2018年02月
2018年02月18日
恵風雲便りNo.13:たまには(エロいこと以外も)考えるおやぢの日曜日
『歴史群像』2月号を間違えて2冊買ってしまった・・・(ノ´Д`)ノ
http://rekigun.net/
零戦の塗装(塗料)のトピックスとか、いろんな技術が進んだ今だからわかることってたくさんあるんだなと思ったり。西郷さんの特集記事には徳川慶喜のおフランスの軍服(よく見るナポレオンの軍服姿を想像してもらえたら)の写真があったのだけれど、姿勢も悪いし、とにかく似合わなくて笑えました。しかし、それだけ日本って世界から遅れていたってことなのかも。軍事力云々ではなく全てにおいて・・・。
迷宮歴史倶楽部では、空襲に備えての建物を迷彩にしたことが取り上げられていました。見開き2ページのイラスト付きコラムと言えばいいのかな?
国会議事堂や名古屋市役所など黒塗りにしていたらしいです。他の地方でももちろんあったらしく・・・建物疎開は本の中で読んだことがあるけど、建物を塗るのは初耳だったというおバカさんです。庶民の家で電灯の光が漏れないように黒い布を掛けたりとかは当たり前みたいに見聞きしていたけど、大きな建物については全く考えがいきませんでした。
https://hon.gakken.jp/book/1340658900
http://tikurinnnohoujyoann.blog.fc2.com/blog-entry-1408.html?sp
総務省のサイトに主な市町村の戦災記事をまとめたものがあったので、甲府のところを読んでみました。ウチは甲府市内ではなかったので、被害は少なかったと思いますが、地方新聞の記事などはやりあの場所が・・・と何度も行った甲府の街並みなどを思い出しました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/index.html
今は冬のオリンピックで盛り上がっていますが、スポーツの祭典、平和の祭典というより北朝鮮と韓国に政治利用された感じもあるし・・・「平和」って難しい、「平和」って一体なんなんだ?なんて考えたりもするのです。
ダンナさんはフィギュアスケートで銀メダルを取った宇野くんが「犬みたいで、ポチと呼びたくなる」と言っています。ラブリー💕という意味らしいです(笑)
http://rekigun.net/
零戦の塗装(塗料)のトピックスとか、いろんな技術が進んだ今だからわかることってたくさんあるんだなと思ったり。西郷さんの特集記事には徳川慶喜のおフランスの軍服(よく見るナポレオンの軍服姿を想像してもらえたら)の写真があったのだけれど、姿勢も悪いし、とにかく似合わなくて笑えました。しかし、それだけ日本って世界から遅れていたってことなのかも。軍事力云々ではなく全てにおいて・・・。
迷宮歴史倶楽部では、空襲に備えての建物を迷彩にしたことが取り上げられていました。見開き2ページのイラスト付きコラムと言えばいいのかな?
国会議事堂や名古屋市役所など黒塗りにしていたらしいです。他の地方でももちろんあったらしく・・・建物疎開は本の中で読んだことがあるけど、建物を塗るのは初耳だったというおバカさんです。庶民の家で電灯の光が漏れないように黒い布を掛けたりとかは当たり前みたいに見聞きしていたけど、大きな建物については全く考えがいきませんでした。
https://hon.gakken.jp/book/1340658900
http://tikurinnnohoujyoann.blog.fc2.com/blog-entry-1408.html?sp
総務省のサイトに主な市町村の戦災記事をまとめたものがあったので、甲府のところを読んでみました。ウチは甲府市内ではなかったので、被害は少なかったと思いますが、地方新聞の記事などはやりあの場所が・・・と何度も行った甲府の街並みなどを思い出しました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/index.html
今は冬のオリンピックで盛り上がっていますが、スポーツの祭典、平和の祭典というより北朝鮮と韓国に政治利用された感じもあるし・・・「平和」って難しい、「平和」って一体なんなんだ?なんて考えたりもするのです。
ダンナさんはフィギュアスケートで銀メダルを取った宇野くんが「犬みたいで、ポチと呼びたくなる」と言っています。ラブリー💕という意味らしいです(笑)
2018年02月17日
恵風雲便りNo.12:愛は味噌汁
♪愛は空 愛は海 愛は鳥 愛は花 愛は星 愛は風 愛は僕
愛は君
これは井上陽水さんの『愛は君』ですが、山口恵以子さんの食堂のおばちゃんシリーズ第3弾『愛は味噌汁』を読みました。
http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=5723
料理を題材にした小説、レシピ付きのものってたくさん出ていますが、その中でも『食堂のおばちゃん』シリーズはダントツで料理が美味しそうだと感じるんですよね。特に凝った表現をしているわけではないのに、ストレートに食べたい!という気持ちになるものがたくさん。これはやはり「食堂」の良さでしょうか、集う人たちもキャラが濃くてまた楽しい。お酒が飲めたらもっと楽しいく仲間に入れるのかも、とか思ってしまいます。食べられないと思うけれど「砂肝のゴマ酢和え」がスゴく美味しそうだった!
味噌汁を詠んだ短歌ってあるのかな?と検索したら
斎藤茂吉の作品がありました。
『味噌汁は尊たふとかりけり うつせみのこの世の限り飲まむと思へば』
http://d.hatena.ne.jp/amadamu/touch/20080507/1210110224
「うまいねぇ、これでインスタント?」の“あさげ”が手軽で好きな私ですが、今日は具だくさんの味噌汁を作りましょうか(^◇^)
愛は君
これは井上陽水さんの『愛は君』ですが、山口恵以子さんの食堂のおばちゃんシリーズ第3弾『愛は味噌汁』を読みました。
http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=5723
料理を題材にした小説、レシピ付きのものってたくさん出ていますが、その中でも『食堂のおばちゃん』シリーズはダントツで料理が美味しそうだと感じるんですよね。特に凝った表現をしているわけではないのに、ストレートに食べたい!という気持ちになるものがたくさん。これはやはり「食堂」の良さでしょうか、集う人たちもキャラが濃くてまた楽しい。お酒が飲めたらもっと楽しいく仲間に入れるのかも、とか思ってしまいます。食べられないと思うけれど「砂肝のゴマ酢和え」がスゴく美味しそうだった!
味噌汁を詠んだ短歌ってあるのかな?と検索したら
斎藤茂吉の作品がありました。
『味噌汁は尊たふとかりけり うつせみのこの世の限り飲まむと思へば』
http://d.hatena.ne.jp/amadamu/touch/20080507/1210110224
「うまいねぇ、これでインスタント?」の“あさげ”が手軽で好きな私ですが、今日は具だくさんの味噌汁を作りましょうか(^◇^)
2018年02月16日
恵風雲便りNo.11:雲烟縹渺
昨日はあたたかかったですね。すでに「春一番」が吹いたところもあり、風や空の色にもなんとなく春を感じます。
今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)
https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html
この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。
冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)
ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?
今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)
https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html
この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。
冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)
ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?
rohengram799 at 08:59|Permalink│Comments(4)
2018年02月15日
恵風雲便りNo.10:問題の問題 (´・ε・`*)
昨日の朝刊に、千葉県公立高校入試問題と解答があったので、国語ではどんな小説から問題が出されているのかな?といつものようにチェックしたら、冲方丁さんの『光圀伝』から引用されていました。「読んでないわ~」と意味なく焦ってしまったワタクシ(^o^;)
センター試験では井上荒野さんの『キャベツ炒めに捧ぐ』という連作短編集の中から「キュウリいろいろ」が採用されていましたが、なんと、井上さん、自分で問題を解いてみたそうなΣ(・∀・;)
週刊ポストの2/2号の記事からですが
「どうにか全問正解だったので良かったです(笑)。小説の読解に正解はないと考えていますが、今回の問題は間違いの選択肢に『明らかにこんなことは書かれていない』という記述が含まれていて、消去法で選べるようになっていた気がします。
ただ、『問6』の小説のテクニックについての設問では、たぶん多くの小説家が無意識にやっていることの理由を厳密に問うていました。受験生には相当難しかったのではないかと思います。」
「問6」ってどんな問題だっけ?と新聞の束をひっくり返してひっくり返して探してしまいましたよ~!
6つある中から違うものを2つ選ぶというもので、問題文を読むとなんだか小説を読むという楽しみが半減するというか、こんなこと考えながら本を読みたくないわ~と思ってしまいました。
そして必ずしも作者の考えと出題者の考えが合致するとは限らないパターンもあるんですよねぇ。
本当の国語力を点数化するのって、ムリなんじゃないかと、毎年思いながらも出題作品をチェックしてしまう私なのでしたヾ(@゜▽゜@)ノ
【光圀伝 オフィシャルサイト】
http://shoten.kadokawa.co.jp/mitsukuniden/
【キャベツ炒めに捧ぐ】
http://pro.gnavi.co.jp/magazine/article/column_1/c1128/
http://madameh.exblog.jp/17665277/
【追記:入試問題の著作権について】
https://www.w-as.jp/staff-blog/%E6%A8%A9%E5%88%A9%E8%80%85%E3%81%AF%E4%BA%BA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E3%80%80%E5%85%A5%E8%A9%A6%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C/
センター試験では井上荒野さんの『キャベツ炒めに捧ぐ』という連作短編集の中から「キュウリいろいろ」が採用されていましたが、なんと、井上さん、自分で問題を解いてみたそうなΣ(・∀・;)
週刊ポストの2/2号の記事からですが
「どうにか全問正解だったので良かったです(笑)。小説の読解に正解はないと考えていますが、今回の問題は間違いの選択肢に『明らかにこんなことは書かれていない』という記述が含まれていて、消去法で選べるようになっていた気がします。
ただ、『問6』の小説のテクニックについての設問では、たぶん多くの小説家が無意識にやっていることの理由を厳密に問うていました。受験生には相当難しかったのではないかと思います。」
「問6」ってどんな問題だっけ?と新聞の束をひっくり返してひっくり返して探してしまいましたよ~!
6つある中から違うものを2つ選ぶというもので、問題文を読むとなんだか小説を読むという楽しみが半減するというか、こんなこと考えながら本を読みたくないわ~と思ってしまいました。
そして必ずしも作者の考えと出題者の考えが合致するとは限らないパターンもあるんですよねぇ。
本当の国語力を点数化するのって、ムリなんじゃないかと、毎年思いながらも出題作品をチェックしてしまう私なのでしたヾ(@゜▽゜@)ノ
【光圀伝 オフィシャルサイト】
http://shoten.kadokawa.co.jp/mitsukuniden/
【キャベツ炒めに捧ぐ】
http://pro.gnavi.co.jp/magazine/article/column_1/c1128/
http://madameh.exblog.jp/17665277/
【追記:入試問題の著作権について】
https://www.w-as.jp/staff-blog/%E6%A8%A9%E5%88%A9%E8%80%85%E3%81%AF%E4%BA%BA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81%E3%80%80%E5%85%A5%E8%A9%A6%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C/
rohengram799 at 09:45|Permalink│Comments(4)
2018年02月14日
恵風雲便りNo.9:バレンタイン💘ストーリーズ
今日はバレンタインデーですね。義理チョコやら友チョコやら、いつから本命チョコ以外が増えたのか?
昨日はこの時期にあわせて発売されたであろう、バレンタインデーをテーマにしたアンソロジーを読みました。
http://www.chuko.co.jp/bunko/2018/01/206513.html
◆収録作◆
三羽省吾「ビターチョコにはほろ苦ピールを」
中島要「初めて買ったチョコレート」
木村紅美「灯台とチョコレート」
秋吉理香子「マイ・ブラッディ・バレンタイン」
加藤千恵「メロンソーダコーラ」
鯨統一郎「バレンタインデーは誰のもの?」
石井睦美「苦いチョコレート」
朝比奈あすか「初恋」
安いチョコをあげて「お返しはランチバイキングで」という図々しいOLたちには、呆れるより怒りがこみ上げてきましたわ。こういうのって本当にやめてほしい~なんでここまで要求出来るのか。
自分のためにちょっとお高いチョコを買おうかと考えているワタクシでした😀
昨日はこの時期にあわせて発売されたであろう、バレンタインデーをテーマにしたアンソロジーを読みました。
http://www.chuko.co.jp/bunko/2018/01/206513.html
◆収録作◆
三羽省吾「ビターチョコにはほろ苦ピールを」
中島要「初めて買ったチョコレート」
木村紅美「灯台とチョコレート」
秋吉理香子「マイ・ブラッディ・バレンタイン」
加藤千恵「メロンソーダコーラ」
鯨統一郎「バレンタインデーは誰のもの?」
石井睦美「苦いチョコレート」
朝比奈あすか「初恋」
安いチョコをあげて「お返しはランチバイキングで」という図々しいOLたちには、呆れるより怒りがこみ上げてきましたわ。こういうのって本当にやめてほしい~なんでここまで要求出来るのか。
自分のためにちょっとお高いチョコを買おうかと考えているワタクシでした😀