2010年06月

2010年06月29日

ひつじ雲便り98:書き間違えても役に立ちますぞ!!

郵便局で手数料を払えば、ハガキや切手と交換してもらえますが、それをボランティアに活用しませんか? ユネスコでは、読み書きや計算ができない人たちに、教育の機会を提供する「世界寺子屋運動」を展開しています。住所の書き間違いなどで、投函されなかった未使用のハガキを集めて、手数料をひいた一枚45円分の切手に交換します。これを企業に購入してもらい、運営資金の一部にあてるという仕組みです。


消印が押された転居先不明でもどってきたハガキは、残念ながら役にたちません(´Д`)また官製ハガキでお願いします。切手を貼って投函する私製はがきハガキはダメです(((^^;)


ユニセフ以外でも、集めている団体もありますので、小さい記事でもたま~に気にしてみて下さい。
スーパーでも、お正月過ぎるとやっていたりしますよ!


ある程度、まとまった枚数のほうが、いいと思うので、年賀ハガキがあまっていたら、懸賞に使うのもいいけど(笑)ちょっとボランティアしてみて下さいませm(__)m


《送り先》

〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1-3-1-12F

(株)日本ユネスコ協会連盟「書き損じはがき」係 御中




rohengram799 at 09:00|PermalinkComments(2)わたしにできること 

第160号:今日はお肉もいいけど『佃煮の日』☆

毎月29日が『肉の日』なのはお馴染みになってきましたが、今日は佃煮の話をしませうφ(°°)ノ°


今日は『佃煮の日』!



国調理食品工業協同組合が、2004(平成16)年に制定した、わりと新しい記念日ですね。


佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることに由来。


もう1つ、佃煮発祥の説がありますが、それは後程(笑)



佃煮(つくだに、fish boiled in soy sauce)の定義ですが、海産物を砂糖と醤油で甘辛く煮付けた日本の食べ物のこと。


とりわけ小魚、アサリなどの貝類、昆布等の海藻類、山地ではイナゴ等の昆虫類などを醤油・砂糖等で甘辛く煮染めたものをこう呼びます。


牛肉の佃煮もあります。


ご飯と一緒に食べると美味(*^^*)


もともとは、小さすぎて出荷できない魚を、漁民が「自家用に保存食」としたものらしいです。


名前の由来については、東京都中央区佃島とする説と、大阪市西淀川区の千船駅そばの「佃島」とする説があります。


醤油・砂糖等で甘辛く煮染めた、今日で見られるような佃煮を作り始めたのは東京・浅草橋にある「鮒佐」だといわれています。


東京の佃島とする説によると、濃い味付けのために保存性が高まり、参勤交代の武士らが江戸からの土産物として持ち帰ったため広まったとか。


今では、全国各地に土地の名物の佃煮はあり、江戸前に限るということはなくなりましたね。


大阪の佃島とする説によると、佃島からは江戸時代に多数の住民が移住しており、彼らが創始したものという話でした。


もっと「佃煮を知りたい」方は、こちらがいいかもφ(..)


《佃煮の歴史》
http://www.japanfoodnews.co.jp/tsukudani/history01.htm





rohengram799 at 01:37|PermalinkComments(2)

第159号:検診適齢期

先日、健康診断があったのですが、昨年より3キロ増量したワタクシ(T-T)
詳しい結果はまだですが、一昨年咲くから胃に「ピロリ菌」ちゃんがいるらしいので、どうなったかは氣になります…!


自宅には、お年頃なので(-_-)乳がん検診のご案内というか(笑)お知らせが、市からやってきました。
まだよく内容を読んでいないのですが、私の今の状態なら、マンモグラフィに何の痛みも感じない氣がします( ̄▽ ̄;)


ところで…20~30代の女性を対象とした乳がん検診に、専門家の方たちが異議をとなえたというニュースや新聞記事を見たことはありますか?テレビのドキュメンタリー番組をきっかけに関連本の出版や映画化、舞台化される女性の話をはじめ、他にもたくさんの方の闘病記が出版されているので、多くの人が関心をもったと思います。しかし、20~30代の女性限定の乳がん検診キャンペーンは見直すべきでは…という内容です。


乳がん検診に詳しい方の話では「若い世代に関心をもってもらうための啓発は重要ですが、すべての若年者に広く検診を勧めるのは間違い」とのこと。本来、必要のない精密検査を受けることになったり、苦痛がともなったり…不利益の方が大きいそうです。アメリカでは、40歳代を対象に含めるかどうかでも議論が起きているというのですから…。


厚生労働省の指針では、乳がん検診の対象は40歳以上。40~50歳代に患者が多いからです。ワタクシはぴったり当てはまります(笑)


乳がん検診を受けることがブームになるのではなく、自分の身体にもっと関心をもって、いたわり、健康に氣をつけることが、一番大事なのではないかな~と思いました。
市や会社の健康診断を積極的に活用して、病気に関しての正しい知識や情報を入手できるよう、日頃から心掛けたいものです。






2010年06月28日

ひつじ雲便り97:青いカーネーション

サントリーが青い薔薇だけでなく、青いカーネーションも開発(というのかな)していたことをご存知ですか?薔薇と同じで、青というより「ムラサキ」なんですが…とても日持ちして、1ヶ月くらい楽しめた例もあるそうです(゜□゜)名前は「ムーンダスト」で花言葉は「永遠の幸福」です。詳しくはこちらへ~(*^^*)


http://www.moondust.co.jp


また、サントリーフラワーズで検索すると、別の情報も得られるでは?と思います。




rohengram799 at 09:42|PermalinkComments(2)

ひつじ雲便り96:世界のお茶専門店『ルピシア』

求人情報誌(もちろん無料!)をもらってきたら、転職者インタビュー記事に『世界のお茶専門店』とあったので、それはWhat?とカチカチご訪問しました(笑)


《ルピシア》は全国に100店舗あって、自由が丘本店は随一の年間400種類以上のお茶を揃えているそうです。2Fはレストランで、美味しい料理とお茶が楽しめます(*^^*)口コミの評判も良かったですし、記事に出ているスタッフのお話や制服もステキ♪


私は見ていないのですが、はなまるマーケットにおめざとして、商品が紹介されたそうですね。私が氣になるのは、ドリアンを使ったお茶とお菓子です。通販もしているので、機会があれば、と思います←これは、お値段がとても高いのではなく、私がカネゴンなので(ToT)



《ルピシア》

http://www.lupicia.co.jp/



rohengram799 at 02:07|PermalinkComments(4)