2011年01月20日
第389号:美しさを身につける
美しさを身につける、それが「躾」です……昔、こんなコマーシャルがあったと記憶しているのですが(笑)これを思い出したのは、働いている店のスタッフ同士の会話から~(-_-)
「身だしなみだよ~キレイな身になる、シワのないキレイな制服を着てホールに出る、躾だよ、しつけ!!」
ん!?私の思っているのと違う気がする…ならば、調べずにはいられない!
しつけとは、礼儀作法を教えて身につけさせること。また、その礼儀作法。犬や猫などペットへの教育。
ウンウン、礼儀作法だよね?身だしなみとはまたちょっと違うものだよね?
由来ですが…仏教語で「習慣性」を意味する「じっけ(習気)」が一般に広まる過程で「しつけ」に変化。「作りつける」意味の動詞「しつける(しつく)」の連用形が名詞化した「しつけ」と混同され成立した語だそうです。
漢字の「躾」は、しつけの対象を礼儀作法に限定する武家礼式の用語として生まれた国字で、この頃から「仕付け」が別語と意識されるようになったとか。ペットのしつけなんかはこちらの仕付けでしょうね、多分。
驚いたのは、「躾」には、身(体)を美しく飾る意味があるということ! 若いスタッフの話は間違いとは言えないんだ(゚Д゚)!!
「身」に「花」という漢字も作られたそうですが、見たことがないです。「身体に花」ときくと、遠山の金さんの桜吹雪とか唐獅子牡丹とか…何か別の「花」を思い浮かべてしまいますわ。
「身だしなみだよ~キレイな身になる、シワのないキレイな制服を着てホールに出る、躾だよ、しつけ!!」
ん!?私の思っているのと違う気がする…ならば、調べずにはいられない!
しつけとは、礼儀作法を教えて身につけさせること。また、その礼儀作法。犬や猫などペットへの教育。
ウンウン、礼儀作法だよね?身だしなみとはまたちょっと違うものだよね?
由来ですが…仏教語で「習慣性」を意味する「じっけ(習気)」が一般に広まる過程で「しつけ」に変化。「作りつける」意味の動詞「しつける(しつく)」の連用形が名詞化した「しつけ」と混同され成立した語だそうです。
漢字の「躾」は、しつけの対象を礼儀作法に限定する武家礼式の用語として生まれた国字で、この頃から「仕付け」が別語と意識されるようになったとか。ペットのしつけなんかはこちらの仕付けでしょうね、多分。
驚いたのは、「躾」には、身(体)を美しく飾る意味があるということ! 若いスタッフの話は間違いとは言えないんだ(゚Д゚)!!
「身」に「花」という漢字も作られたそうですが、見たことがないです。「身体に花」ときくと、遠山の金さんの桜吹雪とか唐獅子牡丹とか…何か別の「花」を思い浮かべてしまいますわ。
rohengram799 at 17:45│Comments(8)
この記事へのコメント
1. Posted by 松尾陽 2011年01月20日 21:51
語源にもいろいろありますね~。
躾にも何通りの解釈があって面白いです。
やはり感じを見たまま、美しさを身につけることでしょうか。
この場合の美しさとは、内面的なもののような気がします。
同じく「身体に花」というと、私も遠山の人を思い浮かべます(笑)。
躾にも何通りの解釈があって面白いです。
やはり感じを見たまま、美しさを身につけることでしょうか。
この場合の美しさとは、内面的なもののような気がします。
同じく「身体に花」というと、私も遠山の人を思い浮かべます(笑)。
2. Posted by てんし 2011年01月20日 22:11
こんばんは
私も子供の頃、お寺の和尚さんから『躾』の字のことを聞いて感動したのを覚えています。
子供心に和尚さんてなんてすごい人なんだろう!と思い、一時期真剣に仏門に入ろうかなんて考えていました。
だから中学生や高校生の時には、将来なりたい職業には『和尚さん』なんて書いていました。
それで今でも頭はスキンヘッドです。

私も子供の頃、お寺の和尚さんから『躾』の字のことを聞いて感動したのを覚えています。
子供心に和尚さんてなんてすごい人なんだろう!と思い、一時期真剣に仏門に入ろうかなんて考えていました。
だから中学生や高校生の時には、将来なりたい職業には『和尚さん』なんて書いていました。
それで今でも頭はスキンヘッドです。
3. Posted by kouchan 2011年01月20日 22:52
うちはアル中と天然ボケのしつけが大変で困りますorz
4. Posted by まろゆーろ 2011年01月21日 00:23
みなさん、漢字ひとつを取ってもそれぞれの思いがあるんですね。
「躾」という字こそ、今の人たちが噛みしめてもらいたい一文字だと思います。
身も心も美しくあってほしいなぁ。
さて私なんて「身」の横にどんな文字が似合うでしょうか。
重、珍。浮、沈、脂……、いいのを思い出せない!!
「躾」という字こそ、今の人たちが噛みしめてもらいたい一文字だと思います。
身も心も美しくあってほしいなぁ。
さて私なんて「身」の横にどんな文字が似合うでしょうか。
重、珍。浮、沈、脂……、いいのを思い出せない!!
5. Posted by オスカー 2011年01月21日 00:47
§松尾陽さま
昔「心は顔に出るから、顔が美しいのは心がキレイなのよ」というセリフをマンガで読みました。整形したら清い心になるんかい!?とツッコミいれました(笑)
§てんし様
以前お店で黒のスウェット上下にスキンヘッドの男性を見かけました。てんし様はこんな感じかな?と思ってみていたことがあります(((^^;)
§kouchanさま
そのくらいアクが強くないと、みんなの記憶に定着しないから頑張っているんですよ、きっと!
卒業式には涙、涙…花粉症だったりして(-.-)
§まろゆーろ様
私にはいろんな「欲」が身体中についている気がします~どうせなら「平成の強欲王」とよばれるくらいになりたいですが、まだまだお子さまです(爆)
昔「心は顔に出るから、顔が美しいのは心がキレイなのよ」というセリフをマンガで読みました。整形したら清い心になるんかい!?とツッコミいれました(笑)
§てんし様
以前お店で黒のスウェット上下にスキンヘッドの男性を見かけました。てんし様はこんな感じかな?と思ってみていたことがあります(((^^;)
§kouchanさま
そのくらいアクが強くないと、みんなの記憶に定着しないから頑張っているんですよ、きっと!
卒業式には涙、涙…花粉症だったりして(-.-)
§まろゆーろ様
私にはいろんな「欲」が身体中についている気がします~どうせなら「平成の強欲王」とよばれるくらいになりたいですが、まだまだお子さまです(爆)
6. Posted by なう60 2011年01月21日 07:02
オスカ-さん
おはようございます。
「出舟の精神」靴は、すぐ出発できるように並べる。下駄箱のない歯医者さんの玄関をみると患者さんの約7割が躾を守って「「出舟の精神」です。躾、色々ありますね。勉強の朝でした。
おはようございます。
「出舟の精神」靴は、すぐ出発できるように並べる。下駄箱のない歯医者さんの玄関をみると患者さんの約7割が躾を守って「「出舟の精神」です。躾、色々ありますね。勉強の朝でした。
7. Posted by めぐのりあ 2011年01月21日 10:11
美しさを身につけると言う事は、まずは内面が重要って事ですよね。
内面が整うと身を美しく飾る事にも通ずるって事かな・・・(マナーの範囲で)
中には外側だけ美しくて中身は極悪人ってのもいますが。
ところで遠山の金さんは桜吹雪を見せる前に気付くと思うんですけど。
内面が整うと身を美しく飾る事にも通ずるって事かな・・・(マナーの範囲で)
中には外側だけ美しくて中身は極悪人ってのもいますが。
ところで遠山の金さんは桜吹雪を見せる前に気付くと思うんですけど。
8. Posted by オスカー 2011年01月21日 13:08
§なう60様
「出舟の精神」良い言葉ですね。そういえば、お店の更衣室の扉に「土足厳禁」のあと「靴もそろえよう」との貼り紙があります。小学生みたいでハズカシ~です(--;)!
§めぐのりあ様
いずれ「外見を着飾る」が躾の意味になってしまうんでしょうか~(@_@) 金さん、顔見て気づけよ!!ですよね(爆)
「出舟の精神」良い言葉ですね。そういえば、お店の更衣室の扉に「土足厳禁」のあと「靴もそろえよう」との貼り紙があります。小学生みたいでハズカシ~です(--;)!
§めぐのりあ様
いずれ「外見を着飾る」が躾の意味になってしまうんでしょうか~(@_@) 金さん、顔見て気づけよ!!ですよね(爆)