2012年07月

2012年07月31日

あかね雲便りNo.108:萬歳楽

お昼頃「行方不明者を探しています」という防災無線が流れたのですが、年齢、性別、髪型や服装の後に「裸足です」……ハダシ!?(゜□゜)畑とか歩いているならいいけど、このアツいアスファルトをハダシでは~と心配していたら2時過ぎに無事発見の放送が…良かったです!!


しかし、セミの鳴き声がいつもなら「うるさい!!」というくらいなのに、いささか控え目でパワー不足のような……こんなこと言ってたら「叫んでやるぜ!!」でちょ~うるさくなったりして(((^_^;)


今回のタイトルは「まんざいらく」と読みます。地震が早く鎮まりますようにと「まんざいらく、まんざいらく」と唱える江戸時代からのおまじない!いくつかある由来には、福島県と宮城県の県境に位置する《萬歳楽山》の名前が。


915メートルと高くはないのですが、かつては日本全体に及ぶ縄文信仰の中心地、パワースポットだという説もあるそうです。東北だけでなく関東や北陸でも唱えられていたとか…雷が鳴ったら「くわばら、くわばら」は言っていましたが、地震の時に言うおまじないは、はじめて聞きました。言葉を口にすることにより、落ち着きを取り戻す作用もあるのでしょうね。


今日の新聞に「中学や高校でも、あえて被災地を修学旅行の目的地に選び、生徒に学ばせようという動きが広がっている」という記事がありました。被災地ガイドの方は「自然の猛威は、営々と積み上げてきたものを一瞬で消し去る。被災地でそれを目の当たりにした若者は、平和な毎日の生活がいかに大切か知り、幸せの価値観もかわるでしょう」と話されたそうです。


原爆ドームやガマの見学や戦争体験談があまりにも過去の出来事のように感じる世代も、昨年の地震は他人事ではないでしょうから「何をすべきか」「何が出来るか」を深く考える機会になるのではと思います。受け入れて下さる東北の皆さまにも感謝したいです。ありがとうございます。


明日から8月ですね~またよろしくお願いいたしますf(^_^;




rohengram799 at 16:24コメント(17)トラックバック(0) |  

2012年07月30日

あかね雲便りNo.107:うま☆うま

今朝テレビで男子サッカーの試合の話題があり、スポーツバーで観戦している人たちの様子を見ていたダンナが「酒なんかのんで何が応援だよ」と言っておりました。確かに、選手たちはあんなに死に物狂いで走っているのに、ビールをグビグビ、枝豆をバクバクはちょっといただけないかも……(((・・;)


まだお相撲が好きだった頃、自分がテレテレしているこの時間に勝負に命をかけている人たちがいるのだと思い、好きな力士の時だけは、正座なんかしてテレビ観戦していたこともありました(((^^;)。正しい応援の仕方なんてないのでしょうが、サッカーや野球ってビールとセットのイメージがありますね。フェンシングや馬術競技だとワインにチーズっぽいと思うのは物知らずなおばちゃんの発想でしょうか?


そうそう、馬といえば隣の市に競馬学校があるので、時々職場の最寄り駅に生徒さんの絵やら版画やらブロンズ像らしきものが展示されます。題材はもちろん、馬!! とっても「うま」いんですよ~!!
←だって本当なんだもんf(^^;


騎手養成過程の授業科目を見たら、芸術は音楽と美術、体育は柔道となぜかトランポリン!! 受け身やら瞬発力とかを身につけるのかしら? 朝は5時半起床(夏は4時半だったかな)というスケジュールを見て「まるで刑務所みたいだ」なんて思ってしまいました( ̄▽ ̄;)


競馬場に行ったこともないし、本物のお馬さんにさわったこともないし、競争馬の名前もあんまり知らない私ですが、今日は♪ありがとう、友よ~さらば、ハイセイコー……と鼻息荒く歌いながら帰宅したいと思います!!





rohengram799 at 22:01コメント(18) |  

2012年07月29日

あかね雲便りNo.106:ヒサンデー(~_~)にハッピーマンデー(-_-;)

今日は7月最後の日曜日~なのに仕事~しかも不思議ちゃんと~疲れる~(´Д`)おまけに持ってきた本の舞台がアフリカだったので、ジャングルのもぁ~とした空気が休憩中のワタクシを包み…ああ、不快指数が上昇するぜ(~_~;)


そして、今は帰宅中!ゲーセンのベンチでひと休み。はぁ~生き返るぜ!!←おばちゃんなので表現がオーバーになっています(笑)


ところで「ハッピーマンデー、廃止を提言」「土曜祝日は金曜を休日に」という民主党の「休暇のあり方検討プロジェクトチーム(PT)」の会合の話をお聞きになりまして?(少し前ですが)国民の祝日を月曜に設定し連休を作る「ハッピーマンデー」を廃止し、祝日が土曜のときは前日の金曜を振り替え休日とする制度を盛り込んだ「休暇改革」の素案をまとめた…って、他に話すべき議案が山ほどあるだろ~に(--;)


ハッピーマンデーについては全面か一部廃止。祝日に定めた意味を知らない国民が多くなったことが理由←コレは良いと思うんですよね。体育の日は特に10月10日に戻して欲しい~成人の日も1月15日がいいんだって!!


PTはナニを思ったのか「有給休暇を義務的に付与する制度」や「10月中旬に小中学校で土日を含め5連休を新設する」なんてことも言っているらしい……バッカじゃないの?連休があればみんな必ず遊びに行くと思うなよ~!レジャー施設や観光地で働いている人たちはたくさんいるし、第一この不景気に遊びに行くお金がどこにあるのさ~('~`;)信じられない!!それに休日出勤したから必ず時給がアップする職場ばかりではないんだぞ~ああ、ムカムカするっ!!


オリンピックが終わったら、メダリストとヘラヘラ対面するソーリを想像すると本当に不愉快になる~早く帰ってお風呂入ってアイス食べて寝ようっと!皆さまの明日が「ハッピーマンデー」でありますように(^^;)))




rohengram799 at 20:54コメント(15)トラックバック(0) |  

2012年07月28日

あかね雲便りNo.105:ピンクの神様

昨日ちょ~しこいて散財し、お財布が小銭でパンパン!!なオスカーです。美味しいウナギを買ったのではなく、ポイント10倍の本屋がいけないと思うなぁ~(--;)


昨晩は二男が「運転の練習」と言って夜11時過ぎから出かけてしまい、何かあったらヤバい!!と母親らしく待っている間に一冊読破しました…タイトルは『終わらせ人』(松村比呂美)早く練習終わらせて♪帰ってこいよ~な気分でしたわ←こんな話ではない(笑)


今は『ピンクの神様』という短編集を読んでいます。ピンクというと林家ぺーさんとパー子さんを連想してしまいますが、内容はこちらで。

http://tmxxb1973.blog82.fc2.com/blog-entry-879.html


「小僧の神様」「経営の神様」「フォークの神様」「ロマンスの神様」「トイレの神様」「アマガミ」(これは違うか~!!)……たくさんいらっしゃいますが、外国でも「○○の神様」という表現はあるのでしょうか?「○○の父」とかは聞きますけど。←ウルトラの父や母を連想してはいけない(((^^;)


突然思ったのですが『犬神家の一族』が『猫神家の一族』だとキャラ設定も大きく変わるのでしょうか? 「犬」神ではなくて「牛」神とか「猿」神とか他の動物の名前のついた名字や地名もあるのか? うーん、なんだか気になってきたところで、休憩時間終了です~(⌒0⌒)/~~




rohengram799 at 15:50コメント(10) |  

2012年07月27日

あかね雲便りNo.104:ばらまくら

「これ、ばらまくら?」と方言ぽくしゃべると、チラシでもあちこちにポイポイするみたいだわぁ~と思いながら《薔薇枕》という美しい言葉に出逢い、カチカチする「金曜日の妻」であります!!←つまみ出さないでぇ~かな!!(((^_^;)


加藤楸邨さんの俳句で薔薇枕という言葉の入った句を新聞で読んだ気がしたのですが、その新聞は見つからず…加藤三七子さんという方が『薔薇枕つくる横顔見せゐたり』という句を詠んでいらっしゃいました。また作者は違いますが『薔薇枕』という歌集を出されている方々もいらっしゃるのですね。この場合、絶対漢字の「薔薇」がいいですよね~(^.^)


さて、薔薇枕ですが、おそらく花びらを乾燥させて袋に入れて枕にしたものだと思われます。今なら普通の枕にローズオイルを数滴とか、薔薇の香りのグッズのあれこれを部屋に置いたら、ローズルーム完成!!ってなりそうな気がしますが、実際作るとしたら小さいものでもスゴく大変そう…と思っていたら、作られた方の記事がありました。素晴らしい!!


http://plaza.rakuten.co.jp/yu3447/diary/201206280000/


よくバリ島なんかのホテルで、ベッドやお風呂にお花がたくさんありますが、あれって実際はジャマではないのかしら…といつも思ってしまいます(~_~;)浴槽のは網ですくうのかしらとか排水口に詰まりそうとか…全くロマンのカケラがないおばちゃんでスミマセン('~`;)


ステンドグラスのことを『薔薇窓』というと帚木蓬生さんの同名小説で読んだ記憶がありますが、正確にはちょっと違うみたいですね。でも美しいからいいや(笑)




rohengram799 at 15:05コメント(10) |  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ