2010年11月03日

第322号:吉井さンちで蟹&角煮祭り開催…!?

…ンなわけありません!!
(-_-;)


11月8日に祇園白川『かにかくに祭』があるという記事を見て「カニと角煮(゜□゜)!?」と思ったからこのタイトルです(笑)


『かにかくに祇園はこひし寝るときも 枕の下を水のながるる』


と詠んだ歌人(であり脚本家、小説家)吉井勇さんを偲んで、多くの芸舞妓が祇園新橋近くに立つ歌碑に花を捧げるんだそうです。


『かにかくにいとにこやかに親しみぬ 薄なさけびと深なさけびと』


命日は11月19日で、『勇忌』または『かにかく忌』と言われているそうですが…「あなた、カニ描く気!?」みたいな~(~_~;)


「かにかくに」とは、「あれこれと」とか「いろいろと」とかいう意味になります。最初の歌について、ご自身でこう書いているそうです。


ただ一つ私の旅の愁いを慰めてくれるものに、 あの加茂川のせせらぎの音があったことを私はどうしても忘れることができない。 ・・・ 今ではもうその夜の記憶も朧ろげねなっているけれども、
私の暁の夢を照らしていた蘭燈の影だけは、なお鮮やかに私の目に残っている。


吉井さんは1909年に北原白秋らと文芸誌『スバル』を創刊します。また「都をどり」の作詞もしていて、晩年は京都に住み、祇園の花街に通ったとそうです。おお、なんて粋なお方でしょう♪


8日は、吉井さんの友人でもある作家・谷崎潤一郎らが歌碑を建てた日になります。戦後は谷崎潤一郎、川田順、新村出と親しく、1947年、四人で天皇陛下に会見しているそうですよ!1948年には、歌会始選者になって、8月には日本芸術院会員に。


『長生きも芸のうち』、これは1954年に、桂文楽(8代)さんが芸術祭賞を受賞した時の言葉と言われています。聞いたことありますが、この方の発言だったんですね~。1960年に、肺ガンのため京都で死去しましたが、墓所は東京青山の青山霊園に設けてあるそうです。


そう言えば『かにかくに…』って、石川啄木も、うたってましたよね。


かにかくに 渋民村は恋しかり 思い出の川 思い出の山


違ってたりして(((・・;)


しかし、啄木の歌を習った中学生の時は『蟹と角煮』なんて考えもしない、それはそれは《無垢な乙女》だったのに(もちろん大ウソです!!)どこで道を間違えて、いつからこんなオトナになったのかしら~(´Д`)




rohengram799 at 00:03│Comments(7)

この記事へのコメント

1. Posted by てんし   2010年11月03日 09:35
こんにちは

京都には日本古来からの食べ物が豊富にあると思います。

一度はゆっくり訪れて、私たち御先祖様達が食した食べ物を味わってみたいものです。

すると食べ物からのいろいろなことも味わえるのでしょうね!?

日本食も奥が深いからハマルと面白いかもしれません。
2. Posted by kouchan   2010年11月03日 10:20
うちの准教授は祇園は何回通いつめてもお断りです(笑)。

京都は就職活動で何度も行きましたが、結局縁はありませんでした…。
3. Posted by プードル   2010年11月03日 11:37
こんにちわ^^
京都は昔からも食べ物が有り。祇園や先斗町、といった昔からのお座敷遊びができるまちですよね。
一度はしてみたいです。
4. Posted by ひでの   2010年11月03日 13:15
ども、ひでのです(`・ω・´)

うちの爺ちゃんも青山墓地です(笑)

たぶん、親父も兄貴もそこに入る予定ですが
ひでのは分家扱いだから、そこに入れないかも…

ねこ嫁と、お墓を買うとか言う話になれば、
また小遣いが減らされそうヽ(TдT)ノアーウ…
5. Posted by オスカー   2010年11月03日 16:35
§てんし様
京都といえばハモですが(グルメ漫画には必ず登場!)私は食べたことがありません…八ツ橋も修学旅行にいくまでずっと瓦せんべいみたいなのしか知りませんでした(笑)

§kouchanさま
コウちゃん、舞妓さんの映画やってましたよね。かわいかったですね~
今の時期は学生の1日体験舞妓さんが多いそうですが、准教授は見事にひっかかりそうですね(笑)
6. Posted by オスカー   2010年11月03日 16:42
§プードルさま
芸術も食も、さすが古都・京都って思います。雅という漢字が似合う街♪ 粋に遊んでみたいです(笑)

§ひでの様
青山墓地には他にもたくさん著名な方がいらっしゃいますね。水嶋ヒロくんのように頑張って作家になり、仲間入りする計画はどうですか!?(笑)

7. Posted by kouchan   2010年11月03日 20:35
コウちゃんの「舞妓Haaan!!!」は映画館で観ましたよ。
准教授が1日舞妓さんを経験すれば良いと思います(笑)。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ