2010年04月30日

第54号:トイレの神様

私はつい最近スーパーで聞いたのですが(笑)今『トイレの神様』という曲が注目されているそうですね。おばあちゃんとの思い出話にでてくる、トイレの神様(^_^)

トイレには「うすさまみょうおう」様という神様がいて、とてもきれい好きだから、いつもきれいにしておくと、喜んでごほうびをくれるというのが、私の知っている話です。

そうじをする時に「おん・くろだのう・うんじゃく・そわか うすさまみょうおう様、いつもありがとうございます」と真言を唱えるとよいともききました。(真言も書いてあるものによって違うんですけどね…)

ネットとかで検索してみると、いろいろな話(言い伝え?)があったので、びっくり(((・・;)

家には7人の神様がやってくるとかで、最初に入ってくる神様は、とても身軽だから、家の中でもお客様のように良い場所の床の間や応接間あたりを住まい?にできて、次の神様は寝室に…と順番にやってくるらしいです。そして最後に、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)様が到着するみたい。たくさんの荷物を背負っているから、重くて、重くて…遅れてしまうらしいです(((^^;)

一番あとに来たから、場所がトイレしか空いていない! 自分の居場所がピカピカだと嬉しいですよね!!
キレイにしていたご褒美にお土産をたくさんくれるんだそうです。 “幸運が舞い込む”と言われているのは、ここからきているみたい。

お姿は、全身を火炎で包まれた姿で表され、片足を上げ、髑髏や蛇を身に付けてる場合もあるそうです。私は『ツキを呼ぶトイレ掃除』という本のイラストのコミカルな印象が強いです(((・・;)
   
名前は、梵名を音写したもので、もともとインドでは、火の神「アグニ」を指し、一切の不浄と悪を焼き尽くす明王とされているとか。

禅宗では不浄除けとして、東司(トイレ)に祀られることも…そういえば、なんかテレビで見たことがあるかな~(~_~)

胎内の子が女子であっても男子に変えるとされた「変成男子の法」の本尊として、平安時代もてはやされたそうです。スゴイパワー!!

イエローハットやリーブ21の社長さんもすすんでトイレ掃除をしているらしいです。

損得勘定抜きに続けていけば、ラッキー♪が舞い込む氣がします(*^^*)

さて私もお掃除しようかなっ!?





コメントする

名前
 
  絵文字