2011年06月07日

ひつじ雲便り443:言葉遊び

日曜日の読売新聞に『地口行灯』の記事がありました。


地口は、ことわざや成句などをもじった言葉遊びで、地口に絵を添えて行灯に仕立て祭礼などで楽しんだそうです。江戸時代に流行ったみたい。


「恵比寿大黒」だと「えびす だいこ くう」で、ダイコンを食べている恵比寿さんが描いてあるそうです。


前に書いた記事ひつじ雲便り264:エビスコ食べる!?をちょっと思い出したりして(((^^;)


昨日の記事の「姉が降る」も案外同じレベルかしらん?実は…あれから「雨」のつく歌のタイトルを「姉」に変えて密かに楽しんでいます!!


「城ヶ島の姉」は演歌みたい!たしか蘭が有名だったから、胡蝶蘭みたいな美人女将を連想(*^^*)
「銀の姉」こちらはアンドロイドでSF(スゴく不思議)だ♪
「姉が空から降れば」~重い姉だと地面にめり込むよね(~_~;)とか~暇つぶしにもってこいです(^з^)-☆


そうそう、大黒さまですが「仏像は青い瞳が多い」というのを聞いてから、ワタクシの頭は「青い瞳のエビス」でいっぱい!!


休日スーパーの買い物に付き合うお父さん。たまには本格的なビールが飲みたいな~と6本パックに手を伸ばし、カートに入れようとすると…ハニー(笑)に止められてしまい、涙ぐみながら歌うのぉ~!


♪どんなに暑い日でも買わせてくれない~「アナタの右手のエビス~棚に返して~」


ちなみにウチのダンナはビールではなくチューハイです(^.^)



rohengram799 at 12:24コメント(11) 

コメント一覧

1. Posted by こうしん   2011年06月07日 17:01
こんにちは!!
雨がずーと続いてる愛媛大洲です。
午前は所用で松山、3時頃から
デスクワークしていました。
全国的に雨?でしょうかね。
そちらは如何でしょうか?
先日、こうしんチューハイ飲みすぎました。
2. Posted by ラブソン   2011年06月07日 17:33
5 オスカーさん、こんにちは
因みに僕は、ビール以外のお酒は一滴も呑めないです僕は呑んでも酔わないから、酔っ払う楽しさが、あまり知らないんです(笑)まぁ、酔っ払っても、ろくな事がないと思いますが…。
3. Posted by 凛花   2011年06月07日 17:38
エビスビールは私も大好きです!お酒は少ししか飲めないので、一本だけ買うのが基本です
言葉遊びって外国にはないんでしょうか?ダジャレとか有りそうな気もしますが
4. Posted by てんし   2011年06月07日 17:48
こんばんは

『大黒さま』については、私が交通事故に遭って以来、ずっと私の家に立派な那智黒の立っている『大黒さま』と『恵比寿さま』が仏壇の近くに飾ってあります。

私が交通事故に遭ったときは、瀕死の重傷で『一生車椅子』と担当医から言われていました。
当然私も身体の調子が悪いので、覚悟していました。

ところが、私の母親がお世話になっている『占い師』の人が、病室で私を見るなり、『あなたは必ず自分の力で歩くことが出来ます。』と言いました。

私は身体の調子が悪いときだったので、『何を訳の分からないこと言っているんだ!』とか『母親に頼まれておかしな励ましをしに来たな!』とか、悪いようにしか考えていませんでした。

それでも『占い師』の先生は、那智黒で出来ている『立っている大黒さま』の置物を出して、『座っていらっしゃる大黒さまがほとんどだけど、那智大社の大黒さまは立っていらっしゃいます。今日から毎日この大黒さまを擦りながら私は歩ける!私は歩ける!と念じていなさい。』と言いました。

私はまた『何を訳の分からないこと言っているんだ!』と思いましたが、とりあえず朝起きると、立っている大黒さまを擦りながら、私は歩ける!と念じていました。

すると3か月後には杖をつきながらですが、自分の力で歩くことが出来るようになりました。

そして退院の時に、また『占い師』の先生が病室に来てくれて、『この大黒さまはあなたを守ってくださいました。この大黒さまはあなたにはあげることは出来ないので、歩けた御礼に伊勢神宮と那智大社に自分の力で出かけて行きなさい。そして那智大社でこれと同じ大黒さまを買って来なさい。』と言われてそれから3回伊勢神宮と那智大社に行きました。

そして現在我が家に立っている『大黒さま』と『恵比寿さま』がいて、私を守ってくれています。

長いコメントで申し訳ありませんでした。
5. Posted by かほこ   2011年06月07日 18:29
ウチの旦那さんは胃腸が弱いのにビールが好きで、飲んだ後によくお腹を壊しています(笑)
正露丸が欠かせません。
言葉遊び、さすが江戸の人達は粋ですねぇ。
頭の回転が良ければ私も色々と思いついて楽しめそうですが、なかなか難しそうだな。
教えて貰って初めて意味に気付く・・・みたいな??
6. Posted by オスカー   2011年06月07日 19:14
§こうしん様
働いた後のお酒は美味しそうです!!でも飲み過ぎはいけませんよ~(笑)

§ラブソン様
お酒の歌もたくさんありますが、やはり一番に浮かぶのは「メモリーグラス」です♪実は酒豪なんですね!!

§凛花さま
本格派ビールと言えばエビス♪ってかんじ(笑)日本語は言い回しがたくさんあるから言葉遊びがしやすいのかも!!

§てんし様
とても興味深く良いお話です。占い師の方ってやっぱりすごいです!でもそれ以上に努力されたてんし様は素晴らしいです!!

§かほこ様
江戸時代の庶民の娯楽は落語とか「言葉」を楽しむものがメインな気が~歌留多もいろいろありますもんね!!
7. Posted by 松尾陽   2011年06月07日 19:46
言葉遊びは楽しいですね。
同時に難しいですね。
一つの言葉がいろんな意味を持つから、受け取る人はどうなんだろうと思うこともあります。

アルコールが苦手なので、ビールとチューハイってどっちが美味しいんだろうかというレベルです(笑)。
8. Posted by たいちゃ~ん   2011年06月07日 20:46
5 こんばんは!(^^)!

いつものことながら、言葉って使い方ひとつで、
楽しくもあり、悲しくもあり、難しいですね!

山田洋次監督の「男はつらいよ」の中に出てくる

一つの言葉でけんかして
一つの言葉でなかなおり
一つの言葉で頭が下がり
一つの言葉で心が痛む
一つの言葉で楽しく笑い
一つの言葉で泣かされる
一つの言葉はそれぞれに
一つの心をもっている

現役時代から、皆さんに話す、私の好きな言葉のひとつです。
9. Posted by オスカー   2011年06月07日 21:21
§松尾陽さま
「目から出た足袋」(身から出たサビ)くらいのダジャレがちょうどいい!最近のお酒は「コレはお酒です!」と書かないといけないデザイン缶が多すぎますね

§たいちゃ~ん様
ステキな言葉をありがとうございます!!手帳に書き写して毎日眺めますね。ケータイメモにもバッチリ保存です♪
10. Posted by なう60   2011年06月08日 08:29
おはようございます。
「ハニー(笑)に止められてしまい、涙ぐみながら歌うのぉ~!」思わず笑ってご主人と仲良く買い物の雰囲気が伝わってきます。ご馳走様でした。


11. Posted by オスカー   2011年06月08日 08:47
§なう60様
ウチにこんなラブラブな光景はありません(笑)が、きっとこれからこんなシーンを目にすることがあると思います(((^^;)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード