2010年08月06日
第218号:究極の作法
216号『箸の日』に、漫画が見つからずに書けなかった《美味しんぼ》6巻の話をしたいと思います。
タイトルは「究極の作法」。
海外赴任から帰国し、生活にも慣れたが、娘が箸を使おうとしない。パリにいた時に同級生から「箸を使うのは野蛮で貧乏たらしい」と同級生にからかわれたのが理由らしい。欧米人の中には、箸をアジア人をからかう時のタネにする人もいるらしいですね。
奈良県の吉野の杉箸作りの様子を見学して、箸作りの手間や職人さんたちの心配りを感じとり、そのコは箸を使うようになります。お茶漬けを食べる場面があるのですが、そこで箸先がどのくらいぬれているかが問題に…。
食通のある方は、箸先が1センチくらいしかぬれていないのです。これは食通だからではなく、作法を知る人だからこそ。海原雄山は言います。
『どんなに美しい食器と箸で食べても、その食べ方が美しくなかったら何もかもぶち壊しだ』と。『料理の美、食器の美、その個々の美を統括してはじめて渾然(こんぜん)たる美が完成する。料理の美を完成させるのは食べる側の心映えなのだ、そこに作法という物の本来の意味がある……』
作法とは形状ではなく心…どんな場面にも当てはまる言葉です。私は高級料理店にも行けないし、お箸の持ち方もあぁ~('~`;)ですが、頭の片隅において置くべき言葉だろうと思いました。
皆さまも、お茶漬けを食べる時に、箸先を確認してみて下さい!!
タイトルは「究極の作法」。
海外赴任から帰国し、生活にも慣れたが、娘が箸を使おうとしない。パリにいた時に同級生から「箸を使うのは野蛮で貧乏たらしい」と同級生にからかわれたのが理由らしい。欧米人の中には、箸をアジア人をからかう時のタネにする人もいるらしいですね。
奈良県の吉野の杉箸作りの様子を見学して、箸作りの手間や職人さんたちの心配りを感じとり、そのコは箸を使うようになります。お茶漬けを食べる場面があるのですが、そこで箸先がどのくらいぬれているかが問題に…。
食通のある方は、箸先が1センチくらいしかぬれていないのです。これは食通だからではなく、作法を知る人だからこそ。海原雄山は言います。
『どんなに美しい食器と箸で食べても、その食べ方が美しくなかったら何もかもぶち壊しだ』と。『料理の美、食器の美、その個々の美を統括してはじめて渾然(こんぜん)たる美が完成する。料理の美を完成させるのは食べる側の心映えなのだ、そこに作法という物の本来の意味がある……』
作法とは形状ではなく心…どんな場面にも当てはまる言葉です。私は高級料理店にも行けないし、お箸の持ち方もあぁ~('~`;)ですが、頭の片隅において置くべき言葉だろうと思いました。
皆さまも、お茶漬けを食べる時に、箸先を確認してみて下さい!!
rohengram799 at 18:14│Comments(3)
この記事へのコメント
1. Posted by ki 2010年08月06日 21:11
こんにちは!
お茶漬けの箸先・・・1cmは、究極のワザですね(どうしたら体得できるんでしょう???)
そういえば、そこまででなくても、知的な印象の人って、キレイな箸使いをしていますね。
お茶漬けの箸先・・・1cmは、究極のワザですね(どうしたら体得できるんでしょう???)
そういえば、そこまででなくても、知的な印象の人って、キレイな箸使いをしていますね。
2. Posted by てんし 2010年08月07日 01:07
こんばんは
私は箸の持ち方・食べ方等の作法がなっていません。
私の家は小さい時から貧しく躾もイマイチだったので、老齢に入ろうとするこの時期に恥ずかしい思いをしています。
いまさら人には中々聞けません。
よく『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』と言いますが、既に『聞くは一時の恥』をとっくに終わっていて、今や『一生の恥』になってしまっています。
今になって『聞いておけばよかった』なんてことばかりの今日この頃です。

私は箸の持ち方・食べ方等の作法がなっていません。
私の家は小さい時から貧しく躾もイマイチだったので、老齢に入ろうとするこの時期に恥ずかしい思いをしています。
いまさら人には中々聞けません。
よく『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』と言いますが、既に『聞くは一時の恥』をとっくに終わっていて、今や『一生の恥』になってしまっています。
今になって『聞いておけばよかった』なんてことばかりの今日この頃です。
3. Posted by オスカー 2010年08月07日 06:25
§ki様
どんなに着飾っていても、しぐさ一つでガッカリな印象になる芸能人とかいますし…一朝一夕で身に付かないでしょうが、心がけたいものです(((^^;)
§てんし様
箸の持ち方は難しいです。自分がきちんとしていないから、子どもにも教えにくくて、2人ともヘンな持ち方です(*_*)
どんなに着飾っていても、しぐさ一つでガッカリな印象になる芸能人とかいますし…一朝一夕で身に付かないでしょうが、心がけたいものです(((^^;)
§てんし様
箸の持ち方は難しいです。自分がきちんとしていないから、子どもにも教えにくくて、2人ともヘンな持ち方です(*_*)