2010年12月07日

ひつじ雲便り325:クリスマスツリーの日

う~ん、こんな日まであるのかぁと思った、今日は《クリスマスツリーの日》…1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来するらしい…正直「ふ~ん」な感想(-_-;)

デパートやホテルなど吹き抜けで、巨大クリスマスツリーを飾ってありますが、片付けとか大変そう…と思う私にサンタさんはやってこない気がします(笑)

ツリーにはいろいろな飾り付けをしますが、リースは「永遠の愛」とか意味があるんだそうです。キャンドルは夜を照らす未来の灯、星やベルはキリストの生誕を知らせるもの、赤いりんごは知恵をもたらす実であり、豊作の象徴。そして子どもが食べたいから飾っているのかと思っていたキャンディは、人と人の絆のお守りなんだそうです。そう聞くとキャンディのレイってなかなかいいじゃん!!とおもいますね♪

クリスマスツリーにはいろんな話がありますが、愛と感謝は絶対はずせないキーワードなんだろうな~と思いました☆


rohengram799 at 09:25コメント(5) |  

コメント一欄

1. Posted by てんし   2010年12月07日 16:57
こんばんは

『クリスマスツリーの日』なんて面白い記念日があるんですね!?

実は私の家には富士山山麓に広大な山林を所有しているんですが、私が小学生の時に、もう20年以上前に死んだ祖父母が、毎年『クリスマスツリー』をその山林から供給出来るようにと、その当時50本ほど『樅の苗木』を植えてくれました。

だいたい毎年中学・高校生くらいまでは毎年1本ずつ切って、家で『クリスマスツリー』にして飾り付けをしました。

ところが大学生になってからは、全くクリスマスツリーの飾り付けやらなくなってしまいました。

昨年たまたま山林を見に行きました。

するとそこには高さ10m以上の、どこかのデパートにでも飾れるような樅の大木が30本以上そのまま堂々と残っていました。

生命力に驚いたり、死んだ祖父母のことを思い出したりしてしまいました。
2. Posted by オスカー   2010年12月07日 22:28
§てんし様
祖父母の愛は山よりも高く~ですね。大きく育ったモミの木は天界からでもわかるのではないかしら…きっとおじいさまたちにだけわかる目印があると思います。何かステキな物語がうまれそうですね
3. Posted by kouchan   2010年12月07日 22:34
クリスマスツリーに短冊を飾るのは、うちの准教授の役目です。
「早く教授になれますようにm(_ _)m」
4. Posted by あっきー   2010年12月08日 11:03
こんにちは♪
ツリーのオーナメントにも、いろいろな意味があるんですね。
私は雑学が乏しいので、
ほんとオスカーさんの豆知識、勉強になりますわ~♪
5. Posted by オスカー   2010年12月08日 12:37
§kouchanさま
ツリーに短冊!!准教授の脳内同様『和洋折衷』なのか『和洋混合』なのか…わんだほ~☆と申し上げておきますわ(笑)

§あっきー様
ティラミスを食べようとしているおじいさんに『ねぇ知ってる?ティラミスは私を天国に連れていって~という意味なんだよ』って言っちゃう、豆しばくらいにインパクトのあるモノをご披露したい…ワタクシの野望ですわ(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ