2016年10月
2016年10月24日
徳雲便りNo.17:鳥のトリコ
『ことり屋おけい探鳥双紙(たんちょうそうし)』(梶よう子)を読み終わりました。 凍雲便りNo.14:ことりに書いた小川洋子さんの小説が素晴らしかったのを思い出し、鳥物語にフラフラとひかれて買ってしまいました。
幻の青いサギを追って行方知れずになった夫・羽吉(はねきち)を待ちながら、小鳥を商う店「ことり屋」を切り盛りする女主人おけい。店に持ち込まれる事件の謎解きは特に目新しくはないし(申し訳ない)羽吉の行方も「ああやっぱりね……」なんですが、シリーズ化を考えての終わり方だったようです。
以前、加藤元さんの『四月一日亭ものがたり』という、銀座の裏通りにある西洋料理店の話を読んだことがありますが(大正末期のレトロな雰囲気がよかった)なぜ“四月一日”を“わたぬき”と読むのかは書いてなかったんですよ、たしか……その謎は第二羽(笑)の一文で解けました!
《まもなく四月だ。とくに四月朔日(ついたち)は綿抜きといって、この日を境に綿入れから袷(あわせ)に切り替わる。厚ぼったいものから、軽やかな衣装になって初夏を迎える。》
鷹がいないので小鳥が安心して遊べるから“小鳥遊(たかなし)”とか、難読名字の由来は面白いですわ。
玉詰まりだとパチンコ台をバンバン叩くオッサンを思い浮かべますが(偏見かしら?)鳥には「卵詰まり」という、体の中で作られた卵をうまく排出できずに詰まってしまう症状があるそうです。インコの他にもメスの鳥類ではよく見られる病気。一羽だけでも、成熟したメスの鳥なら卵を産むというのは聞いたことがありますが、詰まるとは……!
鳥類はフンも卵も同じところから排出するため、卵が詰まるとフンが出せなくなり、体内に蓄積してしまい、命を落とす危険が……おかしいぞ?と感じたら、すぐ病院に連れていって下さい。
そして『南総里見八犬伝』でおなじみの馬琴さんが相談役のような立場で登場。彼は鳥が大好きだったそうな。『大江戸飼い鳥草紙』(細川博昭著)とかに詳しく書いてあるようです。気分転換につがいの「ウソ」を買い求めたのをきっかけに「癒される~♪」と鳥のトリコになったようです……(゜゜;)\(--;)
数年後にはウソのほか、メジロ、キクイタダキ、ヨシキリ、サンコウチョウ、カナリア、ホトトギス、カッコウ、それにコガモ、オシドリ、バン、シギなどの水鳥も飼っていたそうです。特にハトは大好き!だったようで、「連雀鳩」という頭にタテガミ状トンガリを有した輸入鳩もいたらしいです。現代にいたら鳩レースとかに参加していたかも? ハトだけで8種類17羽も飼育していたそうですが、100羽以上にもなると世話も大変、餌代もバカにならない、鳥籠の置き場所にも困るようになり、カナリアだけを残してほとんどの鳥を売り払ったそうです。
馬琴の息子は医者なのに病弱だったとか、花鳥茶屋という、今でいう動植物園的なものがあったとか……江戸時代って変化朝顔に夢中になったりもしていたし、ペット事情も調べると楽しそう……文化・風俗の研究をする人の気持ちがわかる気がしました(o⌒∇⌒o)
幻の青いサギを追って行方知れずになった夫・羽吉(はねきち)を待ちながら、小鳥を商う店「ことり屋」を切り盛りする女主人おけい。店に持ち込まれる事件の謎解きは特に目新しくはないし(申し訳ない)羽吉の行方も「ああやっぱりね……」なんですが、シリーズ化を考えての終わり方だったようです。
以前、加藤元さんの『四月一日亭ものがたり』という、銀座の裏通りにある西洋料理店の話を読んだことがありますが(大正末期のレトロな雰囲気がよかった)なぜ“四月一日”を“わたぬき”と読むのかは書いてなかったんですよ、たしか……その謎は第二羽(笑)の一文で解けました!
《まもなく四月だ。とくに四月朔日(ついたち)は綿抜きといって、この日を境に綿入れから袷(あわせ)に切り替わる。厚ぼったいものから、軽やかな衣装になって初夏を迎える。》
鷹がいないので小鳥が安心して遊べるから“小鳥遊(たかなし)”とか、難読名字の由来は面白いですわ。
玉詰まりだとパチンコ台をバンバン叩くオッサンを思い浮かべますが(偏見かしら?)鳥には「卵詰まり」という、体の中で作られた卵をうまく排出できずに詰まってしまう症状があるそうです。インコの他にもメスの鳥類ではよく見られる病気。一羽だけでも、成熟したメスの鳥なら卵を産むというのは聞いたことがありますが、詰まるとは……!
鳥類はフンも卵も同じところから排出するため、卵が詰まるとフンが出せなくなり、体内に蓄積してしまい、命を落とす危険が……おかしいぞ?と感じたら、すぐ病院に連れていって下さい。
そして『南総里見八犬伝』でおなじみの馬琴さんが相談役のような立場で登場。彼は鳥が大好きだったそうな。『大江戸飼い鳥草紙』(細川博昭著)とかに詳しく書いてあるようです。気分転換につがいの「ウソ」を買い求めたのをきっかけに「癒される~♪」と鳥のトリコになったようです……(゜゜;)\(--;)
数年後にはウソのほか、メジロ、キクイタダキ、ヨシキリ、サンコウチョウ、カナリア、ホトトギス、カッコウ、それにコガモ、オシドリ、バン、シギなどの水鳥も飼っていたそうです。特にハトは大好き!だったようで、「連雀鳩」という頭にタテガミ状トンガリを有した輸入鳩もいたらしいです。現代にいたら鳩レースとかに参加していたかも? ハトだけで8種類17羽も飼育していたそうですが、100羽以上にもなると世話も大変、餌代もバカにならない、鳥籠の置き場所にも困るようになり、カナリアだけを残してほとんどの鳥を売り払ったそうです。
馬琴の息子は医者なのに病弱だったとか、花鳥茶屋という、今でいう動植物園的なものがあったとか……江戸時代って変化朝顔に夢中になったりもしていたし、ペット事情も調べると楽しそう……文化・風俗の研究をする人の気持ちがわかる気がしました(o⌒∇⌒o)
2016年10月23日
徳雲便りNo.16:グウのネも出ない(-""-;)
『おばさんは七味利かせてしゃべる人』
中井保江句集『青の先』から……なんかわかる! おっさん(失礼)はまた違うんだよなぁ(笑)
「ぐうのね(音)もでない」という慣用句がありますが、「一言も反論や弁解ができない」「徹底的にやり込められて、一言も反論できない」という意味ですよね。最近『藕』という文字を「ぐう」と読んで「蓮の根」を意味すると聞き、じゃあ“ぐうのねもでない”は漢字だと「藕の根も出ないになるのか('_'?)」と一瞬思ったのですが、そんなことはなかった……!
グウに関しては2つの説があるようで、ひとつは江戸幕府の初代将軍、徳川家康が神様として祀られている日光東照宮の「宮」だというもの。家康は天下統一を成し遂げた偉大な人物なので、それに対して……ちとムリがあるような(; ̄ー ̄A
もうひとつは、息が詰まったときに出た「ぐう…」という声。苦しいときや息が詰まったときに発する声をさしているというもの。こちらの方がもちろん有力です!
「藕絲(ぐうし)」はハスの茎から抜き出したクモの糸のような細い糸です。これを紡いで織ったものが「藕絲織(ぐうしおり)」で、天平時代の中将姫が當麻寺に寄進されたと伝えられる當麻曼茶羅が、最古の藕絲織として現存しているそうです。
社会福祉法人まちだ育成会「町田市大賀藕絲館」は、主に知的に障がいを持った方が通所して働く場として、ハスや紅花を中心に季節ごとの手作りの製品づくりを行っているそうです
「蓮の香りのあぶらとり紙」は、藕絲館で栽培している蓮の香りを科学的に分析して香りを再現してもらったそう。また「香袋(藕絲織)」はお値段が200,000円と高額ですが(税抜きかはわからない)藕絲を紡いで横糸に、縦糸には絹糸を使って、丁寧に織りあげたもの。「古来からの染料である紅花で染色した藕絲織を使用」しているそうです。サイトには他の商品もありましたので、興味がありましたら検索してみて下さい。関係ないですが、町田市って神奈川でなく東京だったわ……とあらためて思いました(¨;)
「藕断糸連(ぐうだんしれん)」という言葉もあり、関係が完全に断ち切れていないことのたとえだそうです。これは腐れ縁という意味なのか、よい意味で縁が細々と繋がっている意味なのか……悩むところですな(´-ω-`)
中井保江句集『青の先』から……なんかわかる! おっさん(失礼)はまた違うんだよなぁ(笑)
「ぐうのね(音)もでない」という慣用句がありますが、「一言も反論や弁解ができない」「徹底的にやり込められて、一言も反論できない」という意味ですよね。最近『藕』という文字を「ぐう」と読んで「蓮の根」を意味すると聞き、じゃあ“ぐうのねもでない”は漢字だと「藕の根も出ないになるのか('_'?)」と一瞬思ったのですが、そんなことはなかった……!
グウに関しては2つの説があるようで、ひとつは江戸幕府の初代将軍、徳川家康が神様として祀られている日光東照宮の「宮」だというもの。家康は天下統一を成し遂げた偉大な人物なので、それに対して……ちとムリがあるような(; ̄ー ̄A
もうひとつは、息が詰まったときに出た「ぐう…」という声。苦しいときや息が詰まったときに発する声をさしているというもの。こちらの方がもちろん有力です!
「藕絲(ぐうし)」はハスの茎から抜き出したクモの糸のような細い糸です。これを紡いで織ったものが「藕絲織(ぐうしおり)」で、天平時代の中将姫が當麻寺に寄進されたと伝えられる當麻曼茶羅が、最古の藕絲織として現存しているそうです。
社会福祉法人まちだ育成会「町田市大賀藕絲館」は、主に知的に障がいを持った方が通所して働く場として、ハスや紅花を中心に季節ごとの手作りの製品づくりを行っているそうです
「蓮の香りのあぶらとり紙」は、藕絲館で栽培している蓮の香りを科学的に分析して香りを再現してもらったそう。また「香袋(藕絲織)」はお値段が200,000円と高額ですが(税抜きかはわからない)藕絲を紡いで横糸に、縦糸には絹糸を使って、丁寧に織りあげたもの。「古来からの染料である紅花で染色した藕絲織を使用」しているそうです。サイトには他の商品もありましたので、興味がありましたら検索してみて下さい。関係ないですが、町田市って神奈川でなく東京だったわ……とあらためて思いました(¨;)
「藕断糸連(ぐうだんしれん)」という言葉もあり、関係が完全に断ち切れていないことのたとえだそうです。これは腐れ縁という意味なのか、よい意味で縁が細々と繋がっている意味なのか……悩むところですな(´-ω-`)
2016年10月22日
徳雲便りNo.15:三時のおやつは『かりんとう(侍)』にしましょう
真夏のような日があったかと思えば、一気に冬になる!?みたいな気温の変化に身体がなれないですね。お風呂でゆっくりしたい……!
ウチはNORITZの給湯器に変えたんですが「お風呂がわきました」の時に流れるメロディ、あれは『人形の夢と目覚め』という、19世紀ドイツのピアノ教師テオドール・エステン(セオドア・オースティン Theodore Oesten/1813-1870)が作ったピアノ曲の一部なんだとか。。楽譜の音符が読めて両手が使えるようになったぐらいのレベルで習得可能だそう。ピアノを習っている人はすぐわかったんだろうなぁ~。私はずっと専用に短いフレーズを作ったんだと思っていました。他のメーカーさんはどんなメロディなんでしょう?
ピーナッツを放り投げて食べるように、かりんとう(には見えないかも)を投げて食べようとするお侍さんが描かれた、全体的に水色のさわやかな表紙が気にいって買った『かりんとう侍』(双葉文庫)。うろこ雲便りNo.22:多少の違いはあっても…(^-^)にも書いた『しのぶ梅 着物始末暦』の作者・中島要さんです。『しのぶ梅』シリーズもかなり出ていますが、読んでないなぁ(; ̄ー ̄A
黒船が来航し、時代が大きく変わろうとしている幕末のお江戸で、日々かりんとうを食べることだけが楽しみのような、旗本の次男坊・雄征。子どもがいない兄の家督を継ぐことになるだろうし、粋な柳橋の人気芸者にナゼか惚れられているし、もうずーっとこのまま甘~い毎日が続くと思っている、真面目といえば真面目なんだけど、人の気持ちに疎い、空気が読めないおぼっちゃんなノンキ者であります。
友人のひとりが切腹騒動を起こし、今度は失敗しないから介錯をしてくれと頼まれ、さぁどうする!?………イヤだ、表紙はあんなに、ほよよん(*´∀`)♪とした雰囲気なのに、どシリアスなのか?と焦ってしまいましたが、そんなことはありませんでしたわ。友人は離縁させられた元・嫁と逃避行~!
女心が理解出来ない彼ですが、意気投合した駆け出しの戯作者・鈍亭魯文と淀橋水車小屋跡の幽霊騒ぎなどに関わって、ちょっとずつ世間のことを知り、なかなか刺激的な日々を過ごします。その間もかりんとうは欠かさない! 子どもがいつでも変えるように値上げはしない頑固おやじ。このおやじとの関わりが後半に活きてきますが、それは読んでのお楽しみで(笑)
やがて義姉が懐妊し、跡取りの夢は破れ、婿養子の話が持ち上がると友人だと思っていた人物から「なんでお前なんかが…」と見下されていたことがわかり……色々あって己の未熟さに凹んでいるところに安政三年の大地震が起きます!
今までボンヤリだった彼は、地震前後の記録に没頭します。「虚実ないまぜの噂の中から、己が聞いたこと、見たことをそのまま書き記すのは、この災厄を知らない後の子孫が枕を高くして眠れるようにするためだ。」「この先、江戸が火事や風水害に見舞われたとしても、広く世間に出回った『安政見聞誌』は必ずや後世に伝わるはずだ。序文の言葉通り、後の子孫が身を守る一助となるに違いない。」………熊本・大分の地震から半年過ぎたと思ったら、鳥取での地震。驚きました。自然災害はいつどんな形でどこに起こるか、完全に予測・予知することは出来ませんが、過去の記録から学べることはたくさんあるはず。また人それぞれにお見舞いの気持ちを表す、出来ることがあると思うので、それを考えて行動していきたいと思います。
義姉の妊娠の時に「ずっと子どもが出来なかったのに、おかしくない? 弟が父親じゃないの?」という心無い噂を流したのが、同じ立場で慰め励ましてきた友人だったとか……今もこういう妬みやひがみからの無責任な噂話をする人っていますよね。そんなことをしてもなにもならないのに。
《男はすべて女より生まれた子供のなれの果てでしょう。ならば女子供を大事にすべきではありませんか》
雄征がこう話す場面があるのですが、登場する女性はみんなそれぞれたくましいかな~と思いました。魯文のおかみさんも亭主のことをよくわかっているし、雄征の尻を叩く鶴次も男前だ(笑)。
池波正太郎センセーの『おせん』もいろんな立場、年代、容姿の女性が出てきました(13作品収められています)。したたかだったり、ズルかったり、強かったり(心身ともに!)けなげだったり、欲深だったり……でもなんか憎めなくて、それぞれの人生を応援し見守りたいというか……。もっと時間がかかるかなと思っていましたが、あっという間に読み終わってしまいました。
表題作の「おせん」「三河屋お長」「あいびき」「平松屋おみつ」など特にお気に入り……いやいや他のも捨てがたいわ、やっぱり全部オススメ、素晴らしいです(≧∇≦)
ウチはNORITZの給湯器に変えたんですが「お風呂がわきました」の時に流れるメロディ、あれは『人形の夢と目覚め』という、19世紀ドイツのピアノ教師テオドール・エステン(セオドア・オースティン Theodore Oesten/1813-1870)が作ったピアノ曲の一部なんだとか。。楽譜の音符が読めて両手が使えるようになったぐらいのレベルで習得可能だそう。ピアノを習っている人はすぐわかったんだろうなぁ~。私はずっと専用に短いフレーズを作ったんだと思っていました。他のメーカーさんはどんなメロディなんでしょう?
ピーナッツを放り投げて食べるように、かりんとう(には見えないかも)を投げて食べようとするお侍さんが描かれた、全体的に水色のさわやかな表紙が気にいって買った『かりんとう侍』(双葉文庫)。うろこ雲便りNo.22:多少の違いはあっても…(^-^)にも書いた『しのぶ梅 着物始末暦』の作者・中島要さんです。『しのぶ梅』シリーズもかなり出ていますが、読んでないなぁ(; ̄ー ̄A
黒船が来航し、時代が大きく変わろうとしている幕末のお江戸で、日々かりんとうを食べることだけが楽しみのような、旗本の次男坊・雄征。子どもがいない兄の家督を継ぐことになるだろうし、粋な柳橋の人気芸者にナゼか惚れられているし、もうずーっとこのまま甘~い毎日が続くと思っている、真面目といえば真面目なんだけど、人の気持ちに疎い、空気が読めないおぼっちゃんなノンキ者であります。
友人のひとりが切腹騒動を起こし、今度は失敗しないから介錯をしてくれと頼まれ、さぁどうする!?………イヤだ、表紙はあんなに、ほよよん(*´∀`)♪とした雰囲気なのに、どシリアスなのか?と焦ってしまいましたが、そんなことはありませんでしたわ。友人は離縁させられた元・嫁と逃避行~!
女心が理解出来ない彼ですが、意気投合した駆け出しの戯作者・鈍亭魯文と淀橋水車小屋跡の幽霊騒ぎなどに関わって、ちょっとずつ世間のことを知り、なかなか刺激的な日々を過ごします。その間もかりんとうは欠かさない! 子どもがいつでも変えるように値上げはしない頑固おやじ。このおやじとの関わりが後半に活きてきますが、それは読んでのお楽しみで(笑)
やがて義姉が懐妊し、跡取りの夢は破れ、婿養子の話が持ち上がると友人だと思っていた人物から「なんでお前なんかが…」と見下されていたことがわかり……色々あって己の未熟さに凹んでいるところに安政三年の大地震が起きます!
今までボンヤリだった彼は、地震前後の記録に没頭します。「虚実ないまぜの噂の中から、己が聞いたこと、見たことをそのまま書き記すのは、この災厄を知らない後の子孫が枕を高くして眠れるようにするためだ。」「この先、江戸が火事や風水害に見舞われたとしても、広く世間に出回った『安政見聞誌』は必ずや後世に伝わるはずだ。序文の言葉通り、後の子孫が身を守る一助となるに違いない。」………熊本・大分の地震から半年過ぎたと思ったら、鳥取での地震。驚きました。自然災害はいつどんな形でどこに起こるか、完全に予測・予知することは出来ませんが、過去の記録から学べることはたくさんあるはず。また人それぞれにお見舞いの気持ちを表す、出来ることがあると思うので、それを考えて行動していきたいと思います。
義姉の妊娠の時に「ずっと子どもが出来なかったのに、おかしくない? 弟が父親じゃないの?」という心無い噂を流したのが、同じ立場で慰め励ましてきた友人だったとか……今もこういう妬みやひがみからの無責任な噂話をする人っていますよね。そんなことをしてもなにもならないのに。
《男はすべて女より生まれた子供のなれの果てでしょう。ならば女子供を大事にすべきではありませんか》
雄征がこう話す場面があるのですが、登場する女性はみんなそれぞれたくましいかな~と思いました。魯文のおかみさんも亭主のことをよくわかっているし、雄征の尻を叩く鶴次も男前だ(笑)。
池波正太郎センセーの『おせん』もいろんな立場、年代、容姿の女性が出てきました(13作品収められています)。したたかだったり、ズルかったり、強かったり(心身ともに!)けなげだったり、欲深だったり……でもなんか憎めなくて、それぞれの人生を応援し見守りたいというか……。もっと時間がかかるかなと思っていましたが、あっという間に読み終わってしまいました。
表題作の「おせん」「三河屋お長」「あいびき」「平松屋おみつ」など特にお気に入り……いやいや他のも捨てがたいわ、やっぱり全部オススメ、素晴らしいです(≧∇≦)
2016年10月20日
徳雲便りNo.14:時代
テレビで「ハロウィンイベントの次に来る(新しいお祭りさわぎ)のはイースターではないか」と言っていましたが、本来の意味を全く知らないで騒ぎたいだけ!というのは、もうやめたらいいんじゃないかと思ってしまいます。鶏卵業者が「よっしゃー!タマゴ売りまくるで~!」とノリノリでイベント企画するなら、それはそれでスゴいな……と感心しますが。その後、別の番組でエッグタルトを見てダンナが「エッグ……タマゴか……中は、たまごやき?」とボソッとつぶやいていたので、ああ、だいぶお疲れなのね、と思いました(´;ω;`)
《慶長元年暮、こごえそうな寒風のなかを、ボロをまとい、みじめに垢じみて、一様に片方の耳をそぎ落された二十数人が、裸足のまま山陽道を引き立てられていった、長崎で磔に処されるために…。》
秀吉により、苛酷に弾圧された切支丹信者の悲劇を描いた『磔(はりつけ)』(吉村昭)を読んでいます。表題作の他「三色旗」「コロリ」「動く牙」「洋船建造」……史実を元にした作品ばかりで、今は蘭方医・沼野玄昌殺害事件を扱った「コロリ」まで読み終わりました。短編なのに、中身が濃い!いかに自分が歴史を知らないかを痛感しました。
《日本二十六聖人殉教地(西坂公園)》……長崎の観光ガイドには必ず出てくる場所ではないでしょうか、キリストが十字架に架けられたゴルタゴの丘に似ていることから、信者達がこの地を処刑の場に願い出たのだといわれているそうです。二十六聖人の殉教以降も多くの人々が“火あぶり”“水責め”“穴吊り”といったむごい手段でこの地で処刑されています。
戦後、原爆の破壊から立ち上がった長崎は殉教地であった小高い丘を公園にかえ、昭和31年に長崎県はこの丘を史跡に指定しました。26人の殉教者が列聖して100年目の昭和37年に、二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込(はめこみ)記念碑と記念館が建てられ、西坂公園ができました。また、昭和25年(1950)には、ローマ教皇・ピオ十二世がこの地をカトリック教徒の公式巡礼地と定めています。
以前、長崎の教会を巡る旅番組で、この公園を見た記憶があります。「二十六聖人」という言葉はなんとなく聞いたことがあるという程度で、はじめから長崎にいた隠れキリシタンだと思っていました。小説では、殉教者たちよりも命令に従わなくてはならない、長崎奉行代理の心境がメインに描かれています。
まだ海外や外国人についての知識などなく、神道や仏教以外のものを信仰するということが信じられない時代です。彼らが口にする聞きなれない祈りの言葉も、ただ不気味に感じられるだけで、理解するとかしないの次元にはいっていないのですよね。 また純粋に布教目的だけの宣教師もいたでしょうが、日本が外国に乗っ取られてしまうのでは、植民地化しようとしているのではないか、という動きもあり……見せしめのために長い道中を歩かせ、処刑ということになったのでしょう。
処刑後、夕暮れになり、信者たちが「死体の衣服をはぎとり、柱を小刀でけずりと」り「翌朝、死体は、ほとんど裸体同然となり、柱にも刀の跡がおびただしかった。」という状況になります。監視する者たちもいましたが、海方向にはあまり目を向けていなかったようで、小舟で崖下に接近し、崖を這い上がったのです。死体を布切れで被い、近づけないように柵などもたてましたが、そんなものは関係なく、また衣類を持ち去ったとありました。
殉教者のものを何か少しでも身に付けたい、欲しい、そうしたら自分も神さまに近づくことが出来る、というような考えからの行動なのかもしれませんが……なんかあんまりじゃないだろうかと……ボロボロの姿で磔にされ、亡くなった後も同じ信仰心を持つ人たちに身ぐるみ剥がされるなんて……。
亡くなった人を悼む気持ちはどこに……と考えてしまったのは、イエスの教えを知らないからでしょうか? 彼らは自分たちの一部でも与えることが出来てよかったと思っているのでしょうか? 強い揺るぎない信仰心というものが、ぶれぶれで生きている私にはないのでわからなくて……非常に難しいです。
淡々と綴られた文章なので、自分の中でそれぞれの立場からいろんなことを考えることが出来ますが、処刑を扱っていますし、そういう場面は読んでいてキツいかなぁ、やっぱり……自分には出来ない!ってすぐ思ってしまいます。
二十六聖人に関連する作品はたくさんあるようなので、また興味をひく、読みやすいものがあれば読んでみたいです。
《慶長元年暮、こごえそうな寒風のなかを、ボロをまとい、みじめに垢じみて、一様に片方の耳をそぎ落された二十数人が、裸足のまま山陽道を引き立てられていった、長崎で磔に処されるために…。》
秀吉により、苛酷に弾圧された切支丹信者の悲劇を描いた『磔(はりつけ)』(吉村昭)を読んでいます。表題作の他「三色旗」「コロリ」「動く牙」「洋船建造」……史実を元にした作品ばかりで、今は蘭方医・沼野玄昌殺害事件を扱った「コロリ」まで読み終わりました。短編なのに、中身が濃い!いかに自分が歴史を知らないかを痛感しました。
《日本二十六聖人殉教地(西坂公園)》……長崎の観光ガイドには必ず出てくる場所ではないでしょうか、キリストが十字架に架けられたゴルタゴの丘に似ていることから、信者達がこの地を処刑の場に願い出たのだといわれているそうです。二十六聖人の殉教以降も多くの人々が“火あぶり”“水責め”“穴吊り”といったむごい手段でこの地で処刑されています。
戦後、原爆の破壊から立ち上がった長崎は殉教地であった小高い丘を公園にかえ、昭和31年に長崎県はこの丘を史跡に指定しました。26人の殉教者が列聖して100年目の昭和37年に、二十六聖人等身大のブロンズ像嵌込(はめこみ)記念碑と記念館が建てられ、西坂公園ができました。また、昭和25年(1950)には、ローマ教皇・ピオ十二世がこの地をカトリック教徒の公式巡礼地と定めています。
以前、長崎の教会を巡る旅番組で、この公園を見た記憶があります。「二十六聖人」という言葉はなんとなく聞いたことがあるという程度で、はじめから長崎にいた隠れキリシタンだと思っていました。小説では、殉教者たちよりも命令に従わなくてはならない、長崎奉行代理の心境がメインに描かれています。
まだ海外や外国人についての知識などなく、神道や仏教以外のものを信仰するということが信じられない時代です。彼らが口にする聞きなれない祈りの言葉も、ただ不気味に感じられるだけで、理解するとかしないの次元にはいっていないのですよね。 また純粋に布教目的だけの宣教師もいたでしょうが、日本が外国に乗っ取られてしまうのでは、植民地化しようとしているのではないか、という動きもあり……見せしめのために長い道中を歩かせ、処刑ということになったのでしょう。
処刑後、夕暮れになり、信者たちが「死体の衣服をはぎとり、柱を小刀でけずりと」り「翌朝、死体は、ほとんど裸体同然となり、柱にも刀の跡がおびただしかった。」という状況になります。監視する者たちもいましたが、海方向にはあまり目を向けていなかったようで、小舟で崖下に接近し、崖を這い上がったのです。死体を布切れで被い、近づけないように柵などもたてましたが、そんなものは関係なく、また衣類を持ち去ったとありました。
殉教者のものを何か少しでも身に付けたい、欲しい、そうしたら自分も神さまに近づくことが出来る、というような考えからの行動なのかもしれませんが……なんかあんまりじゃないだろうかと……ボロボロの姿で磔にされ、亡くなった後も同じ信仰心を持つ人たちに身ぐるみ剥がされるなんて……。
亡くなった人を悼む気持ちはどこに……と考えてしまったのは、イエスの教えを知らないからでしょうか? 彼らは自分たちの一部でも与えることが出来てよかったと思っているのでしょうか? 強い揺るぎない信仰心というものが、ぶれぶれで生きている私にはないのでわからなくて……非常に難しいです。
淡々と綴られた文章なので、自分の中でそれぞれの立場からいろんなことを考えることが出来ますが、処刑を扱っていますし、そういう場面は読んでいてキツいかなぁ、やっぱり……自分には出来ない!ってすぐ思ってしまいます。
二十六聖人に関連する作品はたくさんあるようなので、また興味をひく、読みやすいものがあれば読んでみたいです。
2016年10月18日
徳雲便りNo.13:包装紙
産婦人科医院が不足しているという話ですが、近くの大学付属病院には産婦人科がなく、職場近くのクリニックは「しばらくお休みします」の看板が……ああ、妊婦さんは大変だなぁと思っていたら「○○バースクリニック開院」のチラシが……。
知らない人もいるでしょうが、かつて阪神にいた助っ人外国人、ランディ・バースを思い出し、誕生する赤ちゃんがみんなバース顔だったら…!とアホなことを考えてひとりでウケておりました。岡田に掛布……阪神が日本一になったのはいつでしたっけ? 今年の日本シリーズは日ハムと広島ですね。長男が「地味だなぁ」と一言(^。^;)
『薔薇を見る初めてお会ひせし人と』
作者は高田風人子(たかだ・ふうじんし)さん。大正15年(1926)浦賀生れ、現在も浦賀にお住まいだそうです。あとから年齢は知ったのですが、なんとなく句の雰囲気(言葉)から明治のイメージで、書生さんと袴姿のお嬢さんを連想してしまいましたわ。初々しい若いふたりのお見合いとか(笑) 落ち着いた老婦人ふたりも絵になりますね。 薔薇をひとりでながめるのもいいですが、同じように薔薇を愛する人と会釈して、言葉少なに会話し、ながめるのもまた芳醇なひとときではないかと。
薔薇というと、高島屋の包装紙を思い出します。薔薇が高島屋のシンボルフラワーとして採用されたのは、1952年から。初代は、一輪のデザインだったそうです。その後に薔薇と真っ赤なリボンのデザインの時代もあったようです。1980年から使用されているモダンローズは、高岡徳太郎氏の絵の原画をリースにしたもので、創業150周年を記念してデザインされたそうです。
斎藤一人さんという、長者番付常連だった方が『幸せセラピー』という本にこんなことを書いていました。
「中身で勝負です」
って、いってる人もいるけどね。
中身で勝負する前に、包装紙とかいろいろあるでしょ。
デザインとかあってはじめて選んでもらえるんじゃない?
それでもって、
「素敵な人ですね」
って、いわれる。
人はいくらでも魅力的になれます。
いいものをひとつずつプラスしていけば、それが魅力になっていきますから。
きれいな包装紙の折りシワをのばして、紐やリボンも一緒にとっておいた母を思い出しました……ちょっと貧乏くさいところもなんだか懐かしい思い出です(´∇`)
知らない人もいるでしょうが、かつて阪神にいた助っ人外国人、ランディ・バースを思い出し、誕生する赤ちゃんがみんなバース顔だったら…!とアホなことを考えてひとりでウケておりました。岡田に掛布……阪神が日本一になったのはいつでしたっけ? 今年の日本シリーズは日ハムと広島ですね。長男が「地味だなぁ」と一言(^。^;)
『薔薇を見る初めてお会ひせし人と』
作者は高田風人子(たかだ・ふうじんし)さん。大正15年(1926)浦賀生れ、現在も浦賀にお住まいだそうです。あとから年齢は知ったのですが、なんとなく句の雰囲気(言葉)から明治のイメージで、書生さんと袴姿のお嬢さんを連想してしまいましたわ。初々しい若いふたりのお見合いとか(笑) 落ち着いた老婦人ふたりも絵になりますね。 薔薇をひとりでながめるのもいいですが、同じように薔薇を愛する人と会釈して、言葉少なに会話し、ながめるのもまた芳醇なひとときではないかと。
薔薇というと、高島屋の包装紙を思い出します。薔薇が高島屋のシンボルフラワーとして採用されたのは、1952年から。初代は、一輪のデザインだったそうです。その後に薔薇と真っ赤なリボンのデザインの時代もあったようです。1980年から使用されているモダンローズは、高岡徳太郎氏の絵の原画をリースにしたもので、創業150周年を記念してデザインされたそうです。
斎藤一人さんという、長者番付常連だった方が『幸せセラピー』という本にこんなことを書いていました。
「中身で勝負です」
って、いってる人もいるけどね。
中身で勝負する前に、包装紙とかいろいろあるでしょ。
デザインとかあってはじめて選んでもらえるんじゃない?
それでもって、
「素敵な人ですね」
って、いわれる。
人はいくらでも魅力的になれます。
いいものをひとつずつプラスしていけば、それが魅力になっていきますから。
きれいな包装紙の折りシワをのばして、紐やリボンも一緒にとっておいた母を思い出しました……ちょっと貧乏くさいところもなんだか懐かしい思い出です(´∇`)