2012年03月19日

第724号:おタネちゃん(^0_0^)

今日は風が強いことをのぞけば、春らしいお天気!ダンナがいうところの「筑波山」もウチから見えますが「あの高さは山じゃないだろ!?」と山梨生まれの私はいつも思っています(((^_^;) そして帰宅する女学生!!の集団を見ながら「そういえば私が学生の頃は残念なお胸のコは“関東平野”と呼ばれていたなぁ」なんて思い出したりしていました( ̄▽ ̄;)


今日は久々に家族全員がいる日で「日曜日?」…溜め込んだ新聞に目を通して「月曜日じゃん!!」(笑)


『長寿銭』という言葉を見つけたのは新聞の投稿欄ですが、私は初めてききました。


葬儀に参列すると5円玉がつけられた会葬礼状を受取ることがあり、この5円玉は長寿銭と呼ばれる。故人が長寿であった場合の葬儀につけられる。「故人にあやかって長寿でありますように」という意味が込められている。長寿で亡くなったことをお祝いして紅白饅頭や紅白砂糖、お赤飯を配るところも地域によってはある。


考えてみたら、長寿の方の葬儀に参列することなどなかったなぁ(((・・;)地域により風習も違いますからね。お金は使った方がいいみたいです。食べ物もお裾分けで美味しくいただくのがいいみたいですし…!亡くなられた後も気にかけていただいているみたいで、手にしたら有難い気持ちでいっぱいになりそう(^^)私も健康で長生きしたいものです~そしてうまれた年の「昭和39年の五円玉」をお配りしたい!!


初めて使うお財布にも「お種銭」を入れておくと“仲間を呼んでくれる”といいますが、ウチのおタネちゃんは恥ずかしがりやで声が小さいのかお友だちが集まりません~来てくれてもショートステイなので悲しい毎日です(ToT)





この記事へのコメント

1. Posted by kouchan   2012年03月19日 13:08
准教授「僕はね、富士山並のパワーなんだよ!」
学生「じゃ、もう使えないんですね」
准教授「やや休んでるだけだよ(><*)ノ~~~~~」

そろそろ春なので、上記のような変質者が横浜に出没しないことを祈って、今日も業務に励みますo(*⌒O⌒)
2. Posted by オスカー   2012年03月19日 14:24
§ kouchanさま
富士山が最後に爆発したのは山頂ではなく中腹…准教授の中腹ってやっぱり…ピー!!(爆)
3. Posted by かほこ   2012年03月19日 15:38
オスカーさんって辰年で年女って事ですか??
という事は、私と同じですね。

何歳まで生きると長寿になるんだろうとふと思いました。
因み私の父方の祖母は91歳まで生きましたよ。
長寿になりますかね?
父方の祖母、母方の祖母、共に亡くなる当日の朝まで普通に会話も食事も出来ていて、あっという間に死にました。
私もそんな風にこの世を去りたいです。
4. Posted by kazu   2012年03月19日 16:01
5 こんにちは!

なんて残念な・・・関東平野。
なぜかしら・・・とても悔しいのですが(笑)

お葬式で小銭を投げてひろって家に帰る前に使うという風習がありますが、
私は一度も使った事がなくてずっと持っています・・・。

ばあちゃんのもじいちゃんのも・・・

なんか使えないんですよね・・・あのときのおカネって。
5. Posted by オスカー   2012年03月19日 16:42
§かほこ様
そうなんですよ~かほこ様よりは年上ですが(笑) 長寿銭、満85歳が目安みたいなので、頑張りたい!!(爆)

§ kazuさま
やはりそういう風習があるのですね。気持ちの問題でしょうから大切にされているのならそれはそれでよいのかも…!!
6. Posted by 松尾陽   2012年03月19日 20:24
風が冷たかったです。
でもなんとなく、春の嵐って感じですね。
衣替えはいつできるのやら。

うちのお友達も、ショートステイどころか立ち寄りですね(涙)。
ベッドや風呂を用意して待っているのに、料理が下手なのがいけないんだろうか(違)。
人も動物もお金も、好きになってくれる人を好きになるという原則は同じなのかもしれませんね。
7. Posted by まろゆーろ   2012年03月19日 20:35
知らなかった。長寿銭!!
5円というのは慶弔ともにあやかりごとの多いお金ですね。
縁起を担ぐ日本人ならではの素敵な風習だと思います。

私も張るにあやかって財布を買う時はいつも春に決めています。
もちろん「お種銭」も忘れずに。でも種が薄いのでしょうか、いつも財布は秋風が。
私の種が薄くなる分は一向に構わないけれど、財布のお種様は濃くあってもらいたいものです。
ちなみに「お種銭」という言葉、はじめて知りました。

オスカーさんにとっては山は富士山だけのようですね。
素敵な山の姿を見ながら育ったのでしょうね。素晴らしいなぁ。
8. Posted by Minorpoet   2012年03月19日 20:37
オスカーさん こんばんは♪

「関東平野」ですか~!こちらは「濃尾平野」ですね~!(なんて失礼な・・・笑)

『長寿銭』初めて聞きました!葬儀にはいろいろな風習がその地域によってあるみたいですね♪最近は随分簡略化されたみたいですけど・・・。

「お種銭」ですね☆ 我が家には 「半日コース」「日帰りコース」もあります(爆笑)!



9. Posted by てんし   2012年03月19日 21:52
こんばんは

確かに筑波山なんて山梨の人間からしたら、丘(ヒル)にしか見えませんね。やっぱり3000メートル級の山を見ているから仕方がありません。関東平野の山々は、山梨県の山々と比べると幼稚園児くらいにしか思えません。

ところで、私の家もたまたま今日は家族全員が、月曜日だと言うのに揃っていました。
だから私も今日は日曜日かと思ってしまいました。
10. Posted by トリテン   2012年03月19日 22:09
長寿にご縁がありますように、という意味でしょうか?私もこんな風習は初めて聞きました。

諭吉さんは本当にショートステイですね。もう少しゆっくりとくつろいで欲しいものです。そんなに邪険にしているわけでもないのに・・・
長期滞在していただけるなら、せっせと接待いたします。
11. Posted by ぶんママ   2012年03月19日 22:47
長寿銭、初めて知りました。
三途の川の渡り銭として、五円玉を入れるのとは違い、
長寿で亡くなった故人を愛しているんだなと感じます!

胸が関東平野の子、顔が関東平野のようにノッペリした子もいましたね(笑)
12. Posted by 見張り員   2012年03月19日 22:50
こんばんは

「筑波山ヨーソロー」という言葉を思い出していました、なんでか・・・。

葬式もその地方によっていろいろありますよね。昔、父親が会社の関係の人のお葬式ででっかい葬式饅頭を持って帰ってきましてそのうまさに驚いたことがありました。

そうだ、私が死んだら葬式饅頭出しておくれ。と言いかけてあ、そうだわたしゃ自分の葬儀は出さない派だったと思いだして・・・残念でしたww。
13. Posted by MEL   2012年03月20日 01:00
>「あの高さは山じゃないだろ!?」

>筑波山 標高 877m

>千葉県最高峰 愛宕山  標高 408m

低すぎ(>'A`)>
14. Posted by オスカー   2012年03月20日 07:30
§松尾陽さま
財布の内側、お金に触れる部分が黄色がいいとかいいますが、ウチのお客様には不評みたいで~今度は金色にしようかしら(笑)

§まろゆーろ様
長寿銭、新聞記事を読まなければ全く“縁”のない言葉でした。自分の家のまわりも山だらけだったので、千葉の広い空はなんとなく物足りないです。

§ Minorpoetさま
諭吉さんと一葉さんはいつも「ご休憩」の利用が多いような(笑)産めよ、増やせよ、とはいかないものですね~(~_~;)
15. Posted by オスカー   2012年03月20日 07:31
§てんし様
自分の実家の方が高いのでは?なんて思ってしまいます。地図でみると茶色だし 時々想像で山を連ならせてみたりします

§トリテンさま
聖徳太子さまよりサイズがコンパクトになり身軽になったのでしょうか~全く悲しい限りです。早く感動の再会を果たしたい(爆)

§ぶんママ様
昔は“巨乳”だの“爆乳”だのという言葉もなかった!!(笑)しかし、顔立ちのきれいなコやスタイルのいいコがふえましたね!!
16. Posted by オスカー   2012年03月20日 07:32
§見張り員さま
子どもたちが筑波山やら鋸山とか遠足でいきましたが私も“塩山ヤマ”が遠足だったなと思い出しました(笑)葬儀の形態は変わっても故人を偲ぶ気持ちや遺された人たちを想う気持ちはわらないでしょうね。

§ MELさま
>愛宕山 標高 408m
山じゃないっ!!山梨にも愛宕山ってありますが、甲府盆地の夜景を眺めるデートスポットだったこともあるみたいです(爆)

コメントする

名前
 
  絵文字