2010年08月04日
第216号:今日は『ハシ』の日
『橋の日』の今日8月4日は、今年から『パチスロの日』にもなりました~今までなかったのがちょっと不思議な気もしますね。
でも、今日は『箸の日』の話!! 「箸を正しく使おう」とある民族学研究家が、1975年(昭和50年)に、この日を設けることを提唱し、わりばし組合が制定。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。昭和50年代初めには、学校給食の先割れスプーンが論議されたこともあり(使ってました~、便利なようで今ひとつなモノ)箸の復権への願いも込められていたみたいです。
『箸の日』に<箸供養>をしている神社やお寺もあります。東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われます。「日本の食文化を見つめ直す契機になれば.....」と毎年2万膳もの箸が焼納されるとか。
徳島県池田町の箸蔵寺でも「何気なく使っている箸への感謝の気持ちを込めて」箸供養を行っているそうです。
箸は約3500年前、中国でおこり、日本に伝わったと言われています。「ハシには、これを使う神様や人間の霊魂が宿る」とされ、信仰と深いつながりがあるようです。
《箸久》さんのサイトでは、オリジナル箸のだけでなく、箸に関することわざなども載っているので、興味のある方はどうぞ(´∇`)
《箸久》
http://www.hashikyu.com/ohasinituite.html
《日枝神社》
http://www.hiejinja.or.jp
《箸蔵寺》
http://www.hashikura.or.jp
でも、今日は『箸の日』の話!! 「箸を正しく使おう」とある民族学研究家が、1975年(昭和50年)に、この日を設けることを提唱し、わりばし組合が制定。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。昭和50年代初めには、学校給食の先割れスプーンが論議されたこともあり(使ってました~、便利なようで今ひとつなモノ)箸の復権への願いも込められていたみたいです。
『箸の日』に<箸供養>をしている神社やお寺もあります。東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われます。「日本の食文化を見つめ直す契機になれば.....」と毎年2万膳もの箸が焼納されるとか。
徳島県池田町の箸蔵寺でも「何気なく使っている箸への感謝の気持ちを込めて」箸供養を行っているそうです。
箸は約3500年前、中国でおこり、日本に伝わったと言われています。「ハシには、これを使う神様や人間の霊魂が宿る」とされ、信仰と深いつながりがあるようです。
《箸久》さんのサイトでは、オリジナル箸のだけでなく、箸に関することわざなども載っているので、興味のある方はどうぞ(´∇`)
《箸久》
http://www.hashikyu.com/ohasinituite.html
《日枝神社》
http://www.hiejinja.or.jp
《箸蔵寺》
http://www.hashikura.or.jp
rohengram799 at 00:34│Comments(3)
この記事へのトラックバック
1. ひつじ雲便り479:明日にかける橋 [ 空のお城通信~オスカー戯言日記~ ] 2011年08月04日 13:50
昨年は第216号:今日は『ハシ』の日の記事を書いていましたが、今年はやはり…この曲でしょう!って感じで昨日かららアタマをぐるんぐるん~かけめぐる青春!ですわ(((^^;)
♪When you ...
この記事へのコメント
1. Posted by てんし 2010年08月04日 09:01
おはようございます
今日は84で箸の日は解りやすかったです。
パチスロの日はよく理解出来ませんでしたが、いろいろな記念日がどんどん出来ていることも分かりました。
ところで箸の日ということで、私は4年くらい前に『マイ箸』を作りました。
毎日使っていると愛着が出て、『マイ箸』がないと食事するのが嫌になるくらいになってしまいました。
それで、割り箸も使って『マイ箸』から少し脱却するようにしてみました。
環境保護とか言われていますが、割り箸も生産している人達がいるので、少しは使ってやらないと、それらの人達の生活が成り立たないと考えるようにもなりました。
なかなかいろいろ生きて行くって難しいですね!

今日は84で箸の日は解りやすかったです。
パチスロの日はよく理解出来ませんでしたが、いろいろな記念日がどんどん出来ていることも分かりました。
ところで箸の日ということで、私は4年くらい前に『マイ箸』を作りました。
毎日使っていると愛着が出て、『マイ箸』がないと食事するのが嫌になるくらいになってしまいました。
それで、割り箸も使って『マイ箸』から少し脱却するようにしてみました。
環境保護とか言われていますが、割り箸も生産している人達がいるので、少しは使ってやらないと、それらの人達の生活が成り立たないと考えるようにもなりました。
なかなかいろいろ生きて行くって難しいですね!
2. Posted by たいちゃ~ん 2010年08月04日 09:52

箸供養~県西部の箸蔵寺、今日は賑わいそうです~~~
行っては見たいのですが、この暑さでは参ります(@_@;)
環境面から「マイ箸」を持って外食と、前々から考えていますが、
なかなか実現しません~~~意志弱しです(?_?)
3. Posted by オスカー 2010年08月04日 14:17
§てんし様
割りばし自体も資源を大切に、みたいな目的もあるのに、使うといけないみたいな風潮もあって、矛盾してますよね。
マイ箸、どんなデザインなのでしょう?
§たいちゃ~ん様
箸供養をする日本人の心って素晴らしいと思います。外国で食器とかモノに関する供養ってあるんでしょうか? 聞いたことないのですが、 ちょっと気になりました!
割りばし自体も資源を大切に、みたいな目的もあるのに、使うといけないみたいな風潮もあって、矛盾してますよね。
マイ箸、どんなデザインなのでしょう?
§たいちゃ~ん様
箸供養をする日本人の心って素晴らしいと思います。外国で食器とかモノに関する供養ってあるんでしょうか? 聞いたことないのですが、 ちょっと気になりました!