こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝することを趣旨としている…そうです。
大正時代に、児童愛護デーとして、ある団体が国会に請願したらしく、その時5月5日を希望する声が多かったようです。
正式公布は1948年、祝日法によります。
書いておいたメモφ(..)がミミズすぎてわからなくなってしまいました…(>_<)
愛想ない文章でスミマセンm(__)m
大正時代に、児童愛護デーとして、ある団体が国会に請願したらしく、その時5月5日を希望する声が多かったようです。
正式公布は1948年、祝日法によります。
書いておいたメモφ(..)がミミズすぎてわからなくなってしまいました…(>_<)
愛想ない文章でスミマセンm(__)m
コメント
コメント一覧 (2)
子供の日の由来 私も調べて見ました。
記事どおりの内容で、為になりました~~~( ..)φメモメモ
こんな機会しか 勉強しないので有難いでーーーす。(V)o¥o(V)
いつもありがとうございます♪
子供の供は供物を連想させるから、子どもとかこどもと書くようになったとかききますが、最初から「こども」だったんですよね(笑)
今更ながら氣になるのが、節供と節句です(((^^;)
機会があれば、またいろいろ調べてみたいです(笑)