2011年03月05日
第427号:卒業
♪ああ 卒業しても友だちね それは嘘では無いけれど でも過ぎる季節に流されて逢えないことも知っている…
普通『卒業』と言えば尾崎豊じゃね!?なのに何故か斎藤由貴ちゃんの歌を思い出すワタクシ…実際の卒業式の記憶はあやふやで、一番覚えているのが小学校なんですよね(笑)
体育館の広さの関係で、在校生は五年生のみ。中学校の制服の人もいましたが、まぁちょっとよそ行きの服装?(笑)中にはピアノの発表会みたいなおドレの子やオペラ歌手ですか!?みたいな黒のロングスカートの子も…女の子、恐るべし!! で、私たちは当時は珍しい歌の卒業式でした。卒業生も歌うし、先生方の歌もあったり。
♪よい日この日あなた方は
この学校をご卒業
雨の日もまた風の日も共に学んだ6年が
まぶたに胸に今うかぶ
おめでとう(おめでとう)
おめでとう(おめでとう)
おめでとう
こんな歌詞を五年生が歌うと6年先が♪ありがとう君たちありがとう~と歌いかえすんですね~(((^_^;)
で最後はみんなで♪うららかに~春の光が降っている~とか歌った気がします。退場は蛍の光の合奏~リコーダーだよ(笑)
記念にチューリップの鉢植えをもらいました!!これも五年生の時は「好きな先輩に渡すんだ」と言っている友達がいました~なんてお子さまで可愛らしいのかしらん!!
今は『仰げば尊し』は歌わないとかあるみたいですが、私は歌った世代ですね。あと『卒業写真』は悲しいことがあっても開きたくない…己の姿に悲しさ倍増だから( ̄^ ̄)
今春ご卒業の皆さま、おめでとうございます(*^^*)
普通『卒業』と言えば尾崎豊じゃね!?なのに何故か斎藤由貴ちゃんの歌を思い出すワタクシ…実際の卒業式の記憶はあやふやで、一番覚えているのが小学校なんですよね(笑)
体育館の広さの関係で、在校生は五年生のみ。中学校の制服の人もいましたが、まぁちょっとよそ行きの服装?(笑)中にはピアノの発表会みたいなおドレの子やオペラ歌手ですか!?みたいな黒のロングスカートの子も…女の子、恐るべし!! で、私たちは当時は珍しい歌の卒業式でした。卒業生も歌うし、先生方の歌もあったり。
♪よい日この日あなた方は
この学校をご卒業
雨の日もまた風の日も共に学んだ6年が
まぶたに胸に今うかぶ
おめでとう(おめでとう)
おめでとう(おめでとう)
おめでとう
こんな歌詞を五年生が歌うと6年先が♪ありがとう君たちありがとう~と歌いかえすんですね~(((^_^;)
で最後はみんなで♪うららかに~春の光が降っている~とか歌った気がします。退場は蛍の光の合奏~リコーダーだよ(笑)
記念にチューリップの鉢植えをもらいました!!これも五年生の時は「好きな先輩に渡すんだ」と言っている友達がいました~なんてお子さまで可愛らしいのかしらん!!
今は『仰げば尊し』は歌わないとかあるみたいですが、私は歌った世代ですね。あと『卒業写真』は悲しいことがあっても開きたくない…己の姿に悲しさ倍増だから( ̄^ ̄)
今春ご卒業の皆さま、おめでとうございます(*^^*)
rohengram799 at 23:42│Comments(12)
この記事へのコメント
1. Posted by 猫ムスメ 2011年03月05日 23:48
私の世代だと、やはり卒業式は尾崎豊です。あと、仰げば尊しももちろん歌いました。
ちなみにうちの学校は『郡読』というのが盛んで、なにかにつけて歌じゃなくセリフを交換しました
5年生が「卒業生の皆さん、ありがとう」とい言うと、6年生が「ありがとう」と返す要領(笑)
卒業式も色々なんですね~
ちなみにうちの学校は『郡読』というのが盛んで、なにかにつけて歌じゃなくセリフを交換しました

5年生が「卒業生の皆さん、ありがとう」とい言うと、6年生が「ありがとう」と返す要領(笑)
卒業式も色々なんですね~

2. Posted by アキバの行政書士 2011年03月06日 00:20
私も、呼びかけっていうのかしら、やりましたね。
6年生と5年生が互いに科白?を言う形式でした。
仰げば尊しも歌った。
卒業式といえば、大学です。武道館で連日、目白押し。
平成18年の卒業です。40過ぎての入学でしたから、生協で袴のレンタル申し込む時も、当日、ホテルでの着付けの時も、娘の付き添いの母と間違われ「お母様は、お着付けのお部屋の中までは、ご一緒できないんですよ。」って(笑)
「私が卒業するんです。」女子大生に間違いないぞ。
モスグリーンのグラデーションの袴&若草色の無地の着物(袂は短い)でした。
6年生と5年生が互いに科白?を言う形式でした。
仰げば尊しも歌った。
卒業式といえば、大学です。武道館で連日、目白押し。
平成18年の卒業です。40過ぎての入学でしたから、生協で袴のレンタル申し込む時も、当日、ホテルでの着付けの時も、娘の付き添いの母と間違われ「お母様は、お着付けのお部屋の中までは、ご一緒できないんですよ。」って(笑)
「私が卒業するんです。」女子大生に間違いないぞ。
モスグリーンのグラデーションの袴&若草色の無地の着物(袂は短い)でした。
3. Posted by てんし 2011年03月06日 00:31
おはようございます
昨日はいろいろありがとうございました
オスカーさんは小学校の卒業式のことをよく覚えているんだなあと感心してしまいました。
私は小学校どころか大学の卒業式のこともほとんど覚えていません。
辛うじて大学院を修了した時の卒業式は何とか覚えています。しかし大学院の場合は卒業ではなく『修了』なので、その時の卒業式は私には『修了式』という感じになってしまい、卒業式には縁がない寂しい人間だと思います。
そういえば高校の卒業式は大学受験で出席出来ませんでした。

昨日はいろいろありがとうございました

オスカーさんは小学校の卒業式のことをよく覚えているんだなあと感心してしまいました。
私は小学校どころか大学の卒業式のこともほとんど覚えていません。
辛うじて大学院を修了した時の卒業式は何とか覚えています。しかし大学院の場合は卒業ではなく『修了』なので、その時の卒業式は私には『修了式』という感じになってしまい、卒業式には縁がない寂しい人間だと思います。
そういえば高校の卒業式は大学受験で出席出来ませんでした。
4. Posted by なう60 2011年03月06日 06:53
おはようございます。
「いい旅立ち」など心を込めた歌で卒業生を送る現代、個性豊かな想い出に残る卒業式もいいですね。卒業式の思い出「仰げば尊し」の世代です。
「いい旅立ち」など心を込めた歌で卒業生を送る現代、個性豊かな想い出に残る卒業式もいいですね。卒業式の思い出「仰げば尊し」の世代です。
5. Posted by 凛花 2011年03月06日 07:00
卒業式で泣いたことはありません
小学校の卒業式は呼びかけと歌でしたね
マイウェイとか歌いました
仰げば尊しは中学からでした
小学校卒業したのは昭和57年です
いまでも呼びかけとかやるんでしょうか
小学校の卒業式は呼びかけと歌でしたね
マイウェイとか歌いました
仰げば尊しは中学からでした
小学校卒業したのは昭和57年です
いまでも呼びかけとかやるんでしょうか
6. Posted by kouchan 2011年03月06日 08:46
うわぁ~、卒業写真に亡霊が!!!と思ったら、アル中ポッキー教授と天然ボケ准教授でしたorz
4月からネタがなくなりますが、どうかご了承下さいm(_ _)m
4月からネタがなくなりますが、どうかご了承下さいm(_ _)m
7. Posted by オスカー 2011年03月06日 10:42
§猫ムスメ様
ウチの子どもたちは呼びかけでしたね。大学の入学式にはいかなかったおた息子は卒業式には行くみたいです(笑)
§アキバの行政書士さま
頑張って勉強されていたのですね!!素晴らしいです。ハカマって憧れます~専門学校の卒業式で私も大正ロマンしてました!♪あの頃はまだ細かったです(笑)
§てんし様
歌なので三学期はほとんどその練習だったからよく覚えているのかも!!二学期は運動会の練習だったし(笑)
§なう60様
卒業式で歌われる歌が変わっても感謝の気持ちは変わらないで欲しいですね(*^^*)
§凛花様
私、昭和58年の3月に高校卒業しました~年の差がクッキリ
私も泣かないコでしたぁ~ココは同じ(笑)
§kouchanさま
研究室の出来事は素晴らしすぎる「思い出のアルバム」だから、ちょくちょく開いてしまうかもしれないですよww!!
ウチの子どもたちは呼びかけでしたね。大学の入学式にはいかなかったおた息子は卒業式には行くみたいです(笑)
§アキバの行政書士さま
頑張って勉強されていたのですね!!素晴らしいです。ハカマって憧れます~専門学校の卒業式で私も大正ロマンしてました!♪あの頃はまだ細かったです(笑)
§てんし様
歌なので三学期はほとんどその練習だったからよく覚えているのかも!!二学期は運動会の練習だったし(笑)
§なう60様
卒業式で歌われる歌が変わっても感謝の気持ちは変わらないで欲しいですね(*^^*)
§凛花様
私、昭和58年の3月に高校卒業しました~年の差がクッキリ

§kouchanさま
研究室の出来事は素晴らしすぎる「思い出のアルバム」だから、ちょくちょく開いてしまうかもしれないですよww!!
8. Posted by ねえさま 2011年03月06日 15:30
今年は卒業式がありませんでしたb
来年、再来年は連ちゃんだわ。
最近の流行は子供数人が同じセリフを同時に言った後、それに続くセリフを同じように数人で繋いで~~~のエンドレスで全員が言った後に、歌に繋ぐのが多いですよ。
舞台めいてあまり感動が無いという・・・。
卒業は柏原芳江さんの「春なのに」が浮かぶ乙女(ぷふ)でございます。
来年、再来年は連ちゃんだわ。
最近の流行は子供数人が同じセリフを同時に言った後、それに続くセリフを同じように数人で繋いで~~~のエンドレスで全員が言った後に、歌に繋ぐのが多いですよ。
舞台めいてあまり感動が無いという・・・。
卒業は柏原芳江さんの「春なのに」が浮かぶ乙女(ぷふ)でございます。
9. Posted by 聖舞 2011年03月06日 15:36
私も、『卒業』と聞くと斎藤由貴ですわ
卒業式、もう子供達の卒業式はない社会人だし…。
あまり過去を思い出したくないというか、幼く愚かな過去の自分を思い出したくないというかw
私の最後の卒業式…袴でした。今思うと、なんで翠の袴にしなかったのかと悔やんでしまいます。(私、今でも愚かですわぁ…)
あの頃は、ほっそりしていたな…(^^ゞ
高校生の時、第二ボタンを私の周りでもらっていた子は一人だけだったし…。私にはそんな行動に及ぶ思考はなかったし。
あらためて…私の人生「地味子」です。

卒業式、もう子供達の卒業式はない社会人だし…。
あまり過去を思い出したくないというか、幼く愚かな過去の自分を思い出したくないというかw
私の最後の卒業式…袴でした。今思うと、なんで翠の袴にしなかったのかと悔やんでしまいます。(私、今でも愚かですわぁ…)
あの頃は、ほっそりしていたな…(^^ゞ
高校生の時、第二ボタンを私の周りでもらっていた子は一人だけだったし…。私にはそんな行動に及ぶ思考はなかったし。
あらためて…私の人生「地味子」です。
10. Posted by オスカー 2011年03月06日 18:13
§おねえさまへ
卒業式、続くとまた大変ですから、来年で良かったです~来年にはもうバリバリのマダム姿で出席して下さいね♪
§聖舞さま
緑の袴~ずっと憧れていたはずなのに、貸衣装の店に行くと目移りしてしまうのかしら
黒燕尾に深紅の薔薇というスタイルもあったかも
卒業式、続くとまた大変ですから、来年で良かったです~来年にはもうバリバリのマダム姿で出席して下さいね♪
§聖舞さま
緑の袴~ずっと憧れていたはずなのに、貸衣装の店に行くと目移りしてしまうのかしら


11. Posted by ナオたん 2011年03月09日 10:38


なんとなく覚えているって感じですが…多分、小学校では『蛍の光』中学校では『仰げば尊し』高校では『………?』だったと思います

確か斉藤由貴さんの『卒業』がヒットしていた頃、菊池桃子さんも『卒業』を歌ってましたよね


というか…どっちもレコードを買ってしまいました(笑)
12. Posted by オスカー 2011年03月09日 15:11
§ナオたん様
桃ちゃん、懐かしいですね!私、高校時代吹奏楽部にいて校歌を演奏する機会も多かったですが、ただでさえゆっくりな校歌を指揮者がさらに遅くしてみんなから眠くなる!!と言われました(笑)
桃ちゃん、懐かしいですね!私、高校時代吹奏楽部にいて校歌を演奏する機会も多かったですが、ただでさえゆっくりな校歌を指揮者がさらに遅くしてみんなから眠くなる!!と言われました(笑)