今日も風が強いですね~洗濯物が飛ばされないように気をつけなくてはいけません!!本当は全部室内干しにしたいところですが(花粉憎し!!)バスタオルとか大きいものはやはり~(--;)
『貝寄風(かいよせ)をはらみたる帆を意のまゝに』(島田刀根夫)
貝寄風?なんだろう?ということで検索開始(笑)
~大阪四天王寺の聖霊会(旧暦2/22)のころに吹く季節風をいう。四天王寺の聖霊会では、供華の筒花を住吉の浜に吹き寄せられた貝殻で作る。このことから、このころに吹く西風を貝寄風という。長くは続かないが、かなりの強い風である。
上手く風を操っているのか操りたい願望か~あたたかくなるとヨットで遊ぶ、石原家を連想してしまいますわ(((^^;)
『貝よせや散り敷くばかり桜貝』という古い句もあるようですが、桜貝って壊れやすいんでしょうね、きっと。薄い二枚貝のイメージです。浜辺がさくら色なのは風情がありますが、夕陽に照らされた儚く切ない光景が浮かびます(T_T)
風にはいろんな種類(名称)がありますが『真風(まじ)』と『真艫(まとも)』にはビックリしましたね(((・・;)なんとなく♪パラリラパラリラ~な元ヤン夫婦が子どもにつけているような……「ウチのコ、マジで“マジ”なんだよ!!」
真風は春から夏に吹く弱い南風で、真艫は風が船の後部からまっすぐに吹くのをいいます。もし海沿いの街で「今日マジじゃん!!」とか「もう少しマトモだったらいいのになぁ」という会話を聞いたら…「んん!?」と思うようになるかも( ̄ー ̄)
『貝寄風(かいよせ)をはらみたる帆を意のまゝに』(島田刀根夫)
貝寄風?なんだろう?ということで検索開始(笑)
~大阪四天王寺の聖霊会(旧暦2/22)のころに吹く季節風をいう。四天王寺の聖霊会では、供華の筒花を住吉の浜に吹き寄せられた貝殻で作る。このことから、このころに吹く西風を貝寄風という。長くは続かないが、かなりの強い風である。
上手く風を操っているのか操りたい願望か~あたたかくなるとヨットで遊ぶ、石原家を連想してしまいますわ(((^^;)
『貝よせや散り敷くばかり桜貝』という古い句もあるようですが、桜貝って壊れやすいんでしょうね、きっと。薄い二枚貝のイメージです。浜辺がさくら色なのは風情がありますが、夕陽に照らされた儚く切ない光景が浮かびます(T_T)
風にはいろんな種類(名称)がありますが『真風(まじ)』と『真艫(まとも)』にはビックリしましたね(((・・;)なんとなく♪パラリラパラリラ~な元ヤン夫婦が子どもにつけているような……「ウチのコ、マジで“マジ”なんだよ!!」
真風は春から夏に吹く弱い南風で、真艫は風が船の後部からまっすぐに吹くのをいいます。もし海沿いの街で「今日マジじゃん!!」とか「もう少しマトモだったらいいのになぁ」という会話を聞いたら…「んん!?」と思うようになるかも( ̄ー ̄)
コメント
コメント一覧 (8)
僕は海沿いに住んでいるから、風は、それこそ”まとも”に受けます(笑)。僕の一番嫌いな風は、雨風でしょうね
准教授「あれは教授だね」
学生「今度は全身がポッキーですね」
濱は港町なので、強風冷風が身に沁みます。まあ、日差しが出ているので暖かいですが。。。
それよりも、ここ最近陽が落ちるのが遅くなりましたね。この調子だと夏には白夜になるんじゃないかしらって感じです♪
「貝寄風」勉強になりました!大阪四天王寺の聖霊会もよくわかりませんが、なんとなくイメージはつかめます(笑)
風にもいろいろありますね♪『真風(まじ)』と『真艫(まとも)』これも知りませんでした!こんな会話も「うちの子、マジで真面なんだけど!」(爆笑)
マジとマトモ、勉強になりました。まさか貝も“まじで~”などという日本語(?)が横行するとは思っていなかったでしょうねw
海沿いの皆様にとっては一般的な貝なのでしょうかねぇ
{貝寄風(かいよせ)をはらみたる帆を意のまゝに}貝寄風(かいよせ)の勉強そして
「今日マジじゃん!!」とか「もう少しマトモだったらいいのになぁ」本日から理解出来ますね。
その昔、昔、雪国で「今朝は、いててる(凍ててる)ね。」には「???」でしたが。
まじ、とかまとも、とかすごい読み方ですね・・・知りませんでした。
まじ、もまとも、も会話の中では出てくるけどこれが風の事であったりしたら・・・
私、ちょっと知ってる人って感じがしてカッコイイ・・・。
妄想してみたけどあまりになじみがなさ過ぎてきっと
思い出さないんだろうなぁ・・・。
雨に風がプラスされると…こちらはかなり風が強く、雨上がりにはビニール傘が至るところに散乱しているのを見かけます。
§ kouchanさま
確かに日が長くなりました。♪白夜わが愛~二人のオーロラ~と准教授と華麗に歌い踊って下さい!!(笑)
§Minorpoetさま
♪風は南から~と長渕さんの名曲がありますが、綺麗な言葉の風の俳句もいいですね。松前船だったりして(笑)
貝殻がたくさん浜辺に打ち上げられる光景はなんとなく雅ですが、イルカやクジラだと不安でいっぱいになりそう
§なう60様
土地土地の言葉は「?」が多いですね~洗濯物でいうと私は湿っぽいではなく「ふざっぽい」といいます(笑)この方がしっくりきます!
§ kazuさま
多分、風の意味でマジとマトモを使う人はいないのではと