2021年10月

2021年10月31日

鹿茸雲便りNo.32:ふたりの日曜日 ♪( ´∀`)人(´∀` )♪

天地真理ちゃんの歌に「ふたりの日曜日」というタイトルがありました。

https://sp.uta-net.com/song/2263/

なんだろう、バスってスゴく昭和な乗り物のイメージが……汽車とかはモチのロンでありますが (゜o゜)\(-_-) 駅前までのバスも本数が減ってしまい、歩くのが一番確実だわ、と思います。

「ふたりの日曜日」というラブラブな雰囲気満載のタイトルですが、くたびれたワタクシとダンナさんは各々勝手なことをしてのんびり過ごしております。平和だ……(*´∀`)


11月の立冬の頃から来年の運気が云々と聞いたような気がするので、今月は1年の締めくくりと意識していました。それで、久しぶりに毎日更新を目標にしていました。違う目標はなかったのか!って感じですが、私としては達成出来て満足しております。


来月からはちょっとだけタイトルを変えて、のんびり更新をしようかと考えています。1週間ほど更新がないかもしれませんが、お気になさらず!

今月もありがとうございました。また続けてお付き合いしていただけたら、とても嬉しいです。

皆さま、来月もどうぞ「ご安全に!」 ♪(o・ω・)ノ))


rohengram799 at 13:45|この記事のURLComments(6)

2021年10月30日

鹿茸雲便りNo.31:一行三昧

今日は風もなく、ようやく秋らしいお天気に! この土日にお出かけされる方も多いでしょうね。私は相変わらず、自宅近辺をうろちょろする不審者になっておりますが(^^;)(;^^)


「一行三昧(いちぎょうざんまい)」とのいう言葉がありました。おお、コレは流行り(?)の「一行怪談」とか「140文字の物語」とか「500文字の小説」とか、ある程度字数を決めて書くことに熱中することね(o^ O^)シ彡☆ 短い文章を書くって案外難しいもんね!と知ったかぶりでフムフムしていたら、違いました……「何事も集中力が大切」という禅の言葉だそうです。

ショートショートを書きまくれ、読みまくれ、の漢文風の言い回しではなかった! 一行は文章の一行ではなく、ひとつの行いを意味しているんだわ……とようやく気がつきました。こんなんだから、買い物に行ってもいつも買い忘れた!となるのね……今日は胡麻油を買い忘れました。 「全集中」はなかなか会得出来ません (; ̄ー ̄A

ちなみに日本人は1分間で500字程度を読むことが出来るそうです。 外国語だと1分間でどの程度の文章が読めるのでしょうねぇ? 言語により違うでしょうけれど。


もう今月は本を買わない!と思ったのに、来年の手帳と一緒に買ってしまいました……。

【失せ物屋お百】
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101396.html



夕方になり、少しずつ気温が下がってきました。皆さま、お気をつけて。それでは、また明日ヾ(´ー`)ノ

2021年10月29日

鹿茸雲便りNo.30:昼想夜夢

昼想夜夢(ちゅうそうやむ)…… 目が覚めている昼に思ったことを、夜に寝て夢見ること。「ひるおもいよるゆめむ」と訓読するそうです。平仮名だと「ちゅうしょう やむ」と読めてしまう(´ε`;) 昼間、楽しいことをたくさん見聞きしていないと、素敵な夢はみられないかなぁ。私の今日の夢はいろいろでしたが、そのひとつは「チャーハンがうまく作れない」でした。冷凍チャーハンをフライパンで炒めるだけなのになぜか出来ない! パラパラにならない! あと貯金通帳がマイナス280万円になっていた……ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ !!

*****

昨日から「読書週間」なんですね。標語やポスターがあるなんて知らなかったです。本屋さんではやたら芸能人の表紙やら帯(腰巻き)のついた本が目立つなぁ、と思いましたが。ポスターはあったっけ('_'?)
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

このところのワイドショーの騒ぎ具合からか『人でなしの恋』ってあったなぁ……と青空文庫で読み返しています(-∀-`; )
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57511_65228.html

*****

霜降の時に書いた「抱き入れし護謨の冷たし霜降に」(長谷川かな女)の護謨(ゴム)の謎ですが「水枕」ではないかと教えていただきました。水枕! 今はアイスノンとか冷えピタとか便利なものがあるので、あのゴム製の水枕のことなど忘れていました。わが家にもありましたが、もうだいぶ前に処分してしまった(;´д`) 霜降の頃は気温も下がり、体調を崩していたのかもしれない……そう考えると熱のある身体に水枕を抱きしめる気持ちもわからなくはない。

水枕というと西東三鬼のこの句を思い出します。
https://yeahscars.com/kuhi/mizumakura/


あと、輪ゴム! このパッケージが懐かしい! 手首に輪ゴムが日常だった(笑)
https://retrox.biz/archives/210302.html

*****

10月最後の金曜日(プレミアムフライデーってまだやってる?)、どうぞ皆さま、おだやかに楽しくお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ



rohengram799 at 08:50|この記事のURLComments(6)青空文庫 

2021年10月28日

鹿茸雲便りNo.29:花瞼(かけん)

使用人探偵シズカシリーズ『鏡館の殺人』と『炎舞館の殺人』を読み終わりました。前者は少女漫画チックな印象で、後者は芸術家ってやっばり……な印象。また来月初旬に予定している「10月の本棚」で表紙等ご覧下さい。

『炎舞館…』は陶芸家たちが出てくるんですが、ラストは火曜サスペンス劇的な映像がうかんでしまい……岩崎宏美ちゃんの♪聖母たちのララバイがBGMで流れる!(笑)

歌詞の中に ♪青いそのまぶたを唇でそっとふさぎましょう ってありますが「花瞼(かけん)」という「花のように美しい人の瞼(まぶた)」「紅潮した美しい瞼」を表す言葉がありました。ちなみに花眼(かがん)は老眼のこと(;´∀`) まぁどちらも書き言葉なんでしょう。日常会話で聞いたことがないし、使うことなどありません。

昨日「コゾウ」さんの話を書きましたが、「ゾウ」と「まぶた」のつながり?で『象のまつげ』という歌集を発見!

https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=155587685

そして

閉じた瞼が月の光に青白く照らされて、大きい花びらのように見える

このように美しい表現が円地文子の『なまみこ物語 』にあるらしいです〜読んでみたい (*´∀`)



目が疲れてくるとマブタが痙攣したりしますよね。その様子なのかな? 種村弘さんはこんなに美しく表現していました。

左目に震える蝶を飼っている飛び立ちそうな夜のまぶたよ

「まつ毛がふるえる」と「まぶたがふるえる」では、まつ毛の方が色気がありますね(*´艸`) しかし、まぶたが飛び立つをそのまま想像するとホラーですな……目玉でもそうですが ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル !


コチラも風情がある記事ではないかと思うので、お時間のある時にでも。

【種村弘 短歌に詠われた窓たち】
前編
https://madoken.jp/culture/hiroshi_homura/7074/
後編
https://madoken.jp/culture/hiroshi_homura/7213/


話が戻りますが「聖母たちのララバイ」に関する記事です。元ネタ? 知らなかった!
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/sokkuri/madonna-lullaby.html


なんだかゴチャゴチャして読みにくい記事になってしまった……すみません💦 どうぞ楽しい1日をヾ(´ー`)ノ



【追記】関東地方の皆さま、いきなり突き上げるようなドン!という強い衝撃の地震がありましたが、大丈夫でしたか? 緊急地震速報がその後にやってきました。夜中でなくてよかった……!

2021年10月27日

鹿茸雲便りNo.28:コゾウの話

どうでもいい話なんですけど……あいざき進也さんとロンブーの淳って似ていないか? (*)と思った水曜日、皆さま、お元気でしょうか?


♪北風小僧の寒太郎〜 の季節にはまだちょっと早いですが、◯◯小僧で近くにあった小僧寿しが閉店してだいぶ経つわ……となりました。まぁスーパーでも握り寿司とか毎日売っていますし、回転寿司店も増えたし……で買ったり食べるたりには不便さを感じていないという(^o^;)

◯◯小僧で今はスマホでもバシャバシャ(この擬音は古い?)写真が撮れますが、表現としてはカメラ小僧になるんでしょうか? ふと考えてしまいました。

身体にある「小僧」と言えば「膝小僧」でしょうか、肘小僧とは言わない! 地方によっては「膝ぼんさん」というところもあるようで、小僧に坊さん……お寺つながり?

膝小僧の由来で検索してみると、出てきたのはまさに「膝にゾウ」!

https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=11385

コレが由来…?と素直に信じられませんが、プロテクターとしてこのデザインがあったら結構イイかもしれない〜子どもとか喜びそう(笑)


さてさて……また訃報が続いてなんとも言えない気分です。山本文緒さんは小説は読んだことがないのですが(なんか違う作家さんと混同しているようだ)同世代なので、えー!とショックでした。まだまだたくさん書きたいものがあったのではないかと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/57aaaf7b68e3408deee31d44d8c358893be71853

「カムイ伝」の白土三平さん・岡本鉄二さん。ご兄弟でやっていたのですね。知らなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/661ddebbc7a648fa95d6c575ad6a9877bd2a7742



最近、なぜか右手の小指だけが痛いです。どこかにぶつけたのにきおくにないのだろーか……(;゜∇゜) 皆さまもどうぞお身体に気をつけて下さいませ。



(*) こちらのブログ記事の最後の画像を見て思った! 多分若い人は知らない〜今も歌っているけど。
https://bon-bochi.blog.ss-blog.jp/2021-09-07


rohengram799 at 07:15|この記事のURLComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ