今日は『のど自慢の日,カラオケの日』なんだそうですね!!
1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことに由来するとか。
歌のうまい人が本当にうらやましいですぅ~!!
私は小さい頃、音楽教室みたいのに通い、オルガンを習っていたのですが、半年もしないでやめました(笑)
高校の時はリズムも満足にとれないのに、吹奏楽部でクラリネットを吹いていました…はは(-_-)
カラオケは昔むかし一度言った記憶があるような…今はあちこちにカラオケがあって、個室だからひとりになりたい時は手軽でいいのかな~?と思ったりしますが、小心者なので入れません(´д`)
1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことに由来するとか。
歌のうまい人が本当にうらやましいですぅ~!!
私は小さい頃、音楽教室みたいのに通い、オルガンを習っていたのですが、半年もしないでやめました(笑)
高校の時はリズムも満足にとれないのに、吹奏楽部でクラリネットを吹いていました…はは(-_-)
カラオケは昔むかし一度言った記憶があるような…今はあちこちにカラオケがあって、個室だからひとりになりたい時は手軽でいいのかな~?と思ったりしますが、小心者なので入れません(´д`)
コメント
コメント一覧 (22)
歌えるか、踊れるか、絵がかけるか
三つのうち、ひとつ自分で出来たら
人生、もっと楽しかったろうにと思います。
専ら、見る専門の私です。
おはようございます。
連日、コメント1号です。
「歌のうまい人が本当にうらやましいです」同感ですが。約30年前の(笑)現役の40歳台の頃、歌を歌わずにいましたが歌わないと「歌え、歌え、歌え」とやかましく(笑)その内、「画面に歌詞の字幕が流れる」ようになり歌いだすと「下手も愛嬌」楽しく歌えます。やはり下手がいて上手い人がいて「色々あり」が盛り上がります。
たまには歌ってハメを外したいものです。
あはっ、私、音痴!!
ここのところ訳の分からない殺傷事件が続いていますが、
オス姫の住まいは大分よりもうんと都会です。
くれぐれも夜道にも不審者にもお気を付けあらしゃれよ。
カラオケの日~~~上手い方は楽しいでしょうが?
私には少し苦痛(@_@;)
宴席では、いつも断っていました(--〆)
でも2次会のスナックでは仕方なく
音痴も飲めば、聞く方は判りません!(^^)!
若い頃にやっていたことは何か忘れませんね!
周囲を忘れて歌えば良いのですが、どうしても周囲のことが気になりますね!
幼い時は歌っていても無邪気なもので、楽しかったです
間違えて、うちのアル中ポッキー教授をカラオケに連れて行ったら、そこも教授の独断場になってしまいますorz
私は絶望的な音痴で、まず音程が取れないんですよ
幼稚園から10年間ピアノを習わされたのに全くモノにならず、自分なりになんとか克服しようと中学では吹奏楽部・高校では軽音楽部に入りましたが、それでも音感は得られませんでした
生まれ変わる時に「頭の良い人」「運動神経の良い人」「歌がうまい人」という選択肢が有ったならば間違いなく歌をとります(爆)
欲を言えば、絶対音感の持ち主になりたいです。
今日は119だから『救急の日』だけかと思いきや、『カラオケの日』や『のど自慢の日』でもあったんですね!?
私もカラオケはあまり好きではありません。
好きではというよりも行きたいとも思ったことはありませんでした。
まあ歌も下手くそだし、あまり人ががやがやとする所は好きではないんです。
出来れば一人静かに穏やかな中にいるのが好きだから写真を始めたのかもしれません。
カラオケがあまり好きではないところもオスカーさんと似ているんですね!?
カラオケが出始めの頃はおおっ!!すごい!!と思いましたが、今ではポピュラー♪
朝刊にカラオケ最新グッズの記事があり、笑ってしまいました
§アキバの行政書士さま
絵画部にいたこともありますが、出来が悪すぎるダリかピカソのようでした(--;)あ、『田村はまだか』読み終わりました!!大人の青春小説みたいで面白かったです♪
§まろゆーろ様
師匠は『コモエスタ赤坂』を歌って美女を口説いているイメージでしたよ~意外!暗い夜道、他人を襲わないよう、気をつけて帰ります!!(爆)
カラオケボックス、今はお料理も美味しくなっているとか~バイトする人も歌が上手いのか気になります(笑)
§osamuさま
のど自慢に出る人は楽しく歌っているのがいいですよね~あのキンコンカンを叩いてみたいです
§kouchanさま
もちろん福山熱唱ですよね。准教授がアニソン、それも電波ソングを歌っていたらコワいなっ(@_@)
高校の選択授業、書道が一番人気で次が音楽でしたが、とても選べません!!だから美術にして油絵の具ベタベタ塗りまくっていました(((^^;)
§てんし様
コメントを読みながら、何故か『木枯らし紋次郎』の主題歌が浮かんできました~今度こっそり口ずさみながら、シャッターチャンスを狙って下さい(*^^*)
彼と知り合ったばかりの頃、よくBOX行きましたが一曲も歌わず話ばっかりして、時間が過ぎました(笑)恋ってのは意味の分からない行動を取らせるもんですねぇ(爆)
妊娠前は、歩いていける所にあるので、
友人と2人で良く行ってました♪
上手いか、下手かは別として(笑)
私は大好きです(´ε`*人)
…当分、行けないだろうなぁ(泣)
昔のカラオケの機材(笑)大きかったですよね~私の実家にもホコリかぶっておいてあります。BOXでおしゃべり~いや~初々しく青春ですね♪うふ
§もちつきママ様
騒いでも大丈夫ということで、ママグループの利用も多いみたいですね。私がもし行くとしたら『歌声喫茶』かも(-_-;)
でもカラオケは全然嫌いじゃないんですけどね。
車の中で大声で歌ったりして、とりあえず満足しちゃってます。
歌のうまい人、ホントに羨ましいです。
本気で時間さえあればカラオケ教室に通いたいなぁと思ったりもしています。
私、歌が上手だったら森進一の「北の蛍」や石川さゆりの「天城越え」が歌いたいです。あとリズム感が良ければ井上陽水の「氷の世界」を歌いたい♪
私も久しくカラオケ行ってません!もちろん1人では行けないし・・。
高校の頃クラリネットを吹いていたり、音楽教室でオルガンを習っていた
共通項があるとはオドロキでした。
クラリネット、結構地味ですよね・・。時代的にサックスが人気だったし
(チェッカーズ人気)でもトランペットとかやりたかったな~と後悔した記憶が
あります。
私はあきっぽいので、すぐやめてしまいましたが、アルトサックス担当の先輩はみょ~に色っぽい方で(笑)少し茶色の腰の辺りまで髪を束ねないで演奏していました!!
若い頃はマイクを離さないタイプでしたが
音痴だ音痴だと言われ続けて
自己嫌悪みたいになってしまい
今では付き合いでないと行きません
歌うのは好きですけど…
歌うのが大好きなのはステキなことじゃないですか~お仕事中に鼻歌を歌ったりはムリですか(笑)私は夜遅くいい気分で鼻歌を歌っているおに~さんに気づき、急いで通りすぎるか、普通に追い抜くか迷ったことがあります。足早に通りすぎました!!(笑)
オルガン懐かしいですね~♪
私もピアノの前にオルガン習っていました。
今、オルガンもエレクトーンも見なくなりましたね。
オスカーさんもクラリネットでしたか!
私も吹奏楽部クラリネットでした♪♪♪
小学生の時に、少し教わったことがあったのですが、
クラリネットを選んだ理由は・・・たぶん
『クラリネットこわしちゃった』で、おなじみだったからかも
知れません(笑)
ウチのオルガン、しばらくしたらファかソの音が異様に小さくなって…テーブルがわりにいろんなものが置かれるように~(泣)何一つ弾けないままおわりました