2010年05月10日
第66号:もったいない!!からうまれたアレとコレ
新聞の読者欄で、ドギーバッグという名称について云々…の記事を読んだのはつい最近で、この前読んだ地域のフリーペーパーで県内でも試験的に実施していたことをはじめて知ったワタシ(((・・;)
もう、かなり前から話題になっていたようですが、全然知らなかった!! ちょっと恥ずかしい…でも、外食とかしないしなぁ。
レストランなど飲食店で食べきれなかった料理を持ち帰るための、アメリカ生まれ?の専用袋(箱)「ドギーバッグ」。
名前の由来は、食べ残しを持って帰る気恥ずかしさから、「飼い犬(ドギー)のエサ用に…」と言ったのが始まりとか。たしかにこの由来をきくと、わざわざこの名前を使わなくても…と思いますよね。
千葉県のはイラストが、いかにも~というのか、もっと違うのでいいじゃん!!なものでした…はっきり言って「残飯」の印象を私は受けました。もしかして、あの犬のイラストは全国共通…なんてことはないですよね?
あえて専用バッグを作るのは、ホントにエコなのか?ちょっと考えてしまいます…(~_~;)
私の持っている、某マンガのエコバッグには
『ECO≠EGO』と書いてあります( ̄▽ ̄;)
もうひとつは、『かえっこ』です。
福岡県在住の美術作家、藤浩志さんが提唱したもので、日本全国だけでなく、なんと世界中で行われているそうです!。きっと今日もどこかで開催されてますよ~仕組みはカンタン!!
いらなくなったおもちゃを「カエルポイント」に交換します。そのポイントを他のこどもたちが持ってきたおもちゃと交換するというもの。この「カエルポイント」が共通通貨になるわけですね♪
6月には「アーツ千代田3331」におもちゃをいつでも交換できる「かえるステーション」ができる予定だとか。藤さんは他にもいろんなワークショップをやっていますので、興味のある方は検索してみて下さいね。
『かえっこ』について詳しくは、ホームページをご覧下さいませ → http://kaekko.exblog.jp
もう、かなり前から話題になっていたようですが、全然知らなかった!! ちょっと恥ずかしい…でも、外食とかしないしなぁ。
レストランなど飲食店で食べきれなかった料理を持ち帰るための、アメリカ生まれ?の専用袋(箱)「ドギーバッグ」。
名前の由来は、食べ残しを持って帰る気恥ずかしさから、「飼い犬(ドギー)のエサ用に…」と言ったのが始まりとか。たしかにこの由来をきくと、わざわざこの名前を使わなくても…と思いますよね。
千葉県のはイラストが、いかにも~というのか、もっと違うのでいいじゃん!!なものでした…はっきり言って「残飯」の印象を私は受けました。もしかして、あの犬のイラストは全国共通…なんてことはないですよね?
あえて専用バッグを作るのは、ホントにエコなのか?ちょっと考えてしまいます…(~_~;)
私の持っている、某マンガのエコバッグには
『ECO≠EGO』と書いてあります( ̄▽ ̄;)
もうひとつは、『かえっこ』です。
福岡県在住の美術作家、藤浩志さんが提唱したもので、日本全国だけでなく、なんと世界中で行われているそうです!。きっと今日もどこかで開催されてますよ~仕組みはカンタン!!
いらなくなったおもちゃを「カエルポイント」に交換します。そのポイントを他のこどもたちが持ってきたおもちゃと交換するというもの。この「カエルポイント」が共通通貨になるわけですね♪
6月には「アーツ千代田3331」におもちゃをいつでも交換できる「かえるステーション」ができる予定だとか。藤さんは他にもいろんなワークショップをやっていますので、興味のある方は検索してみて下さいね。
『かえっこ』について詳しくは、ホームページをご覧下さいませ → http://kaekko.exblog.jp
rohengram799 at 00:03│Comments(0)