2017年01月

2017年01月31日

夢雲便りNo.23:猫だまっ?😱😨😅

自衛隊漫画『ライジングサン』最新巻を買ってきました。富士山25キロ行軍中です。第169号:富士山はムリでも富士塚に登ってみたい!で書いた富士塚は『会長・島耕作』で成子神社にあるものが出て来ていました。自分の知っているとささやかなことでも、漫画に出てくるとなんだか嬉しい😆



今は『猫だましい』を読んでいますが、専門学校時代のカウンセリングの授業を思い出すような・・・堅苦しいのではなくて「ああ、こんなこと習ったわわ~!」みたいな記憶がよみがえる感じ。またいろんな猫に関する本のあらすじなど紹介してくれるので、ありがたい‼(笑) 読んだことのない『長靴をはいた猫』はこういう話だったのかとか、童話似たような出てくる猫いろいろとか、村上春樹さんが訳した『空飛び猫』シリーズは読みたい‼と思いました🎶


「翼のある猫」というのは実在しますが、なんだろう、ファンタジーとはちょっと・・・やはり奇形になるんだろうなぁ、と思いました。羽根ではなく、キツネのしっぽみたいな感じで背中についている感じかな~? 検索したら2つしっぽのある猫の写真も見られると思います。


『猫檀家』という寺で飼われていたネコ🐱が恩返しでその寺を栄えさせる昔話があるのであるそうですが、ネコがらみの話はほっこり系もコワイ系もあってかなりバラエティーに富んでいますが、次の短い話はやはりホラーでしょうねぇ。



『ああしんど』(池田蕉園)

 よっぽど古いお話なんで御座ございますよ。私の祖父じじいの子供の時分に居りました、「三さん」という猫なんで御座ございます。三毛みけだったんで御座ございますって。
 (中略)
 随分ずいぶん永く――家に十八年も居たんで御座ございますよ。大きくなっておりましたそうです。もう、耳なんか、厚ぼったく、五分ぶぐらいになっていたそうで御座ございますよ。もう年を老とってしまっておりましたから、まるで御隠居様のようになっていたんで御座ございましょうね。
 冬、炬燵こたつの上にまあるくなって、寐ねていたんで御座ございますって。
 そして、伸のびをしまして、にゅっと高くなって、
「ああしんど」と言ったんだそうで御座ございますよ。
 屹度きっと、曾祖母おおばあさんは、炬燵こたつへ煖あたって、眼鏡を懸けて、本でも見ていたんで御座ございましょうね。
 で、吃驚びつくり致しまして、この猫は屹度きっと化けると思ったんです。それから、捨てようと思いましたけれども、幾ら捨てても帰って来るんで御座ごぎいますって。でも大人おとなしくて、何なんにも悪い事はあるんじゃありませんけれども、私の祖父じじいは、「口を利くから、怖くって怖くって、仕方がなかった。」って言っておりましたよ。
 祖父じじいは私共の知っておりました時分でも、猫は大嫌いなんで御座ございます。私共が所好すきで飼っておりましても、
「猫は化けるからな」と言ってるんで御座ございます。
 で、祖父じじいは、猫をあんまり可愛かあいがっちゃ、可いけない可いけないって言っておりましたけれど、その後ごの猫は化けるまで居た事は御座ございません。



池田 蕉園(いけだ しょうえん、1886年(明治19年)5月13日 - 1917年(大正6年)12月1日)は、明治から大正にかけての女性浮世絵師、日本画家だそうで・・・満31歳で亡くなっていました。作家さんではなかったんですね。Wikipediaで彼女の浮世絵を見ることが出来ます。しかし・・・猫が「ああしんど」とは・・・しわがれた老婆のような声だったのか、若い娘の少し媚びたような声だったのか・・・気になる(笑)


青空文庫からコピーさせていただきました。犬の話では林芙美子の『美しい犬』がとてもかなしいです・・・こちらも青空文庫で読めますので、検索してみて下さい。タイトルの意味深さにまた涙してしまいます😢



さてさて、なんだかバタバタしているうちに1月も最終日になりました。昨日は暑いくらいだったのに、今日はまた冬にもどってしまいました😨😨😨 体調を崩さないように皆さま、お気をつけ下さい。今月もおやぢネタ満載のブログにお付き合いいただき、ありがとうございました😆💕✨


また来月もよろしくお願いいたします☺☺☺




rohengram799 at 10:54コメント(10) 
空のお城図書館 | 青空文庫

2017年01月30日

夢雲便りNo.22:鰥・・・( ・◇・)?

俳優の向井理さんが映画の企画に初挑戦したという記事を読みました。6月末公開の「いつまた、君と~何日君再来(ホーリージュンザイライ)~」(深川栄洋監督)で、原作は3年前に亡くなった祖母、芦村朋子さん(享年97)の手記だとか。祖父の吾郎さんは享年47歳。向井さんが7年前から映画化を熱望していたそうです。



河治和香さんの『未亡人読本 いつか来る日のために』という本があるのですが(タイトルはヘビーですが、表紙は可愛い)、和香さんのダンナ様がガンに倒れ、看取り・・・悲しみに浸る暇もなく、40代で未亡人になってしまいます。そして数々の雑務に追われることに。死去から葬儀までの段取り。銀行や役所での手続き、子どもがいないのでお墓選びもあれこれ考え、厄介な相続問題に、つらい遺品整理。忙しい日々が過ぎると、今度は「孤独」という試練が・・・。私も両親を亡くした後にいろいろあったので、そのことをあらためて考えてみたくて買って読んでみました。


和香さんの本は1冊読んでいましたが、全く記憶にないのですが、書き物をしている方なので、読みやすくイラストもなごませてもらいました。少し変更もあるのでしょうが、提出書類などの一覧表もあって何も知らない人にも役立つのではないかと。また心情もうんうん、そうだよね・・・と共感出来ることもあって、時には自分もこうしたかったな、という後悔などもありましたが、当時の自分の気持ちを整理出来てよかったのかも。


この本には「未亡人百科」という項目もあり、未亡人の歴史についても書かれています。未亡人とは文字通り未だ亡くならない人、この言葉は江戸時代には出てきません。明治以降の言葉だそうです。「やもめ」は平安時代から使われていた言葉だそうで、一番古い表現のようです。

『男のヤモメを〈鰥夫(やもお)〉、女のヤモメを〈寡婦(やもめ)〉と呼んだ、とある。
当時のヤモメは、配偶者・家族・新関のいないひとり者で、普通の住民としての義務も果たすことのできない貧困者というニュアンスを含んでいたらしい。
今も役所で配偶者を失った男女(寡夫・寡婦)に使われる〈寡(やもめ)〉という言葉は、その成立からして、世間並の男女カップルからは外れた人、ということからはじまっているのである。』(P231)


江戸時代に盛んに使われる「後家」という言葉は国産で(未亡人は中国の『左傳』から)女性のみに使われます。男の後家さんとかたしかに聞いたことはないですね。



『本格的に未亡人という言葉が出てくるのは、日清日露専属の頃からである。
近代国家になった日本は、この戦争によって約十万人という戦死者を出した。戊辰戦争や西南戦争とは、桁違いの死者の数である。
働き盛りの男たちの大量死は、同時に、世の好色の代名詞となっている〈後家さん〉を大量発生させる結果になってしまった。
このことに、国家主義の人々は、国に残してきた妻が〈後家さん〉となって、男たちの好奇の視線に晒されるのかと思うと、心配で戦意も萎えるのではないか……!
というわけで、ここに国家についてよって大量に生み出された〈後家さん〉たちのために、〈未亡人〉という尊称が使われはじめたらしいのである。』(P232)


「尊称」には棒点がついています。また『当時の記録を見ると、戦没者の妻は〈未亡人〉であるのに対して、夫が病死した魚屋のおかみさんは、昔ながらの〈後家〉であるところから、当時は使い分けらしいのであるれていたものとみえる。』とありました。


「未亡人」という言葉ひとつにしても、いろんな時代背景があることに、驚きというか、なんというか、スゴいなぁ・・・と思ったワタクシなのでした。お墓の話も興味深いものでしたが、こちらはまた別の機会にしたいと思います。



向井さんのおばあ様もダンナ様と別れて50年(同い年だとして)いろんなご苦労があったでしょうし、ダンナ様も心残りがたくさんあっただろうなぁと思いますが、おふたりがいたからこその向井理さん、命のつながりについて、またいろいろ考えるきっかけになりますね。



今日はあたたかいですが、夜には冷え込むとか・・・皆さまもお身体に気をつけて下さいませ。




rohengram799 at 11:38コメント(10)トラックバック(0) 
お墓・葬儀・終活・メメントモリ | 空のお城図書館

2017年01月29日

夢雲便りNo.21:おとなりのかみさまのおくりもの

以前、ミロの『乳房の神話学』について書きましたが、共著の『おなら大全』には、古代エジプトではクレピトゥス(音鳴り神)というおならの神様がいたらしいと書かれているとか!「お隣の神さんはおなら大明神だった‼」などとアホなことを考えてしまいました。また、キリスト教によって、おならは悪として封じ込まれるに至り、18世紀はおならの黄金時代で、「自由放屁協会」という秘密結社までできだそうです。検索すると本当にこの組織について出てきたのでビックリです~興味ある方は調べてみましょう(◎-◎;)


フランスの絵本に中国の民話をもとにした『いいにおいのおならをうるおとこ』という絵本があります。フランスのイメージが~と思いますが『乳房の神話学』にストリップについての記述があり、そこにはこんなことが書いてありました。

そもそもストリップは一八五五年頃、アメリカ西武の酒場で、信仰に無縁な黄金探しの連中やならず者の気晴らしのために考え出されたものである。そのエロチックなショーは一世紀の一九五五年二月、パリのエリートと目される人たちによって藝術的ショーとして認知された。(P227)

フランスは世界一エロスやその関連するものに関心のあるお国柄なのかも?・・・って偏見かしら💦 でもアメリカだとすればただ脱いだ!どうだ!よく見やがれ!みたいな豪快なイメージがありありますが、フランスだと裸にエプロン(もちろんふりふりレース)的な、ちょっとファンタジー感があるような・・・って違うだろ!・・・でも日本の着物と足袋、チラリズムには敵うまい!と思うおやぢの妄想は置いといて、あらすじを(^。^;)


あるところに、欲ばりな兄と正直な弟が住んでいました。少しでも物事がうまく行き、成功すると彼は兄に正直に報告します。兄はすぐに弟の真似をしますが、いつも失敗。
ある日、暖炉に落ちていた豆を弟が拾って食べるたら、なんと!とんでもなくいいにおいのするオナラが出るようになり、弟はオナラを売って大金を得ました。それを聞いた兄は同じく豆を食べ、意気揚々と村長のパーティーへオナラを披露しに行きます。

そのパーティーは阿鼻叫喚になることは安易に想像出来ますね~子どもが大喜びしそうな絵本です。兄は意地悪じいさん的でありますね。いい人になんでも真似してラクに儲けようとする、ズルい隣人や兄弟など・・・こういうのも世界共通の概念なんでしょう。


今日はいくつも記事を書いては途中で消してしまったり大変でしたわ~この文章もいつも以上に誤字脱字が多いかもしれません。お許しを!




rohengram799 at 17:17コメント(8) 
空のお城図書館 | 絵本・昔話・童話・法話

夢雲便りNo.20:気保養

本当に最後まで買い続ける人がいるのか、いつも気になるデアゴスティーニですが、この前コマーシャルで見た『おしえて!おしゃべりガイコツ』創刊には驚きました(@_@)


毎週火曜日発売で、いつものように(笑)創刊号はお安くてそのあとから高くなるという・・・全70巻で完成だそうですが、これにお金を出すなら学校の理科室にある人体模型や骨格標本を買ったらいいのに・・・と思ってしまう。骨の仕組み(?)に興味ある人が買うのかな?おしゃべりするのがセールスポイントなら、ターゲットはやはり小学生なのかしら? 自分の子どもが毎週骨を集めているかと思うと、勉強になるかもしれないけれど、なんか複雑な気持ちになるだろうなぁ。置場所もどこにするか・・・犬や猫を室内飼いしていたらオモチャにされるのでは? 薄暗い部屋割りでガジガジしている姿を見たら、絶叫してしまうかも😱😱😱



骨といえば・・・二十日正月(はつかしょうがつ)のことを(1月20日のことを指し、この日を正月の終りとなる節目の日とする土地も多い。かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であった。この日をもって正月の行事は終了する。)京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月とも言うそうですね。他の地方でも、乞食正月(石川県)、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)などと言って、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習があるらしいです。


今は飽食の時代なので「残すともったいない」というのはないかも・・・反対に「お腹が痛くなるから食べない方がいい」という方が多いかもしれないですね。


あと「骨休め」という言葉もありますが「気保養(きほよう)」という言葉もありました。「きぼよう」とも言って、楽しんだりのんびりしたりして、心を休めること、気晴らしの意味だそうです。保養所とか保養地ってありますが、カフェとかも身近で手軽な保養所かもしれないですね(*´ω`*)




rohengram799 at 01:08コメント(8)トラックバック(0) 

2017年01月27日

夢雲便りNo.19::異世界より・・・( ・◇・)?

今日は気温高めでしたが、風が強くて・・・春一番じゃないよなぁ、なんてアホなことを考えながら、仕事をしていました。


駐車場担当日だったワタクシ、最上階を見回すとナニかが風に揺らいでいます。スーパーのポリ袋のように見える・・・と、近くに行ってみたら、あら、ヤダ! ほんのりピンクの女性下着ではないの・・・ぶっちゃけて言いますと、中高年の女性が着用しそうな大きさ、デザインのおパンツでしたのよ、奥さん! 多分、すぐとなりのマンションから飛来してきたのだと思いますが、タオルや子どものシャツはあったけど、パンツは今までにありません! 申し訳ないけれど、不用品として処分させていただきました。あと数日前ですが、中身が入ったままの灯油容器が置いてあったそうです。なんで?



なんだかよくわからないことがありましたが、今は『異世界落語』という本を読んでいます。ヒーロー文庫ですよ・・・さすがのワタクシもこの出版社の棚の前に立つのは恥ずかしかったのですが、読書メーターの皆さんの感想を読んで、おもしろそう(^ω^)と購入きました。表紙も抵抗なく買えるイラストでしたし。


内容(「BOOK」データベースより)ですが・・・
剣と魔法の世界・ターミナルは魔族の侵攻により滅亡の危機を迎えていた。近隣諸国は皆侵攻され、残されたのは光の血筋を受け継ぐと言われる、サイトピア国のみ。そんな絶望的状況を打破すべく王が下した命は、異世界から救世主を召喚する事。大臣より指令を受けた宮廷視聴者のダマヤは、天才召喚師クランエと共に救世主召喚を試みる。「サムライ」「ニンジャ」「リキシ」等、異世界には様々な特殊技能を持つ者が存在する。宮廷執務室では皆期待を胸に、ダマヤの報告を待っていた。だが、ダマヤが召喚してきたのは「キモノ」をまとった一人の男…「ハナシカ」。―そう。これは一人の噺家が落語で世界を救う物語である。



混沌とするファンタジックなエルフやらドワーフやら勇者たちがいる異世界! ドラクエやアニメで得た知識を総動員して(います。お馴染みの落語が異世界バージョンで(*^^*)楽しめます。1巻の途中ですが「時ソバ」と「青菜」に笑わせていただきました~! これをきっかけに落語に興味を持つ人がたくさん増えたらいいなぁと思います。



ダマヤ様の方が年上だし偉いのに、さん付けで呼ばれて、従者のようなクランエは「師匠」と呼ばれる・・・このおかしさは判りやすくて好きです(^^)d




来週はもう2月ですね。早いなぁ。どうぞ楽しい異世界に迷い混む週末にして下さいませ(о´∀`о)ノ





rohengram799 at 20:08コメント(12) 
空のお城図書館 | 落語
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ