2010年08月24日

第238号:地蔵盆

毎月24日は地蔵の縁日だとか~いつも「お地蔵さん」と馴れ馴れしくよんでいますが(笑)「地蔵菩薩」なのですよね。


地蔵とは、サンスクリット語のクシティガルバの意訳で、クシティは「大地」、ガルバとは「胎蔵」のことであり、合わせて「地蔵」と訳されたそうです。


地蔵菩薩は、お釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。


平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。


そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっているそうです。


ニュースで「地蔵盆」の話題が取り上げられていました。


町内のお地蔵さんをおまつりして、子どもたちのすこやかな成長を願う催しで、毎年8月23、24日くらいに開かれるそうですね。


地蔵盆は京都生まれ!


近畿地方の行事として古くから行われてきたそうです。


また、北陸地方や新潟、信州では長野市周辺で盛んに行われているらしいのですが、東海や関東には、ほとんどありません。


京都では、室町時代に地蔵盆が大流行しましたが、東京では江戸時代になって、やっとお地蔵さんが作られたそうです。


そして、江戸ではお稲荷さん信仰が盛んだったので、関東では見かけない行事なのでしょう。


osamu様のブログに「地蔵盆」の様子がアップされていますので、皆様、ご覧下さいね♪


http://osamu.blog.eonet.jp/weblog/





rohengram799 at 00:55コメント(2) 

コメント一覧

1. Posted by osamu   2010年08月24日 14:46
こちらの地蔵盆(宇治・木幡・夏祭り)のご紹介をありがとうございます。
http://osamu.blog.eonet.jp/weblog/2010/08/post-cdfe.html 
小学校へ通っていた60年ほど前の京都・八条の地蔵盆では、お地蔵さんを題材にした寸劇なども有り、賑やかなことだったことを想い出しております。
先ずは御礼まで!
2. Posted by オスカー   2010年08月24日 20:32
§osamu様
京都には、私の知らない伝統行事がたくさんありそうです。また勉強させて下さいm(__)m

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ