2010年08月23日
ひつじ雲便り168:野球踏切
毎月23日は《踏切の日》になっています。
踏切があがるのを待つ…なんとなく情緒があるというか、哀愁を感じるのはイナカのコだからで(笑)都会の《開かずの踏切》とは無縁な環境にいたからですよね(((^^;)
私の行動範囲では、信号待ちはあっても、踏切待ちはないので、昔体験した「いつ渡れるの~(ToT)」の感覚は、遠い記憶です(笑)
ところで…香川県の昭和町駅、南方200mに「野球踏切」という奇妙な名前の踏切があるそうですね!!
1925年(大正14年)8月1日、国鉄(懐かしい響き♪)高徳本線(現・高徳線)高松~志度間開業に伴って設置されたそうです。
1951年(昭和26年)5月20日の警報機設置時には、すでに命名されていて「香川県立高松商業高等学校の野球部員達が、高徳本線を挟んだ練習場までの行き来に、この踏切を利用していたこと」に由来するとかφ(°°)ノ°
当時は、仮校舎が現在の香川大学教育学部の位置に、練習場が現在のJR四国研修センターーの位置にあったそうですが、地理がわからないので、距離感がイマイチつかめません(((・・;)
2003年(平成15年)9月に、JR四国による解説看板が設置されたそうです。
看板の前で記念撮影する人とかいるのかな!?
踏切があがるのを待つ…なんとなく情緒があるというか、哀愁を感じるのはイナカのコだからで(笑)都会の《開かずの踏切》とは無縁な環境にいたからですよね(((^^;)
私の行動範囲では、信号待ちはあっても、踏切待ちはないので、昔体験した「いつ渡れるの~(ToT)」の感覚は、遠い記憶です(笑)
ところで…香川県の昭和町駅、南方200mに「野球踏切」という奇妙な名前の踏切があるそうですね!!
1925年(大正14年)8月1日、国鉄(懐かしい響き♪)高徳本線(現・高徳線)高松~志度間開業に伴って設置されたそうです。
1951年(昭和26年)5月20日の警報機設置時には、すでに命名されていて「香川県立高松商業高等学校の野球部員達が、高徳本線を挟んだ練習場までの行き来に、この踏切を利用していたこと」に由来するとかφ(°°)ノ°
当時は、仮校舎が現在の香川大学教育学部の位置に、練習場が現在のJR四国研修センターーの位置にあったそうですが、地理がわからないので、距離感がイマイチつかめません(((・・;)
2003年(平成15年)9月に、JR四国による解説看板が設置されたそうです。
看板の前で記念撮影する人とかいるのかな!?
rohengram799 at 12:34│Comments(3)
この記事へのコメント
1. Posted by たいちゃ~ん 2010年08月23日 20:53

高松、計4回も住んでいたのに~
そして高徳線で通勤もしていたのに~~
全く知らなかったです(@_@;)
ネットで検索すると、きちんと説明書きがありました。
またひとつ賢くなりました~有難うございます。
2. Posted by てんし 2010年08月23日 22:40
こんばんは
私も四国に行って電車(厳密には四国はほとんど電化されていないのでディーデェルカー) に乗ったこともありましたが、私もそういうのは初耳です。
私の町の富士急行線は昼間約1時間に1本なので、『開きっぱなしの踏切』と言ったほうがいい踏切ばかりです。

私も四国に行って電車(厳密には四国はほとんど電化されていないのでディーデェルカー) に乗ったこともありましたが、私もそういうのは初耳です。
私の町の富士急行線は昼間約1時間に1本なので、『開きっぱなしの踏切』と言ったほうがいい踏切ばかりです。
3. Posted by オスカー 2010年08月24日 01:10
§たいちゃ~ん様
近くに住んでいても、行ったことがあっても案外知らないことって多いですよね
§てんし様
私の利用している路線も20分に一本間隔…都内のダイヤがみだれると、てきめん影響を受けるので、ツライです
近くに住んでいても、行ったことがあっても案外知らないことって多いですよね

§てんし様
私の利用している路線も20分に一本間隔…都内のダイヤがみだれると、てきめん影響を受けるので、ツライです
