2012年03月03日
第712号:若き日の唄は忘れじ(^O^)(^O^)(^O^)
どこかで聞いたようなタイトルだと思ったアナタ、残念ながらいつものパターンで宝塚とも『蝉しぐれ』とも無関係なカナリアのお話でございますm(__)m
日本には江戸時代にオランダ人により長崎へ。日本では古くから鳥を飼い慣らしてそのさえずりを楽しむ風流な習慣があったので(日本人って聴力ハンパない!?)カナリアもその姿形やさえずりの美しさから、たちまち人気モノになり一躍スターに☆
当時から盛んに輸入され、武士や知識層に大変可愛がられた模様。葛飾北斎の日本画にも登場するそうですね。
「カナリア」でも「カナリヤ」どちらの表記もありますが「ア」だとよりクルクル巻き毛感があります(笑)深窓の令嬢が飼っていて、意地悪な継母の犠牲になりそう←あくまで私のイメージ(--;)「カナリヤ」だとお代官さまとか越後屋(笑)が飼っていてエサをあげている感じ!!
なんでまた《カナリア》の話かというと…今朝ダンナから「お母さん、最近歌わなくなったね」(イビキとともによ!)と言われて『唄を忘れたカナリヤ』を思い出したからです(((^^;)
もちろん歌詞を思っただけで、自分を超ラブリーな巻き毛のイエローカナリヤだと勘違い妄想したわけではありません~オカメインコの愛嬌もないし(T-T)
西條八十さんの作詞のこの歌、「、唄を忘れたカナリヤは「 後の山に棄てましょか」とか「背戸の小藪に棄てましょか」とかなんで生きているのに“棄てる”ことばかり考えるのさ!?と拳ワナワナなんですが(~_~;))
ちなみに「背戸」(せど、せと」とも)は<家の裏口。また、裏門。背戸口(せどぐち)>< 家の後ろの方。裏手>の意味です。
「唄を忘れた金糸雀は/象牙の船に、銀の櫂/月夜の海に浮べれば/ 忘れた唄をおもいだす」にホッと胸をなでおろします。野生のカナリヤってウグイスみたいな色なので、ムーンライトマジックで唄も思い出し、綺麗な「金糸雀」に変身して優しいくしてくれた人のところに戻ってくれたらいいなぁ~なんて考えました。《金糸雀》って文字は本当に美しい!!
『ゆりかごの唄』(作詞: 北原白秋)にもカナリヤは登場しますね。でも私は4番の歌詞が一番好きです(*^^*)
♪ゆりかごのゆめに/きいろい月がかかるよ/ねんねこねんねこねんねこよ
「夜の夢こそ真実(まこと)」でゆらゆらステキな眠りが毎晩訪れますように(*´~`*)
日本には江戸時代にオランダ人により長崎へ。日本では古くから鳥を飼い慣らしてそのさえずりを楽しむ風流な習慣があったので(日本人って聴力ハンパない!?)カナリアもその姿形やさえずりの美しさから、たちまち人気モノになり一躍スターに☆
当時から盛んに輸入され、武士や知識層に大変可愛がられた模様。葛飾北斎の日本画にも登場するそうですね。
「カナリア」でも「カナリヤ」どちらの表記もありますが「ア」だとよりクルクル巻き毛感があります(笑)深窓の令嬢が飼っていて、意地悪な継母の犠牲になりそう←あくまで私のイメージ(--;)「カナリヤ」だとお代官さまとか越後屋(笑)が飼っていてエサをあげている感じ!!
なんでまた《カナリア》の話かというと…今朝ダンナから「お母さん、最近歌わなくなったね」(イビキとともによ!)と言われて『唄を忘れたカナリヤ』を思い出したからです(((^^;)
もちろん歌詞を思っただけで、自分を超ラブリーな巻き毛のイエローカナリヤだと勘違い妄想したわけではありません~オカメインコの愛嬌もないし(T-T)
西條八十さんの作詞のこの歌、「、唄を忘れたカナリヤは「 後の山に棄てましょか」とか「背戸の小藪に棄てましょか」とかなんで生きているのに“棄てる”ことばかり考えるのさ!?と拳ワナワナなんですが(~_~;))
ちなみに「背戸」(せど、せと」とも)は<家の裏口。また、裏門。背戸口(せどぐち)>< 家の後ろの方。裏手>の意味です。
「唄を忘れた金糸雀は/象牙の船に、銀の櫂/月夜の海に浮べれば/ 忘れた唄をおもいだす」にホッと胸をなでおろします。野生のカナリヤってウグイスみたいな色なので、ムーンライトマジックで唄も思い出し、綺麗な「金糸雀」に変身して優しいくしてくれた人のところに戻ってくれたらいいなぁ~なんて考えました。《金糸雀》って文字は本当に美しい!!
『ゆりかごの唄』(作詞: 北原白秋)にもカナリヤは登場しますね。でも私は4番の歌詞が一番好きです(*^^*)
♪ゆりかごのゆめに/きいろい月がかかるよ/ねんねこねんねこねんねこよ
「夜の夢こそ真実(まこと)」でゆらゆらステキな眠りが毎晩訪れますように(*´~`*)
コメント一覧
1. Posted by 猫ムスメ 2012年03月03日 16:33
えぇぇぇぇ~
「唄を忘れたカナリヤ」ってそんな歌だったのですね
タイトルだけ聞いたことあったんですがもっとロマンチックな歌なんだと勝手に思っていました。、「後の山に棄てましょか」とか「背戸の小藪に棄てましょか」とか、ひどいですね~
唄を忘れたくらいで捨てられたらカナリヤもたまったもんじゃないですよ(爆)
西条八十さんといえば「かあさん あの麦わら帽子・・・」しか浮かびませんが独特のセンスをなさってるんですね~www

「唄を忘れたカナリヤ」ってそんな歌だったのですね


唄を忘れたくらいで捨てられたらカナリヤもたまったもんじゃないですよ(爆)
西条八十さんといえば「かあさん あの麦わら帽子・・・」しか浮かびませんが独特のセンスをなさってるんですね~www
2. Posted by てんし 2012年03月03日 19:21
こんばんは
北原白秋のゆりかごの唄の『カナリア』と『月』の黄色を合わせて表現しているところは、夢があってやっぱり北原白秋は凄いと思いました。
私もオスカーさんから『満月』と『新月』のことを教えていただいてから、富士山と月にこだわった写真を撮りたくなってきています。
やっぱり月には不思議な力があるので、月が出ている度に、月に会えた感謝の気持ちを持ちながら撮影に出かけています。

北原白秋のゆりかごの唄の『カナリア』と『月』の黄色を合わせて表現しているところは、夢があってやっぱり北原白秋は凄いと思いました。
私もオスカーさんから『満月』と『新月』のことを教えていただいてから、富士山と月にこだわった写真を撮りたくなってきています。
やっぱり月には不思議な力があるので、月が出ている度に、月に会えた感謝の気持ちを持ちながら撮影に出かけています。
3. Posted by Minorpoet 2012年03月03日 19:43
オスカーさん こんばんは♪
昔、♪~ 羽の色が 真っ黒な~ カラスが恋をして~ ♪ という カナリアに恋をしたカラスが羽の色を黄色に染める歌がありましたね!
「唄を忘れたカナリヤ」も悲しい歌のイメージがありますね♪童謡って聞いてみると怖いものがありますね(てるてる坊主の4番だったか・・・・)
昔、♪~ 羽の色が 真っ黒な~ カラスが恋をして~ ♪ という カナリアに恋をしたカラスが羽の色を黄色に染める歌がありましたね!
「唄を忘れたカナリヤ」も悲しい歌のイメージがありますね♪童謡って聞いてみると怖いものがありますね(てるてる坊主の4番だったか・・・・)
4. Posted by まろゆーろ 2012年03月03日 20:52
こんばんは。
カナリアで私は井上陽水の、そのものズバリ「カナリア」を思い出しました。
あの鳴き声。籠の中からだからこそ一層、哀愁を感じるのかもしれないですね。
今の世の中、籠の中に入れられて日々暮らす方が幸せだったりして。
カナリアで私は井上陽水の、そのものズバリ「カナリア」を思い出しました。
あの鳴き声。籠の中からだからこそ一層、哀愁を感じるのかもしれないですね。
今の世の中、籠の中に入れられて日々暮らす方が幸せだったりして。
5. Posted by 松尾陽 2012年03月03日 20:54
エクレアとエクレヤみたいなものでしょうか(関係なし)。
語尾が「ア」より「ヤ」のほうが、年齢層が高そうな気がします。
なんとなくですが。
「捨てる」というあたりが、なんだか残酷ですね。
強制的に脅されて歌わされるのと、どっちがましなんだろうと思います。
それならやっぱり捨ててもらって、自由に逃げられたほうがいいんだろうか。
語尾が「ア」より「ヤ」のほうが、年齢層が高そうな気がします。
なんとなくですが。
「捨てる」というあたりが、なんだか残酷ですね。
強制的に脅されて歌わされるのと、どっちがましなんだろうと思います。
それならやっぱり捨ててもらって、自由に逃げられたほうがいいんだろうか。
6. Posted by トリテン 2012年03月03日 21:49
カナリアはロマンチックなイメージの鳥ですが、実物を見ることはほとんどありません。
ペット屋でもインコや文鳥、十姉妹、九官鳥くらいですね~。
歌になったのも、珍しくてはかなげで色もきれいで、庶民には夢のような鳥だったんでしょう。
鴬やメジロでは、まして字は似ててもスズメではこうはいきませんね。
ペット屋でもインコや文鳥、十姉妹、九官鳥くらいですね~。
歌になったのも、珍しくてはかなげで色もきれいで、庶民には夢のような鳥だったんでしょう。
鴬やメジロでは、まして字は似ててもスズメではこうはいきませんね。
7. Posted by 見張り員 2012年03月03日 22:05
子供たちが赤ちゃんだったころ、『ゆりかごの歌」を歌ってやったのを思い出しました。
歌を忘れたカナリア、棄てられちゃうのだろうかと子供のころとても悲しかったのを覚えています。
忘れた歌を思い出して!と祈るように歌ったあの日。
歌を忘れたカナリア、棄てられちゃうのだろうかと子供のころとても悲しかったのを覚えています。
忘れた歌を思い出して!と祈るように歌ったあの日。
8. Posted by kouchan 2012年03月03日 22:09
>夜の夢こそ真実(まこと)
江戸川乱歩ですね。分かりますw
准教授「僕はね、江戸川乱歩好きなんだよ」
学生「エロの方ですね、分かりますw」
准教授「少年探偵団の方だよ! ><」
江戸川乱歩ですね。分かりますw
准教授「僕はね、江戸川乱歩好きなんだよ」
学生「エロの方ですね、分かりますw」
准教授「少年探偵団の方だよ! ><」
9. Posted by ぶんママ 2012年03月03日 22:11
カナリア=金糸雀 この漢字を当てた人、素晴らしいセンスがあると感じました。
カナリアっていうと、可愛い小鳥として思い出すんですが、
カナリヤっていうと、「いつもイヤだと言ってる鳥は?」
っていうクイズを思い出します…
カナリアっていうと、可愛い小鳥として思い出すんですが、
カナリヤっていうと、「いつもイヤだと言ってる鳥は?」
っていうクイズを思い出します…
10. Posted by なう60 2012年03月04日 08:13
おはようございます。
今朝は、「歌を忘れた金糸雀」そして金糸雀の原産地カナリア諸島の勉強でした。
可愛い金糸雀、久しく観ていません。観てみたくなりました。
今朝は、「歌を忘れた金糸雀」そして金糸雀の原産地カナリア諸島の勉強でした。
可愛い金糸雀、久しく観ていません。観てみたくなりました。
11. Posted by オスカー 2012年03月04日 15:43
§猫ムスメ様
唄うのがお仕事だとカナリアは教えられたわけではないと思うし~お気の毒。イメージとしてはカナリアは女性ですよね。
§てんし様
>月に会えた感謝の気持ち
私はてんし様のこの気持ちが尊いといつも思っています
§ Minorpoetさま
童歌はキョーフ詩集に近いですよね。この時期「花いちもんめ」を思い出すのですが…コワイ!!
§まろゆーろ様
「いつか逃がすために鳥を飼っている」という言葉を聞いたことがあります。空に放す時、自分の辛さも手放すのでしょうか。
§松尾陽さま
「ディズニー」と「デズニー」かも(笑)皆さまのコメントを読み、わざと冷たい態度をとり故郷に帰してあげなさいと促したのかな~なんて思いました。
唄うのがお仕事だとカナリアは教えられたわけではないと思うし~お気の毒。イメージとしてはカナリアは女性ですよね。
§てんし様
>月に会えた感謝の気持ち
私はてんし様のこの気持ちが尊いといつも思っています

§ Minorpoetさま
童歌はキョーフ詩集に近いですよね。この時期「花いちもんめ」を思い出すのですが…コワイ!!
§まろゆーろ様
「いつか逃がすために鳥を飼っている」という言葉を聞いたことがあります。空に放す時、自分の辛さも手放すのでしょうか。
§松尾陽さま
「ディズニー」と「デズニー」かも(笑)皆さまのコメントを読み、わざと冷たい態度をとり故郷に帰してあげなさいと促したのかな~なんて思いました。
12. Posted by オスカー 2012年03月04日 15:44
§トリテン様
オルゴールとカナリアって似ているのかな?なんて思いました。実際のカナリアの鳴き声はどんなのかしら!?(笑)
§見張り員さま
優しい母親の見張り員さまの姿がみえるようです。私はオンチだから歌うな~!!とダンナに言われました(--;)
§kouchanさま
准教授は只今「教え子と旅する男」を執筆中!教え子はもちろん、ア・ナ・タ
§ぷんママさま
そのなぞなぞ、私は初耳です(笑)漢字がイメージにピッタリって嬉しいですよね。
§なう60さま
赤いカナリアや白いのもいるというのに私は驚きました。黄色しか浮かばない貧困な想像力です(;o;)
オルゴールとカナリアって似ているのかな?なんて思いました。実際のカナリアの鳴き声はどんなのかしら!?(笑)
§見張り員さま
優しい母親の見張り員さまの姿がみえるようです。私はオンチだから歌うな~!!とダンナに言われました(--;)
§kouchanさま
准教授は只今「教え子と旅する男」を執筆中!教え子はもちろん、ア・ナ・タ

§ぷんママさま
そのなぞなぞ、私は初耳です(笑)漢字がイメージにピッタリって嬉しいですよね。
§なう60さま
赤いカナリアや白いのもいるというのに私は驚きました。黄色しか浮かばない貧困な想像力です(;o;)
13. Posted by 聖舞 2012年03月04日 19:24
唄を忘れた…最近、私も歌わなくなりました。
なんででしょうか。独り言は多くなりましたけどσ(^_^;
ま、タイトルみて、シメさんを思い出したのはいうまでもありませんよねw
悲しいお話でした。数年前、映画も観たような記憶があります。こちらは原作通り「蝉しぐれ」でしたっけ。
あれ?NHKのドラマもありましたか。
なんででしょうか。独り言は多くなりましたけどσ(^_^;
ま、タイトルみて、シメさんを思い出したのはいうまでもありませんよねw
悲しいお話でした。数年前、映画も観たような記憶があります。こちらは原作通り「蝉しぐれ」でしたっけ。
あれ?NHKのドラマもありましたか。
14. Posted by オスカー 2012年03月04日 21:40
§聖舞さま
シメさんも良かったですが、あやかちゃんが綺麗だった
ドラマも映画も評判良かったのに見ていないし、藤沢作品も全く読んでいないので、近いうちにと思います。
シメさんも良かったですが、あやかちゃんが綺麗だった

15. Posted by Ash 2012年03月05日 06:02
> 生きているのに“棄てる”
解釈を変えれば逃がして自由に……
ととれなくもないところではありますが、
それはそれで今の世の中の
「飼育できないペットを逃がして」
に繋がるものを感じてしまいますね(苦笑)。
実は昔からある問題だったのだろうか。
解釈を変えれば逃がして自由に……
ととれなくもないところではありますが、
それはそれで今の世の中の
「飼育できないペットを逃がして」
に繋がるものを感じてしまいますね(苦笑)。
実は昔からある問題だったのだろうか。
16. Posted by オスカー 2012年03月05日 09:49
§ Ashさま
飼ってはみたがイマイチ世話の仕方がわからないとか飽きたとか…被災地ペットのことを思うと…。
飼ってはみたがイマイチ世話の仕方がわからないとか飽きたとか…被災地ペットのことを思うと…。