2010年09月15日
第264号:遥かなる『山』の読み方…(^_^;)?
大月見バーガーの正しい読み方がわかったというのに、あれからマクトに行っていません(((・・;)
『日本人の知らない日本語』の中で、「大」同様よく使う「山」の読み方についての話がありました。日本の漢字の読み方には、中国語起源の音読みと日本独自の訓読みがあります。なぜ、読み方がたくさんあるかというと~昔は文字がなく、丸暗記…試験前の学生みたい(笑)
でも限度があるので、中国の文字を習うことに。
私たちが「ヤマ」と呼んでいるアレはどうかきますか?→「山」!!
「山」は中国ではどう読みますか?→「サン」
じゃあ、「ヤマ」「サン」と読んじゃおう♪←『太陽にほえろ!!』の山さんではありません…好きだったけど(^.^)
何でも受け入れるヤマトの方々は、こうして読み方を増やしていったみたいですね(((^_^;)あと「大根」が中国人にはわからなかったみたい。漢字だから「野菜のダイコン」とすぐ理解してもらえると思ったら、発音も漢字も違った!
ダイコンは、日本古来の語(和語)で「おおね」→漢字をあてはめて『大根』(おおね)→ダイコンと読むようになったそう。このように日本語を漢字表記して、それを音読みしたものを《和製漢語》と言うそうです。そういえば、日本でうまれた漢字『国字』とか聞いた記憶が(-_-;)
う~ん、また『ほぉ~』なネタがワタクシの宇宙に誕生しましたぁ!
『日本人の知らない日本語』の中で、「大」同様よく使う「山」の読み方についての話がありました。日本の漢字の読み方には、中国語起源の音読みと日本独自の訓読みがあります。なぜ、読み方がたくさんあるかというと~昔は文字がなく、丸暗記…試験前の学生みたい(笑)
でも限度があるので、中国の文字を習うことに。
私たちが「ヤマ」と呼んでいるアレはどうかきますか?→「山」!!
「山」は中国ではどう読みますか?→「サン」
じゃあ、「ヤマ」「サン」と読んじゃおう♪←『太陽にほえろ!!』の山さんではありません…好きだったけど(^.^)
何でも受け入れるヤマトの方々は、こうして読み方を増やしていったみたいですね(((^_^;)あと「大根」が中国人にはわからなかったみたい。漢字だから「野菜のダイコン」とすぐ理解してもらえると思ったら、発音も漢字も違った!
ダイコンは、日本古来の語(和語)で「おおね」→漢字をあてはめて『大根』(おおね)→ダイコンと読むようになったそう。このように日本語を漢字表記して、それを音読みしたものを《和製漢語》と言うそうです。そういえば、日本でうまれた漢字『国字』とか聞いた記憶が(-_-;)
う~ん、また『ほぉ~』なネタがワタクシの宇宙に誕生しましたぁ!
コメント一覧
1. Posted by ひでの 2010年09月15日 02:27
ども、ひでのです(`・ω・´)
確か、大統領とか総理首相とかは日本製ですよね?
乃木神社とか懐かしいです^^
僕、その近くの東宮御所前の中学に通ってたんです(笑)
東郷神社とか根津美術館とかもよくいきました。
僕が地方の大学に進学中に、実家が引っ越しちゃて
今でもすごくすごく懐かしいです
確か、大統領とか総理首相とかは日本製ですよね?
乃木神社とか懐かしいです^^
僕、その近くの東宮御所前の中学に通ってたんです(笑)
東郷神社とか根津美術館とかもよくいきました。
僕が地方の大学に進学中に、実家が引っ越しちゃて
今でもすごくすごく懐かしいです
2. Posted by オスカー 2010年09月15日 08:15
§ひでの様
(^○^)いらっしゃいませ♪コメントありがとうございます!!
文章にそこはかとなく「品」をかんじたのは、都会の方だったからですね。まぶしすぎます(爆)
またいらして下さいね!!
(^○^)いらっしゃいませ♪コメントありがとうございます!!
文章にそこはかとなく「品」をかんじたのは、都会の方だったからですね。まぶしすぎます(爆)
またいらして下さいね!!
3. Posted by てんし 2010年09月15日 08:57
おはようございます
今朝の富士山は全く姿を見せませんでした。
私は大学生の時『中国語』を第一外国語にしていました。だから大学の同級生達は私のことを変人扱いしていました。
当時中国語を主に勉強することは、日本では中々考えられなかったからです。
《日中友好条約が結ばれてまだ間もない頃でしたから…》
だから『中国語』の参考書を買うにも、あまり販売していないし、やたら値段は高いし、変人扱いされても仕方ありませんでした。
それでもそれにめげず、懸命に学習しました。
私の大学は学生数約3万人の学校でしたが、中国語を第一外国語にしたのは、約50人くらいしかいませんでした。
文学部国文学科でも4人だけでした。
ところで『山』は中国語では『SHAN』と表記して『シャン』と読みます。
だから『富士山』は『フーシーシャン』 と言えば中国人に伝わります。

今朝の富士山は全く姿を見せませんでした。
私は大学生の時『中国語』を第一外国語にしていました。だから大学の同級生達は私のことを変人扱いしていました。
当時中国語を主に勉強することは、日本では中々考えられなかったからです。
《日中友好条約が結ばれてまだ間もない頃でしたから…》
だから『中国語』の参考書を買うにも、あまり販売していないし、やたら値段は高いし、変人扱いされても仕方ありませんでした。
それでもそれにめげず、懸命に学習しました。
私の大学は学生数約3万人の学校でしたが、中国語を第一外国語にしたのは、約50人くらいしかいませんでした。
文学部国文学科でも4人だけでした。
ところで『山』は中国語では『SHAN』と表記して『シャン』と読みます。
だから『富士山』は『フーシーシャン』 と言えば中国人に伝わります。