2014年10月
2014年10月25日
恋雲便りNo.19:オリーブの瞳
「ポパーイ♪」と叫ぶオリーブではなくて(自分で懐かしいな、と思いました!)オリーブオイル命!のもこみちくんでもなく……『二十五の瞳』という本を読んでいるので、小豆島名産のオリーブからタイトルを考えてみました(´∇`)
作者は樋口毅宏さん。『民宿雪国』も謎というかパラレルっぽい作品でしたが、こちらもちょっとクセモノです。舞台は『二十四の瞳』で有名な小豆島。平成、昭和、大正、明治、四つの時代に島で起きた事件と悲恋の背後には因縁の物語があった……
第一話は時代設定を現代においている話で、内容は中国の大富豪が小豆島を買い取ってしまう顛末、いや動機が綴られている。なんとなくSoftbankのあの方を連想しないでもない。二話目は木下恵介監督の映画『二十四の瞳』と思われる映画の撮影風景を舞台にしたミステリー。実在人物の名前が変えてあるけれど、ビミョーなので映画ファンでなくてもわかりやすい。「ケンカを止めて!ふたりをとめて。」とか「ごめんなさいね、わたしのせいよ」にも笑いました!
あと、映画で子どもが成長すると役者もかわるじゃないですか。「十五歳に成長した彼にもう幼さはない。その齢にして大人になることが求められる時代だった(半世紀を経て、まさかこの国が一生子供でいても怒られることのない社会になるとは、誰ひとり想像できなかっただろう。」という一文があって、先人たちに申し訳ないという気持ちになりました。
大正期に活躍し、小豆島にて没した俳人・尾崎放哉が小豆島に流れ着いたところから始まる第三話を今から読みすすめます。四話目は明治時代の小豆島らしいです。
「恋人の聖地」認定のエンジェルロード(潮の満ち引きによって道が現れたり消えたりする、恋人たちの人気スポット)も出てきます。小豆島の魅力はコチラのブログをお読み下さいませ♪
http://shodoshima-tourism.seesaa.net/
マンガにも舞台にもなった『アンジェリク』(作者が亡くなったので未完らしいです)彼女の瞳はみどり色でありました。あと小学生の頃に好きだった『ガラスの城』というわたなべまさこさんの漫画では、主人公の瞳がすみれ色で火を見ると気絶してしまうので魔女だ!!と……。瞳の色っていろんな作品の中でかなり重要かも……アニメだと髪の色もかしら(笑)
瞳の色とは関係ないですが、1931年にカール・ジーツ(Kari Ziets)が行った色と音の関係についての実験成果に基づく説によると「ドは赤」「レはすみれ色」「ミは黄金色」「ファはピンク」「ソは空色」「ラは黄色」「シは銅色」なんだそうです。オクターブの異なる音階も同じ色調らしい。また、それぞれの音にフラットが突くと暖色、シャープが付くと寒色を連想させる傾向があるそうです。女性の黄色い声援って「ラ」なんですかね('_'?) ソが空色ならレはレモン色じゃないのか?
まとまりのない話でしたが、オチは♪恋人はワイン色~ということで『サタデー・ナイト・フィーバー』して下さい←古いっ!( ̄▽ ̄;)
作者は樋口毅宏さん。『民宿雪国』も謎というかパラレルっぽい作品でしたが、こちらもちょっとクセモノです。舞台は『二十四の瞳』で有名な小豆島。平成、昭和、大正、明治、四つの時代に島で起きた事件と悲恋の背後には因縁の物語があった……
第一話は時代設定を現代においている話で、内容は中国の大富豪が小豆島を買い取ってしまう顛末、いや動機が綴られている。なんとなくSoftbankのあの方を連想しないでもない。二話目は木下恵介監督の映画『二十四の瞳』と思われる映画の撮影風景を舞台にしたミステリー。実在人物の名前が変えてあるけれど、ビミョーなので映画ファンでなくてもわかりやすい。「ケンカを止めて!ふたりをとめて。」とか「ごめんなさいね、わたしのせいよ」にも笑いました!
あと、映画で子どもが成長すると役者もかわるじゃないですか。「十五歳に成長した彼にもう幼さはない。その齢にして大人になることが求められる時代だった(半世紀を経て、まさかこの国が一生子供でいても怒られることのない社会になるとは、誰ひとり想像できなかっただろう。」という一文があって、先人たちに申し訳ないという気持ちになりました。
大正期に活躍し、小豆島にて没した俳人・尾崎放哉が小豆島に流れ着いたところから始まる第三話を今から読みすすめます。四話目は明治時代の小豆島らしいです。
「恋人の聖地」認定のエンジェルロード(潮の満ち引きによって道が現れたり消えたりする、恋人たちの人気スポット)も出てきます。小豆島の魅力はコチラのブログをお読み下さいませ♪
http://shodoshima-tourism.seesaa.net/
マンガにも舞台にもなった『アンジェリク』(作者が亡くなったので未完らしいです)彼女の瞳はみどり色でありました。あと小学生の頃に好きだった『ガラスの城』というわたなべまさこさんの漫画では、主人公の瞳がすみれ色で火を見ると気絶してしまうので魔女だ!!と……。瞳の色っていろんな作品の中でかなり重要かも……アニメだと髪の色もかしら(笑)
瞳の色とは関係ないですが、1931年にカール・ジーツ(Kari Ziets)が行った色と音の関係についての実験成果に基づく説によると「ドは赤」「レはすみれ色」「ミは黄金色」「ファはピンク」「ソは空色」「ラは黄色」「シは銅色」なんだそうです。オクターブの異なる音階も同じ色調らしい。また、それぞれの音にフラットが突くと暖色、シャープが付くと寒色を連想させる傾向があるそうです。女性の黄色い声援って「ラ」なんですかね('_'?) ソが空色ならレはレモン色じゃないのか?
まとまりのない話でしたが、オチは♪恋人はワイン色~ということで『サタデー・ナイト・フィーバー』して下さい←古いっ!( ̄▽ ̄;)
2014年10月24日
恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?
今日は本当にいいお天気!しかし空気がヒンヤリ~晩秋ムードが漂ってまいりました。
最近のワタクシの読書は「猫まみれ」なんですが(笑)『猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記』という、かたやま和華さんの文庫書き下ろし作品を読みました。ええ、また表紙買いですわ!
旗本の跡取りなのに、酔っぱらってポカをやらかし、白猫の姿になってしまった宗太郎(通称:猫太郎)。善行を積んで元の人の姿に戻るべく、裏長屋でよろず請け負い家業「猫の手屋」を営むことに……。同じ長屋に暮らす賑やかな面々は彼は人間になる修業中の猫だと思い、その姿形を受け入れ何かと世話をやいてくれる。彼のもとには、鼠退治から果ては幽霊供養まで、様々な依頼が舞い込んで……猫侍大活躍!とはいきませんが、生真面目な彼は猫太郎と言われる度に「宗太郎です」と言い直すのがまた笑える! あと托鉢僧が出てくるのですが「錫杖のかわりにとこぶしの貝殻をぶら提げた杖を持ち、鉄鉢の代わりに大きな鮑の貝殻を手にして」「顔には猫の目鬘を着けている」という…目鬘(めがつら)は目だけを覆う仮面みたいなヤツですね。そして「ねこう院しよう」と言い(動物供養の寺・回向院のもじりらしい)鉄鉢にお金を入れてもらうと「おねこー!」と叫び「にゃんまみ陀仏にゃごにゃごにゃご」……着ぐるみミュージカルかアニメ化してほしくなってしまいますわ(o^ O^)シ彡☆ 気楽に読めて楽しいです。
前に「いぎたない」という言葉について書きましたが、この本には『いざとい(寝聡い)』という言葉が。「い」は眠ることの意で「目が覚めるのが早い・目が覚めやすい」……年齢を感じるお言葉ですな(; ̄ー ̄A
http://m.aumall.jp/item/214749811/
さてさて、昨日の読売新聞朝刊の家庭面に人生案内100年ということで、時代により相談内容が変化している、という記事がありました。戦後は復員してきたら妻は子ども二人と自分の親友と暮らしていて、妊娠中。仕方ないが、自分の子どもたちは引き取りたいと思ったのに、子どもたちは親友等を実父母と思い込み、自分には近づこうともしない……という相談や「嫂(あによめ)に男があった 帰還した兄に知らすべきか」というものなど。戦争の影響ってこういういろんなところに出ますよね。夫の死後、未亡人が、夫の兄弟の一人と再婚する婚姻形態のことを『レビレート婚』というそうです。レビレートは、levirate。ラテン語のlevir(夫の兄弟)から。反対は『ソロレート婚(sororate marriage)』。妻が死んだときに、夫が、妻の姉妹の一人と再婚する婚姻形態。うーん、こういうことがあるのは知っていましたが、こんな言葉があるとは……。前の記事の『ソロ婚』と間違えたらスゴいことになりますね(ーー;)
Wikipediaによると「中世ヨーロッパではレビラト婚とともに教会法で禁じられていたものの、王侯の間で行われた例はある。日本では武家に嫌われていた逆縁婚以上に寛容に扱われ、明治初年に地方自治体で要許可制にしたところもあったとされるが、基本的に申請を行えば大部分は許可されていたという」そうです。
話を戻しますが「アナタハン島から帰還」という昔の新聞記事も載っていて「アナタハン島ってナニ?ドコにあるの?」で調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%8F%E3%83%B3%E5%B3%B6
桐野夏生さんの『東京島』にはモデルとなった事件があるときいていましたが、これが「アナタハンの女王事件」だったのかと……「アナタはんは、ドナタはん?」なんて面白半分で考えていた自分が恥ずかしく情けなさ過ぎる( ´△`)
皆さま、どうぞ実り豊かな週末をお過ごし下さいませ!
最近のワタクシの読書は「猫まみれ」なんですが(笑)『猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記』という、かたやま和華さんの文庫書き下ろし作品を読みました。ええ、また表紙買いですわ!
旗本の跡取りなのに、酔っぱらってポカをやらかし、白猫の姿になってしまった宗太郎(通称:猫太郎)。善行を積んで元の人の姿に戻るべく、裏長屋でよろず請け負い家業「猫の手屋」を営むことに……。同じ長屋に暮らす賑やかな面々は彼は人間になる修業中の猫だと思い、その姿形を受け入れ何かと世話をやいてくれる。彼のもとには、鼠退治から果ては幽霊供養まで、様々な依頼が舞い込んで……猫侍大活躍!とはいきませんが、生真面目な彼は猫太郎と言われる度に「宗太郎です」と言い直すのがまた笑える! あと托鉢僧が出てくるのですが「錫杖のかわりにとこぶしの貝殻をぶら提げた杖を持ち、鉄鉢の代わりに大きな鮑の貝殻を手にして」「顔には猫の目鬘を着けている」という…目鬘(めがつら)は目だけを覆う仮面みたいなヤツですね。そして「ねこう院しよう」と言い(動物供養の寺・回向院のもじりらしい)鉄鉢にお金を入れてもらうと「おねこー!」と叫び「にゃんまみ陀仏にゃごにゃごにゃご」……着ぐるみミュージカルかアニメ化してほしくなってしまいますわ(o^ O^)シ彡☆ 気楽に読めて楽しいです。
前に「いぎたない」という言葉について書きましたが、この本には『いざとい(寝聡い)』という言葉が。「い」は眠ることの意で「目が覚めるのが早い・目が覚めやすい」……年齢を感じるお言葉ですな(; ̄ー ̄A
http://m.aumall.jp/item/214749811/
さてさて、昨日の読売新聞朝刊の家庭面に人生案内100年ということで、時代により相談内容が変化している、という記事がありました。戦後は復員してきたら妻は子ども二人と自分の親友と暮らしていて、妊娠中。仕方ないが、自分の子どもたちは引き取りたいと思ったのに、子どもたちは親友等を実父母と思い込み、自分には近づこうともしない……という相談や「嫂(あによめ)に男があった 帰還した兄に知らすべきか」というものなど。戦争の影響ってこういういろんなところに出ますよね。夫の死後、未亡人が、夫の兄弟の一人と再婚する婚姻形態のことを『レビレート婚』というそうです。レビレートは、levirate。ラテン語のlevir(夫の兄弟)から。反対は『ソロレート婚(sororate marriage)』。妻が死んだときに、夫が、妻の姉妹の一人と再婚する婚姻形態。うーん、こういうことがあるのは知っていましたが、こんな言葉があるとは……。前の記事の『ソロ婚』と間違えたらスゴいことになりますね(ーー;)
Wikipediaによると「中世ヨーロッパではレビラト婚とともに教会法で禁じられていたものの、王侯の間で行われた例はある。日本では武家に嫌われていた逆縁婚以上に寛容に扱われ、明治初年に地方自治体で要許可制にしたところもあったとされるが、基本的に申請を行えば大部分は許可されていたという」そうです。
話を戻しますが「アナタハン島から帰還」という昔の新聞記事も載っていて「アナタハン島ってナニ?ドコにあるの?」で調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%83%8F%E3%83%B3%E5%B3%B6
桐野夏生さんの『東京島』にはモデルとなった事件があるときいていましたが、これが「アナタハンの女王事件」だったのかと……「アナタはんは、ドナタはん?」なんて面白半分で考えていた自分が恥ずかしく情けなさ過ぎる( ´△`)
皆さま、どうぞ実り豊かな週末をお過ごし下さいませ!
2014年10月23日
恋雲便りNo.17:にゃん「ソロ」じー
にゃんにゃん!の22日は昨日でしたが、今は中川翔子ちゃん編集の『にゃんそろじー』を読んでいます。タイトル通り、猫まみれイヤ猫だらけの一冊。エッセイあり小説あり……中には読んだことがある!というのもありますが、いろんな作家さんの猫関連の作品が読めて、楽しいです(´∇`)
しかし、ヘビと闘うというかじゃれるというか…「ネコvsヘビ」の描写がけっこうあって、ヘビ嫌いの人にはウヒャー\(゜o゜;)/かもしれないです~ネコってああいうにょろにょろした感じのものに野性を刺激されるのでしょうか? ネズミのお土産もイヤですがヘビはもっとイヤかも((((;゜Д゜)))
http://www.shinchosha.co.jp/book/125881/
さてさて、タイトルに「ソロ」を入れたワケですが……花嫁だけで行う「ソロ婚」(ソロウェディング)なるむ商売(?)があるそうですね。相手はいないけれど「ウェディングドレスは着たいなぁ」という未婚女性の夢を叶えてくれる1泊2日のプランだそうで……。
これは京都にある旅行会社が企画(今年6月からとか)利用者は「30代後半から50代までの独身女性」が多く、現在まで10人がソロ婚を利用したそうです。1日目は打ち合せ、ドレス試着、ブーケ作成でホテル宿泊。2日目は ヘアメイク、写真撮影、メイク戻しでツアー終了 。2日間、コーディネーターがつきっきりでお世話してくれて、ドレスは試着し放題! 写真撮影用のブーケの手作り体験、プロのヘアメイクによるブライダルメイク(約1時間半)にプロカメラマンによる撮影、ホテル代込で料金は30万円……って高いの?安いの?
花婿役のオプションもあるけれど、利用者はいないそうですが、これが男性側の願望を叶えて下さいっ!!となるとキモい…って言われるんでしょうね~まぁ殿方ひとりでは結婚式でナニするの?って感じですが、結婚指輪の作製とかあったらものすごく落ち込みそう(~_~;)
普通の変身写真館というかコスプレの豪華バージョンにしか思えないんですが……それに縁があってステキな殿方と実際に式を挙げるとなった時に「ああしたいの」「こうしたいの」とかスゴくワガママを言うようになりそう……ソロ婚以上のモノでないと我慢できない(`Δ´)みたいな……。
それにこの写真を誰かに見せることが出来るのかしら? ひとりでニヤニヤ楽しむのかしら? 未婚者の皆さまの感想をお聞きしたいです(; ̄ー ̄A
しかし、ヘビと闘うというかじゃれるというか…「ネコvsヘビ」の描写がけっこうあって、ヘビ嫌いの人にはウヒャー\(゜o゜;)/かもしれないです~ネコってああいうにょろにょろした感じのものに野性を刺激されるのでしょうか? ネズミのお土産もイヤですがヘビはもっとイヤかも((((;゜Д゜)))
http://www.shinchosha.co.jp/book/125881/
さてさて、タイトルに「ソロ」を入れたワケですが……花嫁だけで行う「ソロ婚」(ソロウェディング)なるむ商売(?)があるそうですね。相手はいないけれど「ウェディングドレスは着たいなぁ」という未婚女性の夢を叶えてくれる1泊2日のプランだそうで……。
これは京都にある旅行会社が企画(今年6月からとか)利用者は「30代後半から50代までの独身女性」が多く、現在まで10人がソロ婚を利用したそうです。1日目は打ち合せ、ドレス試着、ブーケ作成でホテル宿泊。2日目は ヘアメイク、写真撮影、メイク戻しでツアー終了 。2日間、コーディネーターがつきっきりでお世話してくれて、ドレスは試着し放題! 写真撮影用のブーケの手作り体験、プロのヘアメイクによるブライダルメイク(約1時間半)にプロカメラマンによる撮影、ホテル代込で料金は30万円……って高いの?安いの?
花婿役のオプションもあるけれど、利用者はいないそうですが、これが男性側の願望を叶えて下さいっ!!となるとキモい…って言われるんでしょうね~まぁ殿方ひとりでは結婚式でナニするの?って感じですが、結婚指輪の作製とかあったらものすごく落ち込みそう(~_~;)
普通の変身写真館というかコスプレの豪華バージョンにしか思えないんですが……それに縁があってステキな殿方と実際に式を挙げるとなった時に「ああしたいの」「こうしたいの」とかスゴくワガママを言うようになりそう……ソロ婚以上のモノでないと我慢できない(`Δ´)みたいな……。
それにこの写真を誰かに見せることが出来るのかしら? ひとりでニヤニヤ楽しむのかしら? 未婚者の皆さまの感想をお聞きしたいです(; ̄ー ̄A
rohengram799 at 20:03|Permalink│Comments(14)
2014年10月22日
恋雲便りNo.16:じいちゃんに捧げる『六甲おろし』
雨の午後、歩道の落ち葉が濡れて色あざやかなのがまたなんか胸にしみるなぁ……とエセ風流人になっているおやぢです。
プロ野球に関心なく過ごしていたら、日本シリーズが《阪神vsソフトバンク》になっている!! だから巨人ファンのダンナの機嫌がビミョーによろしくないのか……と今ごろ気がつきました(-o-;) どちらが優勝してもエリカ様ばりに「別に…」な私なのですが、幻冬舎文庫のカバーが気にいって買っておいた『虎がにじんだ夕暮れ』(山田隆道)を読みました。
1985年、伝説のバックスクリーン3連発!! 舞台は大阪府吹田市、阪神が21年ぶりの優勝をした年から物語は始まり、小学校5年生の「僕」と61歳の「じいちゃん」は「猛虎打線」でこのまま黄金時代到来やで(o^ O^)シ彡☆と思っていたのに、おいおい……「タイガース命」の“じいちゃんと僕”の熱狂的な応援も虚しく、翌年以降チームは低迷( TДT)じいちゃんの夢は阪神の胴上げをその目で見ることなのに………酒とタバコが手放せないじいちゃんの身体がまだなんとか元気なうちに頼むで!!
ひとつ上の姉の名前は江夏豊と村山実から夏実、僕は掛布雅之の雅之とじいちゃんが名付け親。飼っている犬猫は田淵と江夏。野球大好きなのは僕ひとりで、じいちゃんの連れ合い(ばぁちゃん)は巨人ファンという家族構成。
じいちゃんは受験生の僕に「学校なんかさぽってまえ。東京行くぞ」と誘ったりする~なんとかお金を調達して、ふたりして神宮球場へ。負け試合を見たままでは帰れない!と泊まる場所を探すけれど、財布と相談すると場所はラブホテル……(ー_ー;) 最初からコテコテの関西人のじいちゃん、そして阪神LOVE・猛虎powerがハンパないだけに、糖尿病が悪化してボケも始まったその様子を読むのがツラい、哀しい……。
野球を知らなくてもバースや岡田など聞いたことのある名前が…「野村監督がサッチー騒動で辞任」とか「いたわ~中村監督!!」みたいな感じで、雅之の小・中・高・プーな時代を終えて就職してひとり暮らしして………阪神淡路大震災も体験していて、ああ、こういう時代だったよねと、懐かしむと同時に、実家を離れている間にじいちゃんの症状が進んでしまっていて……実家を離れて独立したぜ、オレってオトナ<(`^´)>と思っているうちに、両親や祖父母は少しずつ小さくなっていくんだよね……っていろいろ考えてしまいました。
『人間は後悔するもの。後悔しない人生なんか存在しない。もしあったとしても、それは自分で無理矢理正当化しているだけだ。』
戦争も体験した破天荒なじいちゃんの言葉に、ちょっと励まされた~最期に「たくさん失敗したし、後悔もある。でもこれも自分なんだからいうんだも~ん(*´∀`)♪」と明るく開き直っちゃえ!と思いましたわ。
じいちゃんと僕の18年間の記録でもあるし、家族の物語でもあるし、雅之くんの恋バナでもあるし、阪神タイガースとファンの歴史でもある小説(笑) 読みやすくて、文章もおもしろかった! 「じいちゃんのためにも日本一になってくれよ!!」とタイガースファンでなくても思ってしまう、今日の一冊でした。
プロ野球に関心なく過ごしていたら、日本シリーズが《阪神vsソフトバンク》になっている!! だから巨人ファンのダンナの機嫌がビミョーによろしくないのか……と今ごろ気がつきました(-o-;) どちらが優勝してもエリカ様ばりに「別に…」な私なのですが、幻冬舎文庫のカバーが気にいって買っておいた『虎がにじんだ夕暮れ』(山田隆道)を読みました。
1985年、伝説のバックスクリーン3連発!! 舞台は大阪府吹田市、阪神が21年ぶりの優勝をした年から物語は始まり、小学校5年生の「僕」と61歳の「じいちゃん」は「猛虎打線」でこのまま黄金時代到来やで(o^ O^)シ彡☆と思っていたのに、おいおい……「タイガース命」の“じいちゃんと僕”の熱狂的な応援も虚しく、翌年以降チームは低迷( TДT)じいちゃんの夢は阪神の胴上げをその目で見ることなのに………酒とタバコが手放せないじいちゃんの身体がまだなんとか元気なうちに頼むで!!
ひとつ上の姉の名前は江夏豊と村山実から夏実、僕は掛布雅之の雅之とじいちゃんが名付け親。飼っている犬猫は田淵と江夏。野球大好きなのは僕ひとりで、じいちゃんの連れ合い(ばぁちゃん)は巨人ファンという家族構成。
じいちゃんは受験生の僕に「学校なんかさぽってまえ。東京行くぞ」と誘ったりする~なんとかお金を調達して、ふたりして神宮球場へ。負け試合を見たままでは帰れない!と泊まる場所を探すけれど、財布と相談すると場所はラブホテル……(ー_ー;) 最初からコテコテの関西人のじいちゃん、そして阪神LOVE・猛虎powerがハンパないだけに、糖尿病が悪化してボケも始まったその様子を読むのがツラい、哀しい……。
野球を知らなくてもバースや岡田など聞いたことのある名前が…「野村監督がサッチー騒動で辞任」とか「いたわ~中村監督!!」みたいな感じで、雅之の小・中・高・プーな時代を終えて就職してひとり暮らしして………阪神淡路大震災も体験していて、ああ、こういう時代だったよねと、懐かしむと同時に、実家を離れている間にじいちゃんの症状が進んでしまっていて……実家を離れて独立したぜ、オレってオトナ<(`^´)>と思っているうちに、両親や祖父母は少しずつ小さくなっていくんだよね……っていろいろ考えてしまいました。
『人間は後悔するもの。後悔しない人生なんか存在しない。もしあったとしても、それは自分で無理矢理正当化しているだけだ。』
戦争も体験した破天荒なじいちゃんの言葉に、ちょっと励まされた~最期に「たくさん失敗したし、後悔もある。でもこれも自分なんだからいうんだも~ん(*´∀`)♪」と明るく開き直っちゃえ!と思いましたわ。
じいちゃんと僕の18年間の記録でもあるし、家族の物語でもあるし、雅之くんの恋バナでもあるし、阪神タイガースとファンの歴史でもある小説(笑) 読みやすくて、文章もおもしろかった! 「じいちゃんのためにも日本一になってくれよ!!」とタイガースファンでなくても思ってしまう、今日の一冊でした。
2014年10月21日
恋雲便りNo.15:三冊読めば…かしましい?
体調の悪さは人疲れ(仕事がらみの)もあったのかしらん……と思うくらい、休みを楽しんでいるワタクシ、この前から女性作家の作品を三冊続けて読みました(*´∀`)♪
一冊目は瀬尾まいこさんの『天国はまだ遠く』。主人公は23歳のOL・千鶴。自分の日常の息苦しさに耐え切れなくなり、冬のある日「どうせ死ぬなら誰も自分のことを知らない土地で」と日本海の小さな村へ辿りつきます。 ムサイ男がひとりいる風変わりな民宿で通院中にためておいた睡眠薬を飲みますが、結果は丸一日爆睡(;´д`) 仕方なく何もない土地でなんでもない日常を過ごすうちに少しずつ気持ちの変化が起きて「帰る」ことを決心。居心地がいいけれど自分の場所ではない……まぁよくある話と言えばよくある自分探しの旅・雪国パターンみたいな。ウダウダしていた期間は3週間。民宿の田村さんとナニもなし(笑) 別れ際にマッチを渡されるのですが、この場面にも全くときめかなかったですわ。
千鶴に感情移入出来ませんでした~仕事もきちんと「退職します」と言ったわけではなく、辞表を上司の机の引き出しに…とか、なんか全体的に甘ったれでワガママという印象ばかり。多分、この本の前に『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)を読んだから余計に…ではないかと。彼らの「生きること」に対してのもがきのたうち回るような息苦しい姿勢と違って、彼女はたいして手も汚さずキレイな場所に逃げ込んだというふうに感じてしまったんだと思います。民宿のマッチの場面も「また何かイヤなことがあったらココに来ればいいや」みたいなお気楽さがうかがえて……これはもっと若い時に読んでいたら、また違う感想になったのかなぁ……本を読むタイミングというか、順番って大事かも……と思いました(◎-◎;)
二冊目は森絵都さんの『異国のおじさんを伴う』……コレはもう本屋で見て即!買いましたよ~ナニ、このタイトルは(≧▽≦) いろんな内容の10作品、短編集なので読みやすいです。語りは男性目線もあったりしますが、主役は女性ですね。(『ラストシーン』は違うかな、キョーレツなオバサンはでできますが…心理劇みたいでした)新婚旅行先でホエールウォッチングに行った夫婦。みんなから「彼女の幸せはキミにかかっている!」と言われて「女のひとりくらいは楽勝で幸せに出来る、フフン」と腹の中で毒づいていたのに、自分は船酔いでヘロヘロ、クジラどころじゃない(x_x)一方、彼女はクジラに大興奮!大満足して片手にビール( v^-゜)♪……「この生命体を俺は幸せに出来るのか。」と思う場面で笑ってしまいました!! 他にも勘違い息子が気の毒な『母の北上』や『クリスマスイヴを三日後に控えた日曜の……』新宿伊勢丹に買い物に行った30代女子の話など(最後がまたイイ!)どの話も女性が前向きでスカッ!としました。他にも短編集が出ているようなので、お風呂DE読書用に買いたいですわ。
そして読み終わったばかりなのが、原田マハさんの『でーれーガールズ』です。時代は1980年、場所は岡山。佐々岡鮎子は東京から引っ越してきたばかりで、なかなか馴染めない。無理に「でーれー(すごい)」と方言を連発して同じクラスの武美に馬鹿にされ( ´△`)ところが、自分をモデルに描いた恋愛漫画を偶然、武美に読まれたことにより、急速に仲良しさんに……このあたりは女子高生だからでしょうか(笑)武美は鮎子の現在進行形の恋愛が描かれていると信じているけれど、実は鮎子の妄想彼氏なのです。だんだん彼にのめり込む武美、本当のことを言うべきか……こんな事があった高校時代を懐かしむ鮎子は売れっ子漫画家として母校の創立記念講演会に招かれ、同窓会でクラスメイトと再会するのです。
学生時代の話は同世代なので、懐かしさがいっぱい!制服のリボンをいかに可愛く結ぶか、学生鞄をブタ鞄にしない工作(?)とか聖子ちゃんカットや針金のネームブローチとか(笑) ただラストは「えっ(゜д゜)」そう言えば…みたいな事は書いてあるんですが、それでもやっぱりなんでこうしたの( ・◇・)?という気持ちになりました。別のラストもあっただろうに……って思いました。ちなみに学校は、原田さんの出身校がモデルらしいです。サイトで制服も見られます(笑)
《山陽女子中・高等学校》
http://www.sanyojoshi.ed.jp/
『天国はまだ遠く』は加藤ローサと徳井義実(チュートリアル)で映画になっていたんですね。う~ん、ふたりとも美形すぎてイメージに合わないなぁ。『でーれーガールズ』も来年映画公開だそうですが、女子高生は昭和っぽい雰囲気の女の子がいいんですけどね~近未来的な学園ものなら今どきの女の子でいいんですが、私たち世代の過去を懐かしむにはちょっとあか抜けない子がいいのですわ。
三人三様のたくさんの女性の物語に満足しました! 瀬尾さんはちょっと辛口っぽくなってしまいましたが、好きな作家さんなんですよ(^。^;) 好きなだけ好きな本が読めて、日頃のイライラも解消した気がします。さて、次は何を読もうかな(´∇`)
一冊目は瀬尾まいこさんの『天国はまだ遠く』。主人公は23歳のOL・千鶴。自分の日常の息苦しさに耐え切れなくなり、冬のある日「どうせ死ぬなら誰も自分のことを知らない土地で」と日本海の小さな村へ辿りつきます。 ムサイ男がひとりいる風変わりな民宿で通院中にためておいた睡眠薬を飲みますが、結果は丸一日爆睡(;´д`) 仕方なく何もない土地でなんでもない日常を過ごすうちに少しずつ気持ちの変化が起きて「帰る」ことを決心。居心地がいいけれど自分の場所ではない……まぁよくある話と言えばよくある自分探しの旅・雪国パターンみたいな。ウダウダしていた期間は3週間。民宿の田村さんとナニもなし(笑) 別れ際にマッチを渡されるのですが、この場面にも全くときめかなかったですわ。
千鶴に感情移入出来ませんでした~仕事もきちんと「退職します」と言ったわけではなく、辞表を上司の机の引き出しに…とか、なんか全体的に甘ったれでワガママという印象ばかり。多分、この本の前に『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)を読んだから余計に…ではないかと。彼らの「生きること」に対してのもがきのたうち回るような息苦しい姿勢と違って、彼女はたいして手も汚さずキレイな場所に逃げ込んだというふうに感じてしまったんだと思います。民宿のマッチの場面も「また何かイヤなことがあったらココに来ればいいや」みたいなお気楽さがうかがえて……これはもっと若い時に読んでいたら、また違う感想になったのかなぁ……本を読むタイミングというか、順番って大事かも……と思いました(◎-◎;)
二冊目は森絵都さんの『異国のおじさんを伴う』……コレはもう本屋で見て即!買いましたよ~ナニ、このタイトルは(≧▽≦) いろんな内容の10作品、短編集なので読みやすいです。語りは男性目線もあったりしますが、主役は女性ですね。(『ラストシーン』は違うかな、キョーレツなオバサンはでできますが…心理劇みたいでした)新婚旅行先でホエールウォッチングに行った夫婦。みんなから「彼女の幸せはキミにかかっている!」と言われて「女のひとりくらいは楽勝で幸せに出来る、フフン」と腹の中で毒づいていたのに、自分は船酔いでヘロヘロ、クジラどころじゃない(x_x)一方、彼女はクジラに大興奮!大満足して片手にビール( v^-゜)♪……「この生命体を俺は幸せに出来るのか。」と思う場面で笑ってしまいました!! 他にも勘違い息子が気の毒な『母の北上』や『クリスマスイヴを三日後に控えた日曜の……』新宿伊勢丹に買い物に行った30代女子の話など(最後がまたイイ!)どの話も女性が前向きでスカッ!としました。他にも短編集が出ているようなので、お風呂DE読書用に買いたいですわ。
そして読み終わったばかりなのが、原田マハさんの『でーれーガールズ』です。時代は1980年、場所は岡山。佐々岡鮎子は東京から引っ越してきたばかりで、なかなか馴染めない。無理に「でーれー(すごい)」と方言を連発して同じクラスの武美に馬鹿にされ( ´△`)ところが、自分をモデルに描いた恋愛漫画を偶然、武美に読まれたことにより、急速に仲良しさんに……このあたりは女子高生だからでしょうか(笑)武美は鮎子の現在進行形の恋愛が描かれていると信じているけれど、実は鮎子の妄想彼氏なのです。だんだん彼にのめり込む武美、本当のことを言うべきか……こんな事があった高校時代を懐かしむ鮎子は売れっ子漫画家として母校の創立記念講演会に招かれ、同窓会でクラスメイトと再会するのです。
学生時代の話は同世代なので、懐かしさがいっぱい!制服のリボンをいかに可愛く結ぶか、学生鞄をブタ鞄にしない工作(?)とか聖子ちゃんカットや針金のネームブローチとか(笑) ただラストは「えっ(゜д゜)」そう言えば…みたいな事は書いてあるんですが、それでもやっぱりなんでこうしたの( ・◇・)?という気持ちになりました。別のラストもあっただろうに……って思いました。ちなみに学校は、原田さんの出身校がモデルらしいです。サイトで制服も見られます(笑)
《山陽女子中・高等学校》
http://www.sanyojoshi.ed.jp/
『天国はまだ遠く』は加藤ローサと徳井義実(チュートリアル)で映画になっていたんですね。う~ん、ふたりとも美形すぎてイメージに合わないなぁ。『でーれーガールズ』も来年映画公開だそうですが、女子高生は昭和っぽい雰囲気の女の子がいいんですけどね~近未来的な学園ものなら今どきの女の子でいいんですが、私たち世代の過去を懐かしむにはちょっとあか抜けない子がいいのですわ。
三人三様のたくさんの女性の物語に満足しました! 瀬尾さんはちょっと辛口っぽくなってしまいましたが、好きな作家さんなんですよ(^。^;) 好きなだけ好きな本が読めて、日頃のイライラも解消した気がします。さて、次は何を読もうかな(´∇`)