2010年07月26日
ひつじ雲便り138:血のたふとさを思ふ
『見るがうちに蘇りゆく肌の色にささげつる血のたふとさを思ふ』
今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。
第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。
皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。
今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。
第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。
皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。