2018年07月
2018年07月31日
炎昼雲便りNo.13:ついぶん
ダンナさんが「追分(おいわけ)ってどういう意味か知ってる?」ときいてきました。「りんご追分」とか「江差追分」とかなんとなく記憶にある曲だけれど、意味については考えたことがなかったので、検索!(笑)
「追分」は、道が二つに分かれる場所という意味で、もとは「牛馬を追い、分ける場所」という言葉。そこから街道の分岐点も意味するようになったそう。「りんご追分」はりんご流通の分岐点なのか?と思いましたが、島崎藤村の『初恋』の詩にあるりんごのイメージ、甘酸っぱい恋心とかもあるのかな? あと「追分」曲調もあるようですね。
【りんご追分】
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/210196/181227/52427327
なんでダンナさんが「追分」の話をしたかというと、職場の若者が「おいわけ」ではなく「ついぶん」と読んだからだそうです・・・患者さんのレクリエーション(カラオケ)で「りんご追分」のリクエストがあり、その時に「りんごついぶん」と言ったらしい・・・ついぶん・・・! 他の若者に「なんて読む?」ときいたら、やっぱり「りんごついぶん」だったそうな~ひばりちゃんもビックリ!ですな ヾ(@゜▽゜@)ノ
「りんごついぶん」だと「りんごの追加注文」みたいに思えてしまう。懐かしの歌番組でひばりちゃんの歌は『川の流れのように』や『愛燦々』とか多く流れますが『りんご追分』を歌った方がいいかも。
「追分」は、道が二つに分かれる場所という意味で、もとは「牛馬を追い、分ける場所」という言葉。そこから街道の分岐点も意味するようになったそう。「りんご追分」はりんご流通の分岐点なのか?と思いましたが、島崎藤村の『初恋』の詩にあるりんごのイメージ、甘酸っぱい恋心とかもあるのかな? あと「追分」曲調もあるようですね。
【りんご追分】
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/210196/181227/52427327
なんでダンナさんが「追分」の話をしたかというと、職場の若者が「おいわけ」ではなく「ついぶん」と読んだからだそうです・・・患者さんのレクリエーション(カラオケ)で「りんご追分」のリクエストがあり、その時に「りんごついぶん」と言ったらしい・・・ついぶん・・・! 他の若者に「なんて読む?」ときいたら、やっぱり「りんごついぶん」だったそうな~ひばりちゃんもビックリ!ですな ヾ(@゜▽゜@)ノ
「りんごついぶん」だと「りんごの追加注文」みたいに思えてしまう。懐かしの歌番組でひばりちゃんの歌は『川の流れのように』や『愛燦々』とか多く流れますが『りんご追分』を歌った方がいいかも。
rohengram799 at 10:43|Permalink│Comments(4)
2018年07月30日
炎昼雲便りNo.12:鳩乳
この前、真っ白い鳥が2羽飛んでいるのを見たのですが、大きさからしてハトっぽかったのだけれど、まるで手品のハトみたいでビックリしました。
もしかしたら全然違う鳥だったのかもしれないけれど、結構ハトを見かけるしなぁ~と思っていたら、新聞広告に『ハトと日本人』という本の紹介があって、そこに「鳩乳」という文字が・・・鳩乳?
鳩胸でなくて? と疑問に思い、検索したらありました。う~ん、生き物って不思議!
【鳩乳】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/lezgedapartystarted.ti-da.net/a7458935.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
もしかしたら全然違う鳥だったのかもしれないけれど、結構ハトを見かけるしなぁ~と思っていたら、新聞広告に『ハトと日本人』という本の紹介があって、そこに「鳩乳」という文字が・・・鳩乳?
鳩胸でなくて? と疑問に思い、検索したらありました。う~ん、生き物って不思議!
【鳩乳】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/lezgedapartystarted.ti-da.net/a7458935.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
rohengram799 at 18:22|Permalink│Comments(4)
2018年07月27日
炎昼雲便りNo.11:四つの石
『”心”と書きていずれの面も交わらぬしずかなりけりあるべきこころ』(道淵悦子)
読売新聞朝刊「四季」(6/19)で紹介されていました。長谷川櫂さんの〈心という漢字、四つの面が互いに交わることもなければ、触れ合うことさえない。それぞれの面が静かな「間」を置いて佇んでいる。石庭の砂の上に置かれた四つの石のように。もともとは心は心臓の形を表す。歌集『空のようなめの』から。〉という文章とともにしみじみ味わいました。
「必」の字は四つの石に斜めの線が・・・心に傷をつけねばならぬほどの重大さを含んだものが「必要」なのかしら? 文字のバランスの不思議さ、美しさを考えましたわ。
「心」というと、土方さんのこの句(というよりヒトリゴトっぽい)を思い出します。
『差し向かう心は清き水鏡』
台風の進路が気になります。皆さま、どうぞお気をつけ下さい!
読売新聞朝刊「四季」(6/19)で紹介されていました。長谷川櫂さんの〈心という漢字、四つの面が互いに交わることもなければ、触れ合うことさえない。それぞれの面が静かな「間」を置いて佇んでいる。石庭の砂の上に置かれた四つの石のように。もともとは心は心臓の形を表す。歌集『空のようなめの』から。〉という文章とともにしみじみ味わいました。
「必」の字は四つの石に斜めの線が・・・心に傷をつけねばならぬほどの重大さを含んだものが「必要」なのかしら? 文字のバランスの不思議さ、美しさを考えましたわ。
「心」というと、土方さんのこの句(というよりヒトリゴトっぽい)を思い出します。
『差し向かう心は清き水鏡』
台風の進路が気になります。皆さま、どうぞお気をつけ下さい!
rohengram799 at 23:07|Permalink│Comments(6)
炎昼雲便りNo.10:堕ち神さま
『堕ち神様の神頼み』というラノベを読みました。単発(笑)かと思ったら続き物だった~!
https://www.kadokawa.co.jp/product/321601000603/
「神はね、祈願を断れないの。参拝者、選べないってこと。十個祈願されたらね、一個ずつ、うまくいくように、一生懸命に祈るの。私は祈ることしかできないけれど、その気持ちがちょっとだけ未来を引き寄せるのね」
阿天坊も言っていたことがある。
神にできるのは、祈ること、そして見守ることだけだと。天罰のような大きな力は、制限されていて一存では使えないと。(p136~137)
今まで香取神宮と鹿島神宮に行ったことがありますが、息栖神社にも行くと「東国三社」に全部出掛けたことになります。どの神社も関東地方東部にある利根川下流域にあり、すべての神社をお参りすると素敵なご利益が訪れると言われているそうです。
https://project311.jp/1285.html
また、移転で揉めた(まだ揉めている気がしますが)築地にあるこちらにも出かけてみたいです。玉子塚とか知らなかった!
【築地・波除神社】
http://www.namiyoke.or.jp/jinjyanogosyoukai.html
https://www.kadokawa.co.jp/product/321601000603/
「神はね、祈願を断れないの。参拝者、選べないってこと。十個祈願されたらね、一個ずつ、うまくいくように、一生懸命に祈るの。私は祈ることしかできないけれど、その気持ちがちょっとだけ未来を引き寄せるのね」
阿天坊も言っていたことがある。
神にできるのは、祈ること、そして見守ることだけだと。天罰のような大きな力は、制限されていて一存では使えないと。(p136~137)
今まで香取神宮と鹿島神宮に行ったことがありますが、息栖神社にも行くと「東国三社」に全部出掛けたことになります。どの神社も関東地方東部にある利根川下流域にあり、すべての神社をお参りすると素敵なご利益が訪れると言われているそうです。
https://project311.jp/1285.html
また、移転で揉めた(まだ揉めている気がしますが)築地にあるこちらにも出かけてみたいです。玉子塚とか知らなかった!
【築地・波除神社】
http://www.namiyoke.or.jp/jinjyanogosyoukai.html
2018年07月25日
炎昼雲便りNo.9:まこと一字
土用丑の日にウナギを食べることもなく過ごした我が家ですが・・・ビンボーだから買えないわけではありませんぞ(笑)・・・「鰻」のように漢字一字で表せるモノや事柄って結構あるのですね。しかし、読めないわ~!
〈漢字一字で5文字の読み方をするもの〉
http://kanji08.jugem.jp/?eid=296
「漢字一字」と書きながら、私の脳内では『新選組血風録』の主題歌にある「誠一字」が浮かぶのでした。春日八郎さんの歌声がまたいいのですよねぇ。
〈新選組の旗は行く:歌詞〉
https://petitlyrics.com/lyrics/1191512
私は「撰」の方が好きなので、「新撰組」と書いています。
〈漢字一字で5文字の読み方をするもの〉
http://kanji08.jugem.jp/?eid=296
「漢字一字」と書きながら、私の脳内では『新選組血風録』の主題歌にある「誠一字」が浮かぶのでした。春日八郎さんの歌声がまたいいのですよねぇ。
〈新選組の旗は行く:歌詞〉
https://petitlyrics.com/lyrics/1191512
私は「撰」の方が好きなので、「新撰組」と書いています。
rohengram799 at 11:01|Permalink│Comments(4)