2011年11月17日

第625号:金盞香

以前、七十二候について書いた気がしますが、今月7日は立冬に始まり~初侯(11/7~11)「山茶始開」(つばき・はじめて・ひらく:時期的にサザンカをさすらしい)次侯(11/12~16)「地始凍」(ち・はじめて・こおる)で、だんだん冬が本気出してきた!?という気温になってきました。今も鼻水が…アブナイ!!(笑)


末侯は明日から21日で「金盞香」(きんせんこうばし)
~水仙の花が香る頃という意味だと解釈しておりますが、今現在咲いているところもあれば、まだ早くない?な所も~まちまちですね。私の中では1月の花のイメージです。


水仙のことを「金盞銀台」と呼ぶみたいで(キンセンカはまた全然違う、オレンジ色の花ですが)花の黄色の部分を金の盞(盃)に、白いところを銀台に見立てた美しく雅な表現!


スレンダーな美女が浮かびますが、「天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典に由来するといいます。水辺で咲く姿を仙人にたとえたのでは…とものの本にありましたから、スリムでノッポな白髪の長老でしょうか?


しかし!やっぱり「きんせんこうばし」を「金銭香ばし(芳ばし)」と脳内変換してしまうワタクシ(@_@)これだと「カネの匂いがするぜ!!」みたいな、とってもお下品な内容になりそうな……例えば「ナニワ金融道」とか「ミナミの帝王」とか「カイジ」とか…ざわざわ…ダメダメ('~`;)


宮沢賢治の童話に『水仙月の四日』(すいせんづきのよっか)という作品があるそうですね←正道にもどりました(((・・;)『注文の多い料理店』に収録されているようですが、私は教科書以外で彼の本を読んだことがないので、全くの初耳!!「水仙月」についてはいろんな説があるようで、これもまた楽しい謎解きになるかもしれない!


ではでは、きちんと綺麗に決めたいと思います(笑)越前海岸の名所 呼鳥門(こちょうもん)にある俵万智さんの歌碑から…♪


『海鳴りに 耳を澄ましているような 水仙の花 ひらくふるさと』




rohengram799 at 00:03コメント(8) 

コメント一覧

1. Posted by kouchan   2011年11月17日 06:27
准教授「これとこれとこれと。。。(約5分喋り続ける)。。。とこれをちゃんとやってよ!!」
学生「注文の多い准教授だなぁ(;つД`)・・・(;´Д`)」
2. Posted by なう60   2011年11月17日 08:09
おはようございます。
「七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。」勉強の朝です。
しかしながら七十二候(しちじゅうにこう)から俵万智さんの歌碑まで、感嘆の朝です。



3. Posted by まろゆーろ   2011年11月17日 09:27
私の大好きな作家、立原正秋が水仙が大好きでよく登場させています。
清楚でありながら凛とした立ち姿は、女性の強さを表しているようにも見えて私も大好きです。それに冬の空気の中であの香りの似合うことったら……。
水仙を見習って私も清らかに生きたいと思っています。
えっ!? 汲み取り便所横に咲いてる水仙で十分ですって?? それも一理ある。

七十二候、巡り来る季節のひとつひとつを丁寧に扱っているような思いがします。このサイクルが狂わないようにと最近は特に思っています。
4. Posted by Minorpoet   2011年11月17日 18:35
オスカーさん こんばんは♪

水仙のことを「金盞銀台」と呼ぶ、花の黄色の部分を金の盞(盃)に、白いところを銀台に見立てたわけですか!

水辺で咲く姿を仙人にたとえたとのこと、自分としては女性の仙人がゴジラのような(笑)襟巻をしてたのかなと・・・・。

宮沢賢治の単行本、何冊かあるはずなので『水仙月の四日』捜してみます♪(感想は無しですよ☆)
5. Posted by たいちゃ~ん   2011年11月17日 18:44
5 こんばんは!(^^)!

水仙~~~今日は香川県へ行ってましたが、
またここで、黄色い水仙が咲いているのを見ました。
3日続けて~~~どうやらこの時期に咲くのでしょうかね(@_@;)
6. Posted by 松尾陽   2011年11月17日 21:00
あ~、鼻水が元気になる季節でございますね。
水仙はなんだか上品でなごみますね。
ちょっと豪華な玄関にひっそりと飾ってあるようなイメージです(笑)。
7. Posted by オスカー   2011年11月17日 23:52
§ kouchanさま
注文が多いのといちゃもんが多いのではどっちがマシなのだろう…(-。-)y-~

§なう60様
だんだん季節ネタもなくなってきたような(笑)どこかに出かけることのない私には毎日更新は厳しくなってきたので、あちこちアンテナをはりめぐらせています。

§まろゆーろ様
水仙に水洗!これからは「推薦」ですね!?(笑)受験生は大変だ~毎朝鏡に映る自分にみとれるのではなく、カツをいれないと
8. Posted by オスカー   2011年11月17日 23:53
§Minorpoetさま
エリマキトカゲのような仙人とかだったらイヤですね(笑)または分身の術でミクロな仙人が千人とか…失礼しました(--;)

§たいちゃ~ん様
早くても12月半ばに見頃とよく見かけるのですが…暖かくなったり寒くなったりで植物も混乱しているのかも

§松尾陽さま
お腹の調子がよくない人もまわりに増えてきました~風邪でしょうか?水仙は香料になっても、クスリにはならなくて、毒があるらしいですね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ