石川啄木の『働けど働けど我が暮らし楽にならざりぢっと手を見る』……ではなくて、新聞の投稿欄で見つけた作品が今日のワタクシのハートをズキュン!!だったのです←なんて古い表現!
『じつとみる じつと手をみる たはむれに 指揮の真似などしてみる 暫し』(工藤要五郎)
「掌」というとさだまさしさんの♪うつむきがちに 私は掌をみつめてる 自分の人生をみつめている……を思い出したり、運命線とか生命線とかまぢまぢ見てしまって「ハァ~」なんてため息をつきたくなるところですが、指揮者に変身するこの軽やかさ!! なんか、よくないですか~? あとから多分「何やってんだろ、オレ)」的な自己嫌悪に陥りそうな予感もありますが( ̄▽ ̄;)
バーン!!とした曲の入りだったら凄く腕を振り上げて元気が出そうだし、静かな曲でも、しなやかに指先が踊りそうで……コレもまたヨシ(*^-^*)
高校時代の吹奏楽部の顧問の先生は、八神純子みたいな感じで、指揮棒を降ると二の腕もぷるぷる♪っとして、指揮台もギシギシっと鳴っていました~まぁ古いくてリンゴの木箱を連想するものでしたが(^o^;)
『じつとみる じつと手をみる たはむれに 指揮の真似などしてみる 暫し』(工藤要五郎)
「掌」というとさだまさしさんの♪うつむきがちに 私は掌をみつめてる 自分の人生をみつめている……を思い出したり、運命線とか生命線とかまぢまぢ見てしまって「ハァ~」なんてため息をつきたくなるところですが、指揮者に変身するこの軽やかさ!! なんか、よくないですか~? あとから多分「何やってんだろ、オレ)」的な自己嫌悪に陥りそうな予感もありますが( ̄▽ ̄;)
バーン!!とした曲の入りだったら凄く腕を振り上げて元気が出そうだし、静かな曲でも、しなやかに指先が踊りそうで……コレもまたヨシ(*^-^*)
高校時代の吹奏楽部の顧問の先生は、八神純子みたいな感じで、指揮棒を降ると二の腕もぷるぷる♪っとして、指揮台もギシギシっと鳴っていました~まぁ古いくてリンゴの木箱を連想するものでしたが(^o^;)
コメント
コメント一覧 (10)
とんでもないことです。
やはり体型維持にも気を使ってるんでしょうか
背筋に注意するマエストロ…
学生(ズボンのお尻破れて、ピンクのパンツ丸見えwww)
「掌」と聞いても、僕はMr.Childrenの「掌」しか思い浮かびませんorz
ここにも時代の差が。。。orz
一時期、「のだめカンタービレ♪」のドラマにはまって、
再放送の録画を何回でも見ていました♪
もともとクラッシックを聴くのも好きでしたが、あそこまで
庶民的にした功績は大きなものがあります!
自分では楽器は弾けませんが、ピアノの音色が一番
好きです。千秋(玉木宏)のまねをして指揮者になる
ゲームもあるみたいですけど・・・・。
指揮者って演奏者と観客とものすごい視線と音にさらされるわけですから、よく考えると危険な職業ですよね。両手をふりあげて無防備だし…指揮棒に仕込みがあったら怖い!!(笑)
§ kouchanさま
手のひらを太陽に♪の話の時も同じような指摘を受けた気がするわ~ダメなのよ~ミスチルとスピッツは私の中ではごちゃごちゃ(*_*)
§ Minorpoetさま
私、のだめは漫画もドラマも全くみていないです(((^^;)名曲アルバムは好きでよく見ていました。ゲームかぁ~最近は全然遊んでいません~ツマラナイです(泣)
指揮者の手って演奏者や観客は 当然注目ですね~~~
鶴べぇ~に乾杯で初めて”佐渡裕さん”知りました。
以後は、指揮するって凄いものだと、感動ものです。
クラシック、横浜時代に本部長のお供で、聴きに行きましたが
当時はあまり興味がなかったので、今となれば悔しい思いです。
彼女、ベッピンさんなんですけどちょっと膨らんじゃって。
働けど……、かぁ。今の日本もそうなりつつありますね。
かく言う私とて明日がどうなることか。
クラシックコンサートって寝てしまうのでは!?という不安が先にきますよね
§まろゆーろ様
今は職探しの前に身なりを整えるお金を捻出するのも大変になってきました。リクルートスーツの高いこと!!好きなことを仕事になんて…現実は厳しいです
じっと見ていると、なんかいろいろわかるような気がします。
気のせいだったりすることもあります(笑)。
掌って、自分の気分を反映するのかもしれませんね。
やっぱり指揮者の方も筋トレとかしてるんだろうか
手相も変わるっていいますからね~私も一時期運命線をくっきりはっきり書いていたのですが、仕事で水を使う機会も多く、油性ペンもあまり意味ないのでやめました(笑)
§ナオたん様
『はじめの一歩』(漫画)の猫田さんみたいに薪割りで背筋を鍛えていたりして~指揮者の秘密特訓(笑)