2011年06月22日
第521号:夏至のゲコ
今日は夏至ですね。昨日は雷雨で慌てましたが、「本日は晴天なり!!」で光化学スモック注意報発令中です。節電も兼ねてキャンドルナイトを企画しているところもあるようですが、やはり「とりあえずビール!!」でしょうか?(^_^)/□☆□\(^_^)
日本でビールは明治の初期には薬屋で売られていたそうですが(((・・;)古代のバビロニアやエジプトでは、ビールは神様に捧げる神聖な飲み物。流行病の予防や薬としても用いられたそうです。別名「液体のパン」(゜□゜)!!中世ドイツでは「ビールスープ」にして人々の栄養源に~家庭料理としてまだあるみたいですよ。
ところで、お酒は「般若湯」といいますね。「般若」というのは、単なる人間の知識や知恵ではなく「真実を見抜くさとりへの智恵」ということなんだそうです。…どーも自分の中で「般若」と「夜叉」がごちゃごちゃになっていることに気がつきました(ーー;)
禅系の寺院の門前には「不許葷酒入山門」(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)とありますよね。お酒を飲むことが激しくいましめられていましたが、「薬として身体のために少しぐらい飲むのなら…」ということで(酒として飲むのではない)「智恵のわきいずるお湯」で「般若湯」に(´д`)
しかし、夏場はやはり「湯」ではなく「冷酒」がよいのでは!?などとのめないくせに思うワタクシでした。
日本でビールは明治の初期には薬屋で売られていたそうですが(((・・;)古代のバビロニアやエジプトでは、ビールは神様に捧げる神聖な飲み物。流行病の予防や薬としても用いられたそうです。別名「液体のパン」(゜□゜)!!中世ドイツでは「ビールスープ」にして人々の栄養源に~家庭料理としてまだあるみたいですよ。
ところで、お酒は「般若湯」といいますね。「般若」というのは、単なる人間の知識や知恵ではなく「真実を見抜くさとりへの智恵」ということなんだそうです。…どーも自分の中で「般若」と「夜叉」がごちゃごちゃになっていることに気がつきました(ーー;)
禅系の寺院の門前には「不許葷酒入山門」(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)とありますよね。お酒を飲むことが激しくいましめられていましたが、「薬として身体のために少しぐらい飲むのなら…」ということで(酒として飲むのではない)「智恵のわきいずるお湯」で「般若湯」に(´д`)
しかし、夏場はやはり「湯」ではなく「冷酒」がよいのでは!?などとのめないくせに思うワタクシでした。
rohengram799 at 14:48│Comments(13)
この記事へのコメント
1. Posted by HyperChem 2011年06月22日 19:17
昨日も飲み会でしたが、酒豪の女性たちの間でチビチビと
ウーロン茶を飲んでいましたσ(^_^;)。
酒は百薬の長とよく言われますが、代謝酵素のない人には
苦しいだけの存在。
でも、これだけ世界で体にいいものとして取り上げられているなら
薬と思って少しずつ飲んでみるかな。
ウーロン茶を飲んでいましたσ(^_^;)。
酒は百薬の長とよく言われますが、代謝酵素のない人には
苦しいだけの存在。
でも、これだけ世界で体にいいものとして取り上げられているなら
薬と思って少しずつ飲んでみるかな。
2. Posted by 松尾陽 2011年06月22日 20:10
梅雨のさなかですが、いい天気でした。
暑いですね~。
もう熱中症で倒れた人が各地に出て…なんて、これからどうなるのでしょう(汗)。
酒は薬にたとえられることが多いので、適度に飲んだほうがいいと思われてますね。
私はどっちかというと、湯のほうがいいかなあ~。
暑いですね~。
もう熱中症で倒れた人が各地に出て…なんて、これからどうなるのでしょう(汗)。
酒は薬にたとえられることが多いので、適度に飲んだほうがいいと思われてますね。
私はどっちかというと、湯のほうがいいかなあ~。
3. Posted by kazu 2011年06月22日 21:38
こんばんは!
なんて素敵なお話!
ビールは薬屋さんで売ってたのー!
いいな、いいな。
うちの家族は具合が悪いからビールやめとく
とかいうと「じゃあ早く消毒消毒」って・・・。
お酒は育った家庭によってずいぶん
考え方も違いますよね・・・
そして飲む習慣も。
なんて素敵なお話!
ビールは薬屋さんで売ってたのー!
いいな、いいな。
うちの家族は具合が悪いからビールやめとく
とかいうと「じゃあ早く消毒消毒」って・・・。
お酒は育った家庭によってずいぶん
考え方も違いますよね・・・
そして飲む習慣も。
4. Posted by MEL 2011年06月23日 00:57
>夏至ですね
意識しないまま過ごしてて
夜のニュースで知りましたw
昔はもっと
こういうのを気にしながら
生活をしてたような…
ゆとりがないのは寂しいものですわー
意識しないまま過ごしてて
夜のニュースで知りましたw
昔はもっと
こういうのを気にしながら
生活をしてたような…
ゆとりがないのは寂しいものですわー
5. Posted by なう60 2011年06月23日 08:19
おはようございます。
謎が解けました。ありがとうございました。お酒は、お湯でした。仏教の戒律①不殺生戒(生き物を殺さない)②不偸盗戒(盗みをしない)③不邪淫戒(よこしまな交わりをしない)④不妄語戒(嘘を言わない)⑤不飲酒戒(酒を飲まない)
「般若湯」のお湯なら堂々と飲めますね(笑)
「問いのある人にだけ答えがある・」この格言にはまってます。(笑)オスカ-さんの問いには、本当に感嘆です。
謎が解けました。ありがとうございました。お酒は、お湯でした。仏教の戒律①不殺生戒(生き物を殺さない)②不偸盗戒(盗みをしない)③不邪淫戒(よこしまな交わりをしない)④不妄語戒(嘘を言わない)⑤不飲酒戒(酒を飲まない)
「般若湯」のお湯なら堂々と飲めますね(笑)
「問いのある人にだけ答えがある・」この格言にはまってます。(笑)オスカ-さんの問いには、本当に感嘆です。
6. Posted by てんし 2011年06月23日 08:41
おはようございます
昨日は『夏至』でしたね。一年のうちで一番昼間が長い日ということですが、調べると今日も昨日と同じ日の出時刻と日の入り時刻になっていました。
あまり『夏至』だけが昼間が長いというのは、当てはまらない感じになっていました。多分『夏至』の前後は『夏至』と同じ昼間の時間になると思います。
私は『酒類』は交通事故に遭って以来、一滴も飲んでいません。これは酔って転んだりしたら、私は一貫の終わりになる可能性があるから(骨折したりしたら車イスと言われています)、死ぬまで絶対飲まないと心に誓いました。そして交通事故から8年6か月経ちますが、未だに酒類は飲んでいません。
ただテレビなどで、楽しそうに酒を飲んでいるシーンがあると、羨ましくなってしまいます。

昨日は『夏至』でしたね。一年のうちで一番昼間が長い日ということですが、調べると今日も昨日と同じ日の出時刻と日の入り時刻になっていました。
あまり『夏至』だけが昼間が長いというのは、当てはまらない感じになっていました。多分『夏至』の前後は『夏至』と同じ昼間の時間になると思います。
私は『酒類』は交通事故に遭って以来、一滴も飲んでいません。これは酔って転んだりしたら、私は一貫の終わりになる可能性があるから(骨折したりしたら車イスと言われています)、死ぬまで絶対飲まないと心に誓いました。そして交通事故から8年6か月経ちますが、未だに酒類は飲んでいません。
ただテレビなどで、楽しそうに酒を飲んでいるシーンがあると、羨ましくなってしまいます。
7. Posted by オスカー 2011年06月23日 10:02
§ HyperChemさま
身体にいいお酒と言ったらやっぱり「養」のつくアレでしょうか
でも何かいっぺんに年をとった気がして~遠慮してます(笑)
§松尾陽さま
昨日のあまりの暑さに頭痛がひどいです。いや日頃の不摂生でしょうか
美味しくお酒を飲める人、うらやましい!!
§ kazuさま
私の実家では飲まないが日常だったので、毎日飲むダンナにはうんざりしています。缶のゴミは増えるし片付けないし…
身体にいいお酒と言ったらやっぱり「養」のつくアレでしょうか

§松尾陽さま
昨日のあまりの暑さに頭痛がひどいです。いや日頃の不摂生でしょうか

美味しくお酒を飲める人、うらやましい!!
§ kazuさま
私の実家では飲まないが日常だったので、毎日飲むダンナにはうんざりしています。缶のゴミは増えるし片付けないし…

8. Posted by オスカー 2011年06月23日 10:36
§ MELさま
季節感と言葉がズレていることも多いですからね~夏至は当日、特に食べるものもないし(笑)
§なう60様
五戒について私はカットしてしまったので…いつも追加府情報をありがとうございます!!
§てんし様
落語の「禁酒番屋」のあらすじを読むと、お酒が本当に庶民の楽しみだったとわかりました
てんし様は別の楽しみを見つけて長生きして下さい。
季節感と言葉がズレていることも多いですからね~夏至は当日、特に食べるものもないし(笑)
§なう60様
五戒について私はカットしてしまったので…いつも追加府情報をありがとうございます!!
§てんし様
落語の「禁酒番屋」のあらすじを読むと、お酒が本当に庶民の楽しみだったとわかりました

9. Posted by ラブソン 2011年06月23日 11:42


タモリさん曰く、何も食べなくて、ビールを飲むと太らないらしい。極めつけは、朝起きて、歯磨きをする前にビールを飲むと、最高に上手いらしいですよ(笑)

10. Posted by 猫ムスメ 2011年06月23日 13:17
オスカーさんはお酒が飲めないのですか?
ビールが薬屋で売っていたとは初耳でした。面白いですね~。でも、酒は百薬の長ですから、適度に飲めば薬なんですよね(←言い訳w)
夏至の昨日は本当に暑かったですね。
私も帰ってプシューッとしてしまいました
「五臓六腑に染み渡る~」と呟いても今の若い子は「それ、何語ですか?」と聞くようです。
ビールが薬屋で売っていたとは初耳でした。面白いですね~。でも、酒は百薬の長ですから、適度に飲めば薬なんですよね(←言い訳w)
夏至の昨日は本当に暑かったですね。
私も帰ってプシューッとしてしまいました

「五臓六腑に染み渡る~」と呟いても今の若い子は「それ、何語ですか?」と聞くようです。
11. Posted by オスカー 2011年06月23日 14:38
§ラブソン様
朝からビール!!朝からラーメンは食べられてもビールは絶対ムリ!!(笑)
§猫ムスメ様
お酒を扱った落語も楽しいですね!私は全くダメなので「酔ったみたい…」と言ったら乗り物酔いしかありません
朝からビール!!朝からラーメンは食べられてもビールは絶対ムリ!!(笑)
§猫ムスメ様
お酒を扱った落語も楽しいですね!私は全くダメなので「酔ったみたい…」と言ったら乗り物酔いしかありません

12. Posted by 熊 2011年06月23日 23:52

実際に般若湯というお酒が和歌山高野山で販売されているようです。
一度飲んでみたいですね。
酔うならば自分に酔う(≒ナルシスト)というのもアリかもしれません

私含め、私の周りにはそういう人が多いです^^;
13. Posted by オスカー 2011年06月24日 01:43
§熊さま
「自分に酔う」…全く思い付きませんでした!!(笑)和歌山のお酒、いいですね。飲めないけどコレクションはしてみたいかも!!
「自分に酔う」…全く思い付きませんでした!!(笑)和歌山のお酒、いいですね。飲めないけどコレクションはしてみたいかも!!