2021年04月
2021年04月30日
純陽雲便りNo.22:卯月……あばよ (*゚ー゚)ノ
昨日は「昭和の日」でしたが、昭和天皇生誕120年についてのニュースもなかったような……。GW、コロナ、オリンピックとかの話ばかりでしたね。
*****
読売新聞(4/22)編集手帳に
さよならのくだけた言い方「あばよ」は、幼児語が元になって生まれたという。辞書編集者の神永暁さんが著者『悩ましい国語辞典』(角川ソフィア文庫)に取り上げている
とあって、新聞記者さんはいろんな本を読んでいるんだなぁ、と(笑) そして柳沢慎吾ちゃんの決め台詞や研ナオコさんの歌(*)を連想する「あばよ」が幼児語からとは……驚きでした。
幼児語の「あば」は『浮世床』(1813~23年)の中でも、髪結床から帰る客が「ハイあばよ」と……大人も日常で使っていたようです。 なんとなく戦後に出てきた言葉のイメージを持っていたので、ビックリしました。あば……♪Dancing Queen (**) の ABBA が浮かんできますが(笑) 詳しくはこちらで。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=285
*****
この前、カレンダーが3月から4月になったと思ったのに、もう明日は5月。あれこれ書いておきたいことはあったのになぁ、また来月以降に持ち越しだわ(;´∀`)
充電はおでことおでこ桜草 津田このみ
皆さまもカワイイ誰かと充電して、楽しいGWをお過ごし下さいませ。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。来月もよろしければまたご訪問下さいませ。お待ちしております <(_ _*)>
(*) https://sp.uta-net.com/movie/337/
(**) https://youtu.be/UUEyqBPbKWY
*****
読売新聞(4/22)編集手帳に
さよならのくだけた言い方「あばよ」は、幼児語が元になって生まれたという。辞書編集者の神永暁さんが著者『悩ましい国語辞典』(角川ソフィア文庫)に取り上げている
とあって、新聞記者さんはいろんな本を読んでいるんだなぁ、と(笑) そして柳沢慎吾ちゃんの決め台詞や研ナオコさんの歌(*)を連想する「あばよ」が幼児語からとは……驚きでした。
幼児語の「あば」は『浮世床』(1813~23年)の中でも、髪結床から帰る客が「ハイあばよ」と……大人も日常で使っていたようです。 なんとなく戦後に出てきた言葉のイメージを持っていたので、ビックリしました。あば……♪Dancing Queen (**) の ABBA が浮かんできますが(笑) 詳しくはこちらで。
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=285
*****
この前、カレンダーが3月から4月になったと思ったのに、もう明日は5月。あれこれ書いておきたいことはあったのになぁ、また来月以降に持ち越しだわ(;´∀`)
充電はおでことおでこ桜草 津田このみ
皆さまもカワイイ誰かと充電して、楽しいGWをお過ごし下さいませ。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。来月もよろしければまたご訪問下さいませ。お待ちしております <(_ _*)>
(*) https://sp.uta-net.com/movie/337/
(**) https://youtu.be/UUEyqBPbKWY
rohengram799 at 09:00|この記事のURL│Comments(4)
2021年04月28日
純陽雲便りNo.21:干支の音
昨日(4/27)は満月、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれるそうですね。月がピンク色に見えるわけではなく(見えたら怖い!)4月はアメリカではピンク色の花が咲く時期であることから、このような呼び名になったとか。
今、桜は北海道で満開のようですね。お花見ですが、これは春に咲く「桜」を秋の「稲」に見立てて、お酒を飲みながら先に喜びお祝いすることで願いを引き寄せようとしていた……前祝いだった、という話を読みました。こじつけっぽい気もしないではないですが、お田植え前に秋の実りを願う予祝としてのお花見って素敵な考え方だと思いました。
*****
誕生日にお祝いコメントをいただきありがとうございました。20,000日以上生きてきたワケですが、メモ用紙に「芳紀16才」の文字が……なんだ、これは? 自分でも(´・ω・`)? な走り書きが増えました。
自分の誕生日のお祝いにAmazonで本を2冊注文しました。届くのが楽しみです(*´ー`*)
ベルばら手帖 マンガの金字塔をオトナ読み! >> https://bookmeter.com/books/6780890
小説推理6月号の広告、織守きょうやさんの読切作品タイトルが『ショコラと秘密は彼女に香る』で「まぁ〜アンドレ氏がオスカル様についでに書いた小説みたい!」と朝から妙なテンションになったワタクシです(笑)
大きな字の情景ことば選び辞典 >> https://bookmeter.com/books/14146958
美しい言葉は心がゆたかになるので……「大きな字」でなくてもよかったのですが(;´∀`)
*****
ダンナさんがおりんのコマーシャルを見るたびに「欲しい」と言っています。とても澄んだ美しい音は極楽浄土の仏様の耳にまで届くといわれていますし、人々の邪念を払うとも。
名前の呼び方は宗派によって少し違いがあって、日蓮宗などは鈴(りん)、天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、その他には鐘(かね)と呼ぶこともあるそうです。
私もダンナさんも辰年なのですが「干支の音」なるものを見つけました。澄んだ音に邪念いっぱいのワタクシ、身震いしましたわ。
【干支の音】
https://www.kyujo-orin.com/products/eto/
*****
今朝は風がヒンヤリしました。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
今、桜は北海道で満開のようですね。お花見ですが、これは春に咲く「桜」を秋の「稲」に見立てて、お酒を飲みながら先に喜びお祝いすることで願いを引き寄せようとしていた……前祝いだった、という話を読みました。こじつけっぽい気もしないではないですが、お田植え前に秋の実りを願う予祝としてのお花見って素敵な考え方だと思いました。
*****
誕生日にお祝いコメントをいただきありがとうございました。20,000日以上生きてきたワケですが、メモ用紙に「芳紀16才」の文字が……なんだ、これは? 自分でも(´・ω・`)? な走り書きが増えました。
自分の誕生日のお祝いにAmazonで本を2冊注文しました。届くのが楽しみです(*´ー`*)
ベルばら手帖 マンガの金字塔をオトナ読み! >> https://bookmeter.com/books/6780890
小説推理6月号の広告、織守きょうやさんの読切作品タイトルが『ショコラと秘密は彼女に香る』で「まぁ〜アンドレ氏がオスカル様についでに書いた小説みたい!」と朝から妙なテンションになったワタクシです(笑)
大きな字の情景ことば選び辞典 >> https://bookmeter.com/books/14146958
美しい言葉は心がゆたかになるので……「大きな字」でなくてもよかったのですが(;´∀`)
*****
ダンナさんがおりんのコマーシャルを見るたびに「欲しい」と言っています。とても澄んだ美しい音は極楽浄土の仏様の耳にまで届くといわれていますし、人々の邪念を払うとも。
名前の呼び方は宗派によって少し違いがあって、日蓮宗などは鈴(りん)、天台宗や浄土真宗では鏧(きん)、浄土宗では小鏧(しょうきん)、その他には鐘(かね)と呼ぶこともあるそうです。
私もダンナさんも辰年なのですが「干支の音」なるものを見つけました。澄んだ音に邪念いっぱいのワタクシ、身震いしましたわ。
【干支の音】
https://www.kyujo-orin.com/products/eto/
*****
今朝は風がヒンヤリしました。どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さいませ。
2021年04月25日
純陽曇りNo.20:ZEN
今日は午後から雷雨があるかも?と天気予報で言っていた気がするのですが、過ごしやすい陽気で……「ゲリラ雷雨」という言葉を「ゲリラライブ」と聞き間違え……路上ライブは警察とかの許可がいるはずだから、ゲリラ雷雨も天気の神様に許可をもらえばいーのよ!とダンナさんに力強く語ったのですが、スルーされました……でも「気象神社」ってあるんですね(;´∀`)
https://koenji-hikawa.com/kisho_jinja/
*****
なんだかバタバタ、アタフタとした週末になりました。以前見つけた 『ZENタイル ベーシック』 というボードゲームをやってみたくなりましたわ。
https://boardgame-replay.com/archives/review-zentail-210227.html
*****
これから少し更新ペースが遅くなると思いますが、元気にしております。そして昨日いただいたコメントのお返事遅れます……すみません <(_ _*)>
4月もあとわずか、どうぞ明るく楽しく穏やかにお過ごし下さいませ ヾ(´ー`)ノ
https://koenji-hikawa.com/kisho_jinja/
*****
なんだかバタバタ、アタフタとした週末になりました。以前見つけた 『ZENタイル ベーシック』 というボードゲームをやってみたくなりましたわ。
https://boardgame-replay.com/archives/review-zentail-210227.html
*****
これから少し更新ペースが遅くなると思いますが、元気にしております。そして昨日いただいたコメントのお返事遅れます……すみません <(_ _*)>
4月もあとわずか、どうぞ明るく楽しく穏やかにお過ごし下さいませ ヾ(´ー`)ノ
rohengram799 at 18:05|この記事のURL│Comments(6)
2021年04月24日
純陽雲便りNo.19:春は 6000語
カレンダーを見て1週間後には5月なのかと〜日の出も早くなりましたが、本当に1日が過ぎるのが早いっ!
*****
米メリーランド大学の研究結果によると、男性が1日に発する単語数は、平均7,000語。女性が1日に発する単語数は、平均20,000語。およそ3倍の違いがあり、女性は1日に6000語以下しか話せないと、脳がストレスを感じやすくなるんだとか。
6000語と言われても、意識しないとわからないですね。「話す」のと「こら!ダメでしょ!」と子どもを叱ったりするのとは違う気がするし、大声出してストレス解消というより、余計にストレス&自己嫌悪になりそう(;´д`)
*****
「春興」という言葉を辞書で調べていたのですが(季語にも使われるらしい* 春の季節を楽しむこと、春の遊びの面白さなどを言う) 「しゅんきょう」は見つからず……かわりに目についたのが「春機発動期」!
ヤマハ発動機ではないのか、とひとりツッコミながら、その意味を読む。
春機発動期(しゅんきはつどうき)
思春期のこと。春機は性欲、色欲のこと。
もう1冊の辞典には 「春機は色気のこと」とありました。
思春期だと 精神≧肉体 な気がするけど 春機発動期 だと 精神≦肉体 のような気がする(笑) 心と身体の成長バランスを取るのが難しいお年頃……今も思春期とは違う内容でアンバランスなワタクシ!
*****
空気が乾燥していて、喉がイガイガしています。どうぞ皆さまもご自愛下さいませ。楽しい土曜日をお過ごし下さい ♪(o・ω・)ノ))
(*)http://www.haisi.com/saijiki/shunkyo.htm
*****
米メリーランド大学の研究結果によると、男性が1日に発する単語数は、平均7,000語。女性が1日に発する単語数は、平均20,000語。およそ3倍の違いがあり、女性は1日に6000語以下しか話せないと、脳がストレスを感じやすくなるんだとか。
6000語と言われても、意識しないとわからないですね。「話す」のと「こら!ダメでしょ!」と子どもを叱ったりするのとは違う気がするし、大声出してストレス解消というより、余計にストレス&自己嫌悪になりそう(;´д`)
*****
「春興」という言葉を辞書で調べていたのですが(季語にも使われるらしい* 春の季節を楽しむこと、春の遊びの面白さなどを言う) 「しゅんきょう」は見つからず……かわりに目についたのが「春機発動期」!
ヤマハ発動機ではないのか、とひとりツッコミながら、その意味を読む。
春機発動期(しゅんきはつどうき)
思春期のこと。春機は性欲、色欲のこと。
もう1冊の辞典には 「春機は色気のこと」とありました。
思春期だと 精神≧肉体 な気がするけど 春機発動期 だと 精神≦肉体 のような気がする(笑) 心と身体の成長バランスを取るのが難しいお年頃……今も思春期とは違う内容でアンバランスなワタクシ!
*****
空気が乾燥していて、喉がイガイガしています。どうぞ皆さまもご自愛下さいませ。楽しい土曜日をお過ごし下さい ♪(o・ω・)ノ))
(*)http://www.haisi.com/saijiki/shunkyo.htm
rohengram799 at 08:25|この記事のURL│Comments(6)
2021年04月21日
純陽雲便りNo.18:のり
昨日は二十四節気の1つ『穀雨』でしたね。春の雨が降って穀物を潤す頃……なのにこのところ雨の気配などはなく、乾燥していて火事のニュースも多い。梅雨入りも早くなるのでしょうか?
『まるまるの毬』を読み終わり、今は『あい 永遠に在り』(高田郁)を読んでいます。関寛斎という医者の妻・あいの物語で、実在する人物だとは知りませんでした。
あい―永遠に在り (時代小説文庫) >> https://bookmeter.com/books/9404631
こちらには関連本も。
https://honz.jp/articles/-/45712
物語とは直接関係ないのですが
九十九里の海で取れるものに、波葉(はば)と呼ばれる海草がある。薄く広げて乾燥させたものは浅草海苔に似るが、うっすらと塩味がして、何とも味わい深い。(P61)
漫画『美味しんぼ』に「はばのり」が出てきたことがあったのですが、こういう漢字を書くのか!と以外な繋がりにひとりでムフフとなりました(^^;))) 千葉では「ハバ」、静岡の伊豆では「ハンバ」というようです。
美味しい海苔巻きが食べたい水曜日、皆さまも口福な出逢いがありますように。
*次回更新は土曜日の予定です ヾ(・д・。)♪
『まるまるの毬』を読み終わり、今は『あい 永遠に在り』(高田郁)を読んでいます。関寛斎という医者の妻・あいの物語で、実在する人物だとは知りませんでした。
あい―永遠に在り (時代小説文庫) >> https://bookmeter.com/books/9404631
こちらには関連本も。
https://honz.jp/articles/-/45712
物語とは直接関係ないのですが
九十九里の海で取れるものに、波葉(はば)と呼ばれる海草がある。薄く広げて乾燥させたものは浅草海苔に似るが、うっすらと塩味がして、何とも味わい深い。(P61)
漫画『美味しんぼ』に「はばのり」が出てきたことがあったのですが、こういう漢字を書くのか!と以外な繋がりにひとりでムフフとなりました(^^;))) 千葉では「ハバ」、静岡の伊豆では「ハンバ」というようです。
美味しい海苔巻きが食べたい水曜日、皆さまも口福な出逢いがありますように。
*次回更新は土曜日の予定です ヾ(・д・。)♪
rohengram799 at 10:25|この記事のURL│Comments(4)