2011年04月25日

ひつじ雲便り430:草情花伝

『いかに惨めな形であっても ともかく生きてさえいれば 生の感動は付いて回る』


まだ本屋をうろちょろして(笑)丸山健二さんという方の、とにかく花がどアップ!!な写真集みたいなのを手にとったらこんな言葉が……静かに咲く花たちが無言で語りかける宇宙の広さにまたクラクラな中年おばちゃんであります。


植物のお手入れが好きな方々はきっと私よりはるかに豊潤で芳醇な宇宙を形成されているのでしょうね。


それにしても、もう一冊の気になる本『古くて美しいもの 古美術入門』(平凡社)欲しいわぁ(笑)


おっと、また仕事に遅れてしまいそうだ!!皆さま、どうぞ好奇心に満ちあふれたキラキラな1日をお過ごし下さいませ♪




rohengram799 at 11:23コメント(9)アート・博物館・美術館  

コメント一覧

1. Posted by こうしん   2011年04月25日 20:20
5 こんばんは!!
昼間暖かく、明日は24度の予報
でも今夜は暖の恋しい愛媛大洲の
夜を迎えています。
オスカーさんお時間大丈夫でしたか?
なんとなく想像させて頂きましたー笑ー
2. Posted by 松尾陽   2011年04月25日 21:39
植物も動物も、それぞれどのようにでも生きるたくましさがありますね。
植物のお手入れが好きな人は、それを通して自分に何か確認しているのかもしれません。

空を見ながら妄想するのが、一番お手軽な好奇心を満たす方法ですかね~(笑)。
3. Posted by オスカー   2011年04月25日 22:24
§こうしん様
二時間近く本屋にいて、電車の中でも本を読み、職場近くのワタクシのヒミツスポットでもひと息つき…ギリギリでした(笑)

§松尾陽さま
薔薇の写真や薔薇に関する文章が多かった気がします。花の形、アップで見ると摩訶不思議です!!
4. Posted by てんし   2011年04月26日 03:09
おはようございます

お仕事の忙しい中でも、オスカーさんは自分の興味のあるものに上手く時間を使うという、『効率的な時間の使い方』をされています。

なんか私は一日の時間の使い方が下手くそ過ぎて、時間にルーズでダメだと感じました。

やっぱり忙しい中でも、オスカーさんのように時間の使い方を工夫しなければいけないと思いました。
みんな同じ24時間使えても、有効に使える人は素晴らしいと思います。
私も何とかしないといけないですね!?
5. Posted by ひでの   2011年04月26日 05:01
ども、色々あって寝れないひでのです(`・ω・´)

「文壇などくそ食らえだ」って自分の属してる権威に言い放っちゃった人ですよね^^;

組織に属してる自分には絶対言えない言葉かも(笑)
組織に属してると、そのバックボーンで自分の実力以上に評価していただけるのですが
後ろ盾を失って、的同じ信用を得られない事例をいっぱい見ていて

本当に真の実力のある、孤高の存在だからこその発言だと
個人的には思ってるのですが

機会があれば、個人的にお付き合いしたい偏屈爺さんって感じで(笑)

つか、オスカーさんって色々な本に手を出してますね(笑)
6. Posted by オスカー   2011年04月26日 07:16
§てんし様
自分の楽しみ優先なワガママおばちゃんなので、その分家の中のことはしないです(--;)本当に時間をうまく使える人はまわりに迷惑をかけないような~(((^^;)

§ひでの様
そんなオッサンだったとは(゜□゜)なんとなく普通の写真家とは違うし、文章もエライゴツいわぁ~(笑)と思いましたが…今は絵本コーナーが字が大きく読みやすくて好きです(^0_0^)
7. Posted by なう60   2011年04月26日 08:32
おはようございます。
{静かに咲く花たちが無言で語りかける宇宙の広さに}どんな言葉でしようか>私には、聞こえませんが雰囲気が伝わってきます。「どんな植物にも生命が」毎日、生命を食べている人間
「感謝、感謝、感謝」そして生かされていることに感謝です。
8. Posted by まろゆーろ   2011年04月26日 09:44
おはようございます!!
「古くて美しいもの 古美術入門」ですか。
私も欲しい!!
心が荒れている時に古美術の本を見るなんて
最高の鎮静になります。
もちろん、だんだんと欲しくなっていき、
妙な病に憑りつかれていきますが。
大急ぎで探さねば!! 
9. Posted by オスカー   2011年04月26日 10:31
§なう60様
人生の花、一生かけてステキな花を咲かせたいものです~今日が誕生日なのでまた一年スクスク育ちたいワタクシです…横にではなく(笑)

§まろゆーろ様
縄文以前の土器や埴輪、茶道具に仏像画など手元に置いて読みたい本です!その近くにあった「マトリョーシカ図鑑」も面白かったです。自分でつくれるみたいですよ(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード