2010年05月29日

第102号:今日は「呉服屋さん」と「お肉屋さん」と「こんにゃく屋さん」と白桃忌に出掛けますσ(^_^;)?

今日は何の日を組み合わせたら、タイトルになりました~肉の日は毎月あるので、スーパーの特売日!!の感覚ですね! こんにゃくは種イモの植え付けが5月に行われるので、語呂合わせで~(もちろん「呉服の日」もです)


そういえば、幼い頃、こんにゃくイモを掘る手伝いをしました。社会科見学で、こんにゃく工場にもいったし…お肉はあまり好きではありませんが、こんにゃくは大好きですぅ♪ こんにゃくゼリーも美味しい(笑)



話をかえて~(((^_^;)「呉服」というのは語源的には「呉織」で作られた服という意味です。文字通り「呉織」は中国の呉の国から伝わった製法で作った織物…という意味になります。当初はハタオリの、綾模様のある絹織物を指していたようですが、後世には一般に絹織物で作った服を全て「呉服」と呼ぶようになったそうです。(綿や麻の和服は「太物」といいます) 現在着られているような形の着物は、そんなに歴史は古くなくてせいぜい江戸時代から。


白桃忌は、前も書きましたが、与謝野晶子の命日です。 63歳で天界へ……堺のお寺で法要があるみたいですが、「桜桃忌」とごっちゃの人もいるかもしれないですね!





rohengram799 at 14:40コメント(0) 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード