2015年11月

2015年11月18日

暁雲便りNo.26:野性の証明……(ーー;)

昨日は柴田よしきさんの『ランチタイムは死神と』を読みました。買った時には全く気づかなかったのですが「死神」に「アンクー」とフリガナがついていましたわ。アンクーは「フランス・ブルターニュ地方に伝わる死神。アンクーを見ると、自分または自分の愛する人が死ぬ、とされている。」そうです。ラノベっぽい表紙だったので(徳間文庫)ファンタジーな短編集かと思っていたら結構ヘビーだったかも。日本昔話(おむすびころりんと舌きりすずめ)とうまく絡めた話でした。


アンクーについて検索してみたら、容姿については「長い白髪、背は高く痩せこけた姿。または、ぐるぐると回転する頭を持ち、マントを羽織ったガイコツ」で「右手に草刈り鎌、左手にスコップを持つ」そうです。スコップ……(; ̄Д ̄)? 各教区ごとに存在するらしく、その教区で年の一番初め(または前年の一番最後)に死んだ者がアンクーとなるそう。つまり任期は1年!その後はどうしているのかが気になります。 六頭の黒馬が引く馬車に乗ってふたりの幽霊を連れて死期の迫った者を迎えに来るらしいです。この幽霊というのはご先祖さまなんでしょうか~~~~~(m--)m



ランチタイムとタイトルにあるので、食事シーンがいくつかあります。その中に「オードブルです。フォアグラ・ソバージュのソテーを自家製のパン・ド・カンパーニュに載せました」というセリフが出てきました。フォアグラは知っている……食べたことはないけれど(笑) パンもわかる。でも食べ物にソバージュってナニ? 私が知っているのは昔流行ったあのヘアスタイルなんだけど……!


ソバージュを調べたら《野性の、の意》というのがありました。本の中では「天然のフォアグラのことで、味が軽くて脂肪が口の中でさらっと溶けるの。」と説明されていました。フォアグラって無理矢理、ガチョウを脂肪肝にしたものですよね? 天然で脂肪肝になるガチョウってどんだけ食べてるんだ?と思ってしまいました!



さてさて、毛先から細かいパーマをかけてウエーブをつけた、野性味のある(笑)ヘアスタイルのソバージュ。歴史がありましたわ。

http://homepage3.nifty.com/enes/sobarzyu.html



私が高校生の時は聖子ちゃんカット、その後ソバージュでしたかね~かなり流行っていました。実は私も一度「ソバージュにして下さい!」と勇気を出して美容院にいったことがあります! パーマのかかりにくい髪だったので、翌日には「お金がムダだった( TДT)」状態に………「野性の証明」が出来ずに残念(゜o゜)\(-_-) 自分でお風呂上がりに細かい三つ網をたくさん作って、翌朝ほどく「なんちゃってソバージュ」の方がずっと安上がりだと思いましたわ!



『野性時代』とかいう文芸誌があったような気がしますが、まだあるのかな? 『SFマガジン』は見かけるのですが。本日も「少し不思議」を見つけて過ごしたいと思います。皆さまもよい1日を!!






rohengram799 at 10:14コメント(6) 
空のお城図書館 

2015年11月17日

暁雲便りNo.25:人生の旨味

現在発売中の『MOE』12月号がムーミン特集で、ちょっと立ち読みしてきました。絵本紹介雑誌というのかな、絵本の中の料理とかも実際作ったのが載っていたりするのですが、クリスマスの絵本やグッズなどもありました。


そして私のツボに入ったのが「広松由希子のおすすめ新刊絵本」にあった『ほしじいたけ ほしばあたけ』(石川基子・講談社)という、なんともいえない味のある作品!!


ほしじいたけとほしばあたけは、きのこ村の外れに住んでいて、ひなたぼっこが大好きらしい。タマゴタケやホウキタケ、キヌガサタケなど、ほかの住民たちの長老的な存在で、ふだんは穏やかに住民たちの話に耳を傾けています。ある日村の子どもが崖から落ちる事件が発生!ほしじいたけ、ほしばあたけは若い姿に変身し、体を張って子供の救出に乗り出すのです!干しシイタケならではの若返りシーン……うふふ(笑))


私が好きな『こびとづかん』にも通じるこの絵本(好きなキャラはカクレモモジリ http://kobitos.com/ja/kobitos/04.html)、作者が干しシイタケとか知らない子どももいるかもしれないので「おはなし会などでこの絵本の読み聞かせをする場合は、実物の干し椎茸と水戻しした干し椎茸をご持参いただき、軽く説明をしてから読んでいただくとよいかと思います。
そして、ほしじいたけ・ほしばあたけのセリフは、前半は日本昔話のじさま・ばさまのようにゆるい感じで、変身後は若々しく張りのある声で演じていただくとよいでしょう。」とブログでアドバイスをしていました(≧∇≦) 


http://ehon.kodansha.co.jp/award/journal/ishikawa/6.html


《秋まっさかり!きのこたち_motamotaさんの 絵本》
http://muracat.exblog.jp/24741869/



干しシイタケを選ぶポイントですが、値段は色かたちで決まるので、高いほど味が良いというわけではないとか……。よく乾燥しているもの、肉厚で軸の短いものを選ぶこと。傘の表面が黄褐色で色つやの良いもの、裏は明るい淡黄色のものが味も栄養も良いもの。また干し椎茸を使う前に、ベランダなどにお皿やザルにあけて天日干しするのがオススメだそうです。乾物の凝縮されたうま味、たまりませんね!



またお天気が下り坂になってきました。皆さま、風邪などひかれませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。






rohengram799 at 09:05コメント(10) 
絵本・昔話・童話・法話 

2015年11月16日

暁雲便りNo.24:母の秘密~転生

ドラマ『コウノドリ』を珍しくリアルタイムで見ていたら、中学生の妊娠・出産の話でした。8ヶ月になるまで気がつかずバスケしていたとか…「生理不順だから」といってもそういうコトをしていたら気にしろよ……と思ってしまいました。原作(マンガ)にあったっけ?


ドラマでは特別養子縁組で赤ちゃんは産まれてすぐに養父母のところに……。特別養子縁組のNPO法人もたくさんありブログなどもいくつか読みました。参考までに1つ特別養子縁組への願い。を。



昨日読んだ『転生』(鏑木蓮)という本でも特別養子縁組が出てきました。ちょっとネタバレになりますが……京都で美人染織作家が殺害される事件が起きます。この作家は若い時に連続暴行魔の被害者で望まぬ妊娠をしてしまいます。悩んだ末に出産し、NPO法人を頼り特別養子縁組をします。単行本発行時のタイトルは『殺意の産声』だったそうです。本当はこれこれこうでこうなるのよ!と話したいところですが、ガマンします。最初「輪廻転生で生まれ変わりの話なのかな?」なんて単純に考えていましたが、違いましたわ。以前「背守り」の事を書きましたが(美雲便りNo.12:富貴寄せ)この背守りも出てきて、母親の我が子に対する愛情について考えました。登場人物も女性が多かったです。



メロドラマで大人気『真珠夫人』の前作が『母の告白』という高橋ひとみさん主演の作品でした。不妊治療をめぐり意見が食い違う夫婦。妻は離婚届を突きつけます。その後、夫は非配偶者間人工授精に同意。まもなく妻は人工授精の処置を受けることに。精子提供者は医学部の学生で、秘密は厳守される……はずだったのに!というドラマがありました。それを思い出して検索したら、妻の名前が藍。『転生』では藍染のストールとか出てきたので、なんだか不思議な縁を感じました。ドラマはDVDとかにはなっていないので、見る機会はないと思いますが、主題歌は古市東子さんの「この手のひら」で当時サビの部分を繰り返しよく口ずさんでいましたわ。

http://j-lyric.net/artist/a0023a2/l00157e.html


人工受精を扱った作品では角田光代さんの『ひそやかな花園』も医師の倫理観や、大人になってからのそれぞれの子どもの人生について、いろいろ考えさせられました。



最後に……谷川俊太郎さんの『あい』をお届けしたいと思います。皆さま、よい1週間になりますように。




続きを読む

rohengram799 at 09:44コメント(12) 
空のお城図書館 | 谷川俊太郎

2015年11月15日

暁雲便りNo.23:お金をちょうだい…!!

♪別れる前にお金をちょうだい~


ウチの会社、パートは何年働こうと半年毎に契約更新なんですが、契約書を持ってきた担当者の顔を見たら、ナゼか美川憲一のこの歌を歌いたくなってしまいました……( ̄0 ̄;)


《お金をちょうだい》
http://j-lyric.net/artist/a00008e/l000456.html


前回の契約書から「週労働時間が30時間以上の場合は必ず健康保険組合に加入となります(70歳未満)」「週労働時間が20時間以上の場合は必ず雇用保険に加入となります(65歳未満、昼間学生除く)」が記載されるようになったのですが、スゴい小さい字で書いてあります。そして「担当者から説明を受けましたか?」とご丁寧に「受けた・受けていない」にチェックをするようになっています。


ウチに来る担当者の場合、何も言わず「“受けた”にチェックしてね」と言います……恐ろしいことですが、この方はずっと「週労働時間が20時間以上で健康保険に加入出来る」と言っていました……。多分今でも「え~、そうなの~?」と言うと思います。ちなみに本人は65歳過ぎて今は契約社員として在籍しています。



1ヶ月ほど前から新人さんがやってきています。年齢は私より1つか2つ上で小柄なタイプなので、あまりキツい言い方をするとこちらがいじめているように見られる可能性もあり……ちょっとやりにくい事もあるのですが、それ以上に(´・ω・`)?と思うことがありました。



仕事で使うダスター(タオルというか雑巾というか)を数える作業があるのですが、枚数が100にも満たないのに「数えられない」と言うのです……他部署が使用するもので、置き忘れとかしていないかのチェックを兼ねて毎日数えています。1、2枚の数え間違いとか不足とかでなく、5枚とかかなりの枚数がその人が数えると合わなくて……シフトが同じ人が数え直すと増減なしのピッタリ! 何回か続いた時にイライラした人が「じゃ紙に正の字でも書いたら?」と言ったら素直にそうしたというのです……普通だったら「そこまでひどくないです!」とか「バカにしないで下さい!」くらい言うのでは?と思ったんですが……。今まできた新人さんと似ているようでまた違うタイプ……覚えられないと言いながらメモはとらないし、質問もしない……働いた経験があるというわりには世間知らずなところがあって、子どもみたいに「ほめて!ほめて!」なところとか「私って天然なんです~(カワイイでしょ?)」みたいな部分がチラホラと……私もシフトが一緒の時はスッゴい疲れてしまいます。



年末年始のシフトを組むのに辞められるのは困るのですが、指示がないと動かない、覚える気がない、自分に都合よく仕事内容を変える人って一緒に働いている人がカバーすることになり……その余計に働かなくてはいけない分の「お金をちょうだい!」という気分になってしまうのです。



今年もあと1ヶ月半になりました。日本でも世界でも信じられないような出来事が起こっています……自分のまわりだけでも出来るだけるだけおだやかに暮らしていきたい!と思うのは自分勝手でしょうか……皆さま、有意義な日曜日をお過ごし下さいませ!






rohengram799 at 13:01コメント(4) 

2015年11月14日

暁雲便りNo.22:ちょっと失礼ヽ(^^ゞ。。。。

昨日『性同一性障害を持つ40代の経済産業省職員が、戸籍上は男性であることを理由に女性用トイレの使用を禁じられたり、人事上の不利益を被ったりしたとして、国に約1600万円の損害賠償と処遇改善を求める訴えを東京地裁に起こした』というニュースが流れましたね。


職員は男性として入省後、自身の障害に気づき平成10年ごろから女性ホルモン投与をし始めたとか。経産省は女性の服装での勤務を認めた一方、戸籍上は男性であるとして女性用トイレの使用は認めず。また上司から「(戸籍変更に必要な)性転換手術を受けないなら男に戻るべきだ」などといわれ鬱病。(身体的な問題で手術は出来ないと言っていた気がします)さらに(トラブルを防ぐため)異動した場合は新部署で(性同一性障害を)カミングアウトするよう命じられ、実質的に異動ができなくなったなどと言っているらしい。


この方の記者会見を見ましたが、すでにカメラが入っているのによく電車で若い女の子が鏡を出して髪の毛を手直ししているのと同じアクションをしていたので、ちょっとなぁ…と思ってしまいました。その後、会見になりましたが「裁判を通して、性同一性障害者が平等に扱われる社会に変化することを望む」などと話していました。トイレは違うフロアの女子トイレを使用してと言われているみたいだし、まだ仕事を続けたいなら異動先でカミングアウトするのは当たり前ではないかと思ってしまうのですが……どんな業務を担当しているのかわかりませんが、案外、噂で知っている人は多いのでは? ワガママではないかと思ってしまいまった私はイヤなヤツでしょうか……中小企業だったらもっとセクハラもひどく退職を迫られたかもしれないし。お給料も悪くないだろうし……同じように性の悩みを抱えている人たちに比べたら、経済的にスゴく恵まれていると思うし……。



話はかわりますが、今朝鹿児島や佐賀で震度4の地震がありましたね。経産省は地震に備えてトイレットペーパーの備蓄を促しているそうです。なんか国の指導を受けるようなものかと思ってしまいますが(◎-◎;)


トイレットペーパーのほとんどは国産で輸入は5%ほどしかない。つまり国産のうち4割を占める静岡県が東海地震等が起こり被災した場合、深刻なトイレットペーパー不足が起こりかねないから!!ということらしいです。なぜ静岡の生産量が多いのか?という疑問がわきますが、経産省の担当者は「もともと富士市などは製紙業が盛んなところですが、大手の工場がいっぱいあるわけではなく古紙をリサイクルしている中小企業が中心」なんだそうです。消費が半端ないであろう東京に近いことも理由として考えられるそうです。


私は全く知らなかったのですが、政府は2011年冬に防災基本計画を見直し、初めてトイレットペーパーを「備蓄推奨物資」にしていました。また、NPO法人と協力して備蓄専用トイレットペーパーも開発。1巻の紙の長さが150メートルと一般品の2.5倍!!包装も小ぶりで備蓄用と書いてあります。紙質は一般品と同じ(再生紙)。備蓄用トイレットペーパーで検索すると出てきます。


気になったのが「NPO法人緊急災害備蓄推進協議会」……うわぁ、震災関連でいろいろ……(-_-;) 設立認証年月日は2011年05月13日。定款に記載された目的 《この法人は、来る首都直下型地震及び東海地震などに備えて、広くトイレットペーパー等の生活必需品の備蓄について、国及び各都道府県をはじめとする地方自治体に対し、もう一度見直していただき、災害時本当に必要なものは何なのかを共に考えることで、被災地での混乱を少しでも和らげ市民が安心して暮らしていける社会づくりを目的とする。》だそうです。……なんと言ったらよいのかよくわかりません。



季節のせいかお年頃のせいか、夜中にトイレに起きる回数が増えたような気がするワタクシです。皆さまはゆっくりおやすみ下さいませね(^^;)





rohengram799 at 19:16コメント(4) 
わたしにできること 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ