2010年10月14日

ひつじ雲便り255:待ち合わせは機関車の前で…♪

駅のポスターなどで「ああ、そうなんだ~」と思う(笑)今日は『鉄道の日』ですね。


1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業したことを記念して、1922(大正11)年に『鉄道記念日』として制定されました。


ただ『鉄道記念日』のままでは「国鉄色が強い(+_+)」ということで、1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案で『鉄道の日』になりました。


現在はJR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となっています。


車両基地見学とか魅力的ですよね。


新橋駅には、開通記念に機関車が広場にあるんですけど~多分今もあるはず(((^_^;)~以前勤めていた会社のJRでの最寄り駅が新橋で、よく上司が「じゃ、機関車の前で…」と取引先の人たちと約束をしていたのを思い出しました!


rohengram799 at 00:04│Comments(2)

この記事へのコメント

1. Posted by てんし   2010年10月14日 01:58
おはようございます

私は熱烈な鉄道ファンでした。写真も確かにそれなりに撮影しましたが、どちらかと言えば『乗り鉄』です。

身体が自由の効くときは、新幹線には『九州新幹線』以外ならそれぞれ(東海道・山陽・東北・長野・新潟・山形・秋田新幹線)10回以上は乗っています。

それから日本全国のJR線は山陰本線と四国の一部の幹線以外は全て乗っています。

私が好きだった車両は、かつて中央本線の急行『アルプス』や『かいじ・かわぐち』に使われていた『モハ165系』と、同じく中央本線のジーゼル急行『アルプス』や『かわぐち』や『白馬』で使用されていた『キハ58系』でした。

今は『モハ165系』も『キハ58系』もとっくに引退しましたが、引退前にどうしても乗りたくて、和歌山県や岐阜県に『モハ165系』に乗りに行ったり、『キハ58系』に乗りたくて岩手県や岡山県に出かけました。

そのくらい鉄道ファンになると凄いパワーが出てしまいます。
今でも特急が廃止になったり、路線が廃止になったりすると鉄道ファンが大活躍しています。
2. Posted by オスカー   2010年10月14日 11:01
§てんし様
東京にいた頃は、新幹線をみかけると「スゴッ!!」と思う田舎の子でした(笑) ところで、山梨にリニアはどうなったんでしょう~? 金丸信がいなくなってだいぶ経つから(笑)もうイイやなんですかね~?

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ