2016年10月

2016年10月31日

徳雲便りNo.22:読書の秋~10月の本棚

昨日は冷えましたね。鼻水ズルズルだったので、薬を飲んで早く寝ました。今日はマスクをして出勤しましたわ~乾燥してきましたね(^。^;)



コンビニで『日本史読本完全ガイド スッキリ日本史を学び直し!』なる雑誌を買いました。時代別にオススメの本が紹介されているので、興味がある時代の本を選びやすいです。特に江戸時代は武士道に娯楽に食文化に加え、維新への動きなどいろいろあって、本のタイトルを見るだけでもワクワクします。閑雲便りNo.27:旅にご用心に書いた『江戸落語図鑑 ー落語国のいとなみー』(飯田泰子)も紹介されていました♪


《県別日本史ベストオブベスト》という特集もありました。北海道は「北海道の歴史がわかる本」秋田は「秋田県謎解き散歩」新潟はもちろん、この人(笑)「入門 田中角栄 新装版」千葉は「千葉一族入門事典」静岡は「お茶王国 しずおかの誕生」山梨は民話「笛吹川」……それぞれの地理だったり産業だったり古代ロマンだったり文化だったりして、フムフムとする中で埼玉だけが違う……異彩なのは彩の国だからなのか………埼玉は……埼玉は……魔夜峰央さんの漫画『翔んで埼玉』(;゜∀゜)!! 私も買って読みましたけど、これを埼玉のイメージとして発表するのは……もっと他に埼玉のイメージアップに繋がる作品があったでしょ!?と思ってしまいました……!



今月は「読書の秋」の1ヶ月で、ほとんど読書感想文ブログになってしまいました。今読んでいる『松本清張ジャンル別作品集3・美術ミステリ』で今月はおしまい! 時代を感じさせない作品たち……素晴らしいです。もっとたくさん、読んだ本の感想は全部書きたいくらいだったのに、うまくまとめられなくて残念……スマホに換えたらもっとブログ記事を書くのに時間がかかるんだろうなぁ(;´д`)



今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。記事更新ペースがまたゆっくりになると思いますが、ブログは続けていきますので、またよろしくお願いいたします。


*お返事遅れます。ごめんなさいm(__)m


4a884f8c.jpg




続きを読む

rohengram799 at 16:17コメント(6)トラックバック(0) 
月刊・空のお城図書館 

2016年10月30日

徳雲便りNo.21:色と職と食

平幹二朗さんが亡くなられてから、『近松心中物語~それは恋』(蜷川幸雄演出)で太地喜和子さん(この方も早く鬼籍の人になりましたね)共演されていたことを思い出しました。お二人ともいろんな意味で「濃い!」ので、舞台ではものすごく映えただろうなぁと思いました。艶やかで重厚、濃密な時間を舞台を観て過ごされた方々が羨ましい……こういう方々がどんどん天界に活動拠点を移されるのが残念です。


近松門左衛門による世話物『冥途の飛脚』などをもとにした作品では、宝塚でも『心中・恋の大和路』という作品が上演されていました。私はダイジェスト版みたいなのをテレビで見ただけですが、ここ何日か主題歌が頭をグルグルしています。

♪この世にただひとつ
 それはお前
 お前のぬくもりが
 生きる証



「人形浄瑠璃や芝居で実話を元にした心中物がたびたび演じられることがあって、かつて江戸で男女の情死が流行したことがあった。美しい晴れ着を身にまとい、あるいは、死に装束を白無垢に見立てて、互いの腕や腰を緋色縮緬の帯紐でしっかりと結んで入水する。こうして情死が美化されていくことを危惧した公儀は、心中を“相対死”と呼んで厳重に取り締まるようになった。」………と、かたやま和華さんの小説に書いてありました。


といっても江戸風俗の難しい話ではなくて、恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?の前半に書いた「猫の手屋繁盛記」シリーズ・3作目は『大あくびして、人の恋』にチラリと書いてあったのです。一話は「にゃこうど」であちこちで愛嬌をふりまく猫が出てきます。「犬が武士なら猫は忍びの者では……」と考える、猫先生(笑)がラブリーです。


次の話では「寝子屋」という鯖猫と雉猫の駕籠かきが登場します。「にゃっほ、にゃっほ」「にゃっほ、にゃっほ」の掛け声がたまりません(≧▽≦)! 風体はシッポが二つにさけた猫股(ねこまた)と同じですが、彼らは「職猫(しょくねこ)」だと言います。

「猫股はニャにをするでもなく日がニャ一日、暇をもて余しているだけの妖怪ですが、手前どもは、この猫の手に職を持っています。“寝”る“子”と書いて寝子屋という、駕籠屋をやっています。」

この駕籠を呼んだのは、猫先生が気になり声をかけた、スリを生業をしていたというご老人。土竜(もぐら)の与一の二つ名を持つ彼の依頼先を回った後、最終的にどこに向かうのか、どこに連れていくのか………カンのいい方や『鬼灯の冷徹』を読んでいる方、芥川龍之介ファン(宮部みゆきファンも?)は、わかるかも……(^^;)(;^^)



小説の中の食べ物話が続いていますが、この本では「蕪骨(かぶらほね)」なるものが出てきました。鯨の頭部にある蕪(かぶら)に似た軟骨で、細く削ったものを干して食すそうな。鯨は「骨まで愛して」な食材だったのですね~! 江戸では初秋を告げる珍味だったらしい。猫先生は辛子酢味噌で食べていましたが、池波正太郎センセーの『鬼平犯科帳』では「鏑骨の吸い物」として登場したとか。いい出汁がでたのかしらん(´・ω・`)?


佐賀の松浦漬本舗のサイトによりますと《鯨の上あご(鼻筋)の軟骨「かぶら骨」を、細く刻み、長時間水にさらして脂を抜いたのちに、甘く調味した酒粕に漬け込む松浦漬。滑らかな舌触りの漬け床をともに、かぶら骨のコリコリとした食感を味わう、呼子特有の銘産品です。平凡社の百科事典作成の折には、日本珍味五種の一つに数えられました。》とありました。松前漬は知っていたけれど、松浦漬は初耳でした。九州ではお馴染みなんでしょうか?




今日は11月中旬の気温だそうです。肌寒いですね。皆さま、どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 11:40コメント(10) 
空のお城図書館 

2016年10月28日

徳雲便りNo.20:人の道

おはようございます\(´O`)/


昨日は夏のようで半袖姿の人もチラホラでしたが、今日は一気に冬のような体感気温ですね。このところ、ノドの不快感がとれない私。テレビから流れる「龍角散ダイレクト」のコマーシャルが「龍角散ダイエット」に聞こえる~!……実年齢以上の老いを感じています(;´д`)


昨日は「スマホに換えるか!」と家電量販店に行ってみましたが、店員さんの言っていることが“わからない”のでスゴスゴと退散してきました。私の伝え方がヘタだったのかしら……とりあえずケータイのキーはまたスムーズに動くようになったし、livedoorブログのケータイ閉め出しも1ヶ月延びたので、また次の休みにSoftbankショップに行って考えてみますわ。


珈琲が自慢の喫茶店「喫茶ポスト」には、店内に郵便ポストがあり、亡くなった人に、など届くはずのない手紙を投函できる………裏表紙のあらすじを読んで、うわぁ、なんかファンタジーでハートフルな物語に違いない!と思って買った新津きよみさんの『神様からの手紙 喫茶ポスト』(ハルキ文庫書き下ろし)でしたが……違ったのよ!


一部は確かに不思議系……あと喫茶店ということでケーキやスコーンが登場、食べ物はやっぱり美味しそう(笑) 「卵ハムカツ」は「ゆで卵を潰してマヨネーズとマスタードであえてパセリを振って、ハム二枚でサンドして、小麦粉とパン粉をつけて揚げる。からっと揚がった衣と、中からどろりと染み出すゆで卵の食感が最高」……私の頭では薄切りハムで作ったので悲惨になりましたが( ̄0 ̄;) 適度な厚さにお中元やお歳暮でもらうような、いいハムを切るんですよね……どこかの喫茶店で食べられないだろーか?


本文は「一部」がファンタジー系で「幕間」の物語があり「二部」は推理ドラマにコメディの要素も……バラバラになりそうな構成なのに、不思議なまとまりがあって、ホワホワした夢物語に終わらず現実的な解決になっていて、作家の技量ってスゴいなと思いました。深夜ドラマになりそうな短編でした。


話の中に幼い娘が線路に落ちるという事故が出てきます。娘はマスク姿の青年に助けられ無事。母親はその時に助けてくれた青年に、お礼をきちんと言いたい、ケガをしたに違いないから治療費も払いたい……と連絡を待っていましたが、マスコミを通しても2年間わからないまま。ずっと気にしていましたが、ある日、姑が「この人がそうだったのよ(o^ O^)シ彡☆」と全く雰囲気の違う男性を連れてきた! そして謝礼は「私が立て替えておくわね」と……。実は姑は“人の道実践会”という、名前はとても立派なのですが、活動がこう独断的というか、押しつけるというか……出来れば関わりたくない宗教(というのかな)に熱心で「こんな善行をして、なかなか名乗りでないなんて……きっと会員に違いないわ!」という思い込みのもと、男性を連れてきたようなのです(-""-;) 


嫁には熱心に入会を勧めるのに息子には何も言わない。娘の手を離してしまったことにより、線路に転落ということになってしまい、とても後悔していたのですが“もしその場に夫が一緒にいたら、彼はどうしただろう?”と姑にきいてみました。その返事にビックリです。


「あら、あの子は臆病だから、線路には飛び降りないでしょう」と屈託なく答える。「昔からあの子はそういう性格だから。でも、あの子の場合はいいのよ。まわりに守られる得な星回りで、そういう運命にある子なの。だから、まわりがしっかりしないとね。母親のわたしや妻である志保さん、あなたが」とわけのわからない理屈を口にします。本を読んでいて、一番印象的なのがこの場面でした。なんだ、このオバサンは……自分の娘の一大事に全く行動を起こさない息子でかまわないのか……。宗教云々に関係なく、こういうへんな理論を声高に語る人が増えたような気がします。


三笠宮さまが天寿を全うされました。お若い時代の映像が流れていました。楽しそうにダンスやスケートをされていて……。ダンナさんが「嫁がれたふたりのお子さまたちはすぐ駆けつけて対面出来るのかね……」とつぶやいていましたが、自分の親に会うのにいろんな手続きが必要だとしたらそれは切ない……。マスコミでは「薨去」ではなく「ご逝去」という言葉を使っていますね。宮内庁の方は「薨去」と話されていましたが、明治維新以後は、皇族の死去に対する表現は定められていないとか……。



10月もあとわずかですね。どうぞよい週末をお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))





rohengram799 at 08:10コメント(6) 
空のお城図書館 

2016年10月26日

徳雲便りNo.19:初恋料理教室……(///∇///)

『次の世は君をかすめる赤とんぼ』(東京都 徳山麻希子さん)


新聞に載っていた俳句ですが、なんて浪漫あふれる作品なんでしょう~時代や年代、君との関係などいろんな妄想がふくらむ一句でありますね。童謡の「赤とんぼ」の郷愁と重なり、胸キュンになります~!


今は『初恋料理教室』(藤野恵美)を読んでいます。ヒコーキ雲便りNo.24:ライジングハルさんで書いた『ハルさん』がよかったし、このタイトルとポプラ文庫の表紙が可愛くて買ってしまいました!


京都の祇園にほど近い、古い町並みの残る住宅地。ひっそりとした路地の両脇に続く、大正時代に建てられた町屋長屋の一階に「小石原愛子の料理教室」があります。毎週土曜日、男性限定です。気になる女性の一言がきっかけで通い始めた建築設計事務所勤務の智久。有名菓子店のシェフパティシエで独立の準備を進めているフランス人のヴィンセント。乙女のような外見で周囲を明るくする大学生・ミキ。妻のすすめで通うことになった初老の彫金職人・佐伯。世代も生まれ育った環境も異なる4人ですが、愛子先生の四季折々の料理を通じながら、新たな一歩を踏み出していく……巻末に「初恋料理教室」のレシピもあります!



読みやすいし、出てくる料理がどれも美味しそうなんです~生麩のチーズはさみ揚げとか甘酒のクレームブリュレとか……誰か作って!私に食べさせて!(笑)


智久が片想いしているのは司書さんなので、図書館の場面も出てきます。『三びきのこぶた』の話は興味深いです。童話って子ども向けに残酷なラストは変更されていたり、翻訳の段階でわかりやすい言葉に変えられていたり……。『三びきのこぶた』というと、わらの家、木の家、レンガの家ですが、建築士の彼ならではの考えがたまらんのですよ。


《この『三びきのこぶた』という物語は、いかにも西洋の話だという気がした。レンガが最強。レンガ造りの家ならば吹きとばされることはないというのは、建築において「壁」を重視する西洋の考え方だ。このあいだ読んだ『五重塔』でも描かれていたように、日本で古くから受け継がれてきた木組みの建物ならば、台風ですら持ちこたえることができる。木の家が、狼によって簡単に吹き飛ばされてしまうさまは、木造伝統工法の素晴らしさを知っている智久には不満だった。》



童話にそこまで専門知識を求めてはいけないと思いつつ、こういう読み方が出来るのも大人になったからですよね。英語版を直訳すると、木ではなくハリエニシダの家になるようです。エンドウ豆のツルを連想してもらうといいかも……そりゃあすぐ壊れて当たり前(; ̄ー ̄A


あと「萩ご飯」というのをはじめて知りました。「あすぎの紫を萩の花に、ぎんなんの緑を萩の葉に見立てた混ぜご飯ですよ。栗ご飯やら松茸ご飯やらに比べるとお味の面では派手さはないですけれど、花の美しさをうつして目を楽しますご飯で、風情を感じますね」と愛子先生から説明がありました。他の献立は、引き上げ湯葉と豆乳湯豆腐、大根と干し柿の酢の物、にしん茄子です。


今朝の富士山10・26富士吉田市『大明見地区』(初冠雪の逆さ富士)にあるように、富士山に雪が……! 昨日と違い、今日は暑くなりそうですが、来週はもう11月ですよ~皆さま、お身体に気をつけて下さい ヾ(´ー`)ノ





rohengram799 at 10:37コメント(10) 
空のお城図書館 

2016年10月25日

徳雲便りNo.18:言い訳

西川美和さんの小説『永い言い訳』が映画化され公開中ですね。モックンが主演ということで、あちこちの番組で宣伝していましたが、なんか本を読んだ印象と違う、別の話を聞いているような気がしました。だいたいの内容は皆さまもご存知でしょうか?


「津村啓」という作家の本名は「衣笠幸夫」……そう、今日本シリーズで盛り上がっていますが、あの広島の「鉄人」と呼ばれた衣笠さんと同姓同名なんです! 自分の名前が偶然でもなんでも有名人と同じってイヤですよね。いろんな出来事がそれにプラスされて、彼の性格が多少(?)歪んでも仕方ないかと思うか、どうかはまぁ……( ̄~ ̄;)


バス旅行で妻を亡くしたサチオくん、人気作家ゆえにマスコミに騒がれるので、悲しむ夫のふりをする……同行した妻の親友もなくなりました。その夫で、子ども二人の世話に追われいっぱい、いっぱいの陽一くんは、突然のさよならに憤り悲しみ、対象的。ふたりの妻や家庭に対する考え方の違いなど、もっと映画の宣伝でアピールするかと思ったら、モックンのプライベートばかりが取り上げられていたような……。


原作とラストが違うような話は聞きましたが、それは別にいいとして、イマイチ映画を観ようという気にならないですわ。小説を読んだ私のイメージのサチオくんは、昔むかしのテレ朝の2時間ドラマ枠・土曜ワイド劇場で放送されていた『神津恭介の殺人推理シリーズ』の主演俳優・近藤正臣さんだったんですよ~古いなぁ(笑) 別の人で数年前にリメイクされたようですが、マジック(手品)シーンがなかったとか。いや、サチオくんにマジックをやれとは言わないですけど、なんか彼だったんですわ、映像として出てきたのは。余談ですが、明智小五郎はやっぱり天知茂ですね(≧∇≦)



翻訳家の柴田元幸さんが文庫の解説を書いています。やっぱりいいわ~柴田さんの文章……解説が柴田さんだから迷わず買ったのもあります。


《永い言い訳。人は他人を、そして誰よりも自分自身を納得させようとして、自分について言い訳を並べつづける。それが「長い」でなく「永い」のは、その営みが永久に終わらないことを暗示している。それでいいのだ、より誠実な言い訳を目指しつづけるなら、と作品は言ってくれていると???あくまで僕の個人的な印象ですが???思う。》




俳優の平幹二郎さんが亡くなりましたね。私はああいうタイプの俳優さんはあんまり好きではなくて(細川俊之さんは苦手、滝田栄とか加山雄三とかはぶっちゃけキライ……この延長戦上にキムタクや福山雅治がいる……仲代達矢さんや大滝秀治さん、宇野重吉さん、加藤嘉さん、笠知衆さんとか好みです)思い出すのは佐久間良子さんと離婚した時の記者会見。ふたりで揃ってというのも驚きましたが、握手しようとしたのを拒まれた時の彼の表情がなんとも……。


佐久間良子さんのお顔を思い出すと司葉子さんも浮かんできて、なんだか混乱していますが(ヤバいぞ!)「俳優」「女優」という言葉がふさわしい人たちがいなくなったなぁと思います。短期間公演とはいえ、アイドルの学芸会みたいな舞台が増えているのは残念で悲しい(´;ω;`) 



平さんご自身も、こんな形で現世とさよならするとは思わなかっただろうなぁ……。高齢者のひとり暮らしはやはり心配。同居していても留守中に…とか何が起こるかわかりませんが、離れて暮らしている親御さんを心配された方は多いのではないでしょうか。



両親、家族、大切な人たちとのお別れは、避けられないことだとわかっていますが……皆さまがその辛さを経験するその時が、ずっとずっと先の出来事でありますように祈っています。





rohengram799 at 10:36コメント(10) 
空のお城図書館 | お墓・葬儀・終活・メメントモリ
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ