2018年11月

2018年11月30日

竜潜雲便りNo.10:駑馬十駕(どばじゅうが)

ラジオから「どばじゅうが」という言葉が聞こえてきました。脳内では「土場十蛾」という、一面の菜の花ならぬ一面の蛾という、イナゴの大群と同じいえそれ以上のキモい画像が浮かんでしまいましたが、漢字は「駑馬十駕」です。「駑」は、鈍い・愚かといった意味をあらわし、「駕」は、乗り物やそれを操る事をあらわすそうです。


中国・戦国時代の思想家・荀子の著した書物・荀子の中で使われている言葉で、直訳では「鈍い馬が十日駈けて行ける距離」という意味に。全体の意味としては「駿馬が一日で走る距離も、駄馬でも十日間駈ければ行く事ができるとなり、転じて、才能の貧なる者も努力次第で多才能な人間に並ぶ事ができる」。


隠れた意味として「駿馬も目的なく闇雲に駆け回っていては何の役にも立たたず、駑馬がゆっくりでも一歩々々真っすぐに目的地に向かう方が早く着く」というのもあるようですが。




「第68回 全国小・中学校作文コンクール」の受賞作品の3作品が昨日の読売新聞に載っていました。この
作文コンクールは、ノーベル賞作家・川端康成や童話作家・坪田譲治らを審査員に迎え、1951年にスタート。国内外から3万点を超える応募がある、日本一の作文コンクールで、テーマや枚数に制限がないことが最大の特色だそうです。私が印象に残ったのはコチラの作品。特に最後の文章がよかった。


http://kyoiku.yomiuri.co.jp/torikumi/sakubun/contents/682.php




あまり更新できないまま、11月も終わりになってしまいました。来月もこの「竜潜雲便り」のままでマイペース更新をしていきたいと思います。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。また来月もどうぞよろしくお願いいたしますヾ(´ー`)ノ






rohengram799 at 16:14コメント(4) 
医療・臓器移植・介護・福祉関係 

2018年11月29日

竜潜雲便りNo.9:少年

本を読んでいたら「さなきだに」という言葉が出てきました。「然なきだに・・・(´・ω・`)?」は「
そうでなくてさえ。ただでさえ。」という意味だそうです。口語では使わないでしょうねぇ。言われても「サナギ? ダニ? 虫の話?」となってしまいそうです(-∀-`; )




『しゃがみこみ靴紐なおす少年が羽化する如く立ち上がりけり』(松江市・ 犬山純子さん)



読売歌壇(11/26)で俵万智さんが選ばれた作品です。『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌♪残酷な天使のテーゼを思い出してしまいました~少年って少女より大人になる助走期間が長いような気がします。少年の持つピュアな雰囲気は少女とはまた違う魅力があって、萩尾望都さんの『トーマの心臓』を読み返したくなりましたわ。



羽化といえば「羽化登仙(うかとうせん)」という四字熟語がありました。中国古来の神仙思想などで、人間に羽が生えて仙人になり天に昇ること、また、酒に酔ってよい気分になることのたとえだそうです。心身ともに羽がはえて舞い上がってしまうのかしらん? 来月は忘年会やらクリスマスやらで、こういう人たちが増えそうですな!




rohengram799 at 15:08コメント(0) 

2018年11月28日

竜潜雲便りNo.8:葉痕

おはようございます ☀️🙋❗


読売新聞の編集手帳に「葉痕」という言葉がありました。「ようこん」とは葉が枝に着いていた所に残るあとのことをいいます。



◆落葉はさみしい初冬の景色につきものだが、唐沢孝一著『目からウロコの自然観察』(中公新書)を読むと見方が変わる。散ったあとに枝や茎に残る小さな「葉痕」は、よく見れば、動物に似ていたり人の顔に見えたりして面白い。中でも唐沢さんは、つる草のクズをすすめる◆丸い葉痕に、ぱっちりした目と鼻がついていて、かわいらしい少女のように見える。写真を紹介できないのが残念である(紙面より一部抜粋しました)



画像検索してみました。たしかに~顔だ!


http://shizuka.sakura.ne.jp/kobo/fuyume/kuzu.htm



唐沢孝一さんのインタビュー記事はコチラです。ステキなオジサマではないですか♥️


http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/109847.html




寒い時期には寒いなりに楽しいことがありますね。どうぞよい1日を♪(o・ω・)ノ))




rohengram799 at 07:45コメント(6) 

2018年11月27日

竜潜雲便りNo.7:わたくしの杯

昨晩は久しぶりに青空文庫で森鴎外の『杯』という短編を読みました。寓話のような説話のような・・・最初はなんかほのぼのした雰囲気だったのに、あれ? って感じに。同じ銀の杯を持つ7人の少女の後にあらわれた8番目の娘は・・・。


【森鴎外・杯】

https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/688_23234.html



サントオレアは矢車草のことだそうです。すみれ色より濃い瞳の色なんでしょうか? 「わたくしの杯は大きくはございません。それでもわたくしはわたくしの杯でいただきます。」 母国語で言ったであろうこの言葉、彼女の強い意思を感じます。石川遼くんのお父さんが彼にこの作品を読ませた、という記事がありました。古いものですが「そうか、彼も読んだのか~」と意味なくニンマリしたワタクシです(*´∀`)


https://www.news-postseven.com/archives/20150513_321569.html?PAGE=2


rohengram799 at 12:58コメント(2) 
青空文庫 

2018年11月25日

竜潜雲便りNo.6:風の笛

昨日買った漫画に「風天様」が出てきたので、フーテンの寅さんはここからなのかと思ったら、漢字は
「瘋癲」だった! ヤマイダレの漢字を使っていることからもとの意味は推して知るべし、なところがあり、ちょっと複雑。



【風天様と水天様】

http://bonbonno108.blog.fc2.com/blog-entry-246.html




風の便り、とか風に関する慣用句っていくつかありますね。「風樹の嘆(たん)」は親に孝養をつくそうと思うときにはすでに親が死んでしまっていて、孝行をつくすことができないという嘆きをいうそうです。




中島みゆきさんの『風の笛』、歌詞にウルッとしているワタクシです。


【風の笛】

http://blog.livedoor.jp/yamatokidoki/archives/3296642.html


rohengram799 at 15:44コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ