあが大事! と言いながらリアルな人間関係がうっすいワタクシ、この蛇の図々しさをスゴイなぁ、と関心したりして😅
市川猿之助さんのニュースには驚きました。やはり週刊誌の記事が? とにかく週刊誌の見出しはヒドい!全く読む気にはなりませんが。ご本人の回復までは真相はわかりませんね。ご両親はお気の毒でした。
歌舞伎や落語などの襲名披露公演ってありますが「襲名」という字についての質問がタメになったのでメモ_φ(・_・
【襲名 なぜ名を襲う?】
https://sp.okwave.jp/qa/q3905916.html
ではでは、皆さま、どうぞ御身体に気をつけて下さいませ。