2012年04月09日
ひつじ雲便り598:校歌の効果(^O^)
今月に入ってからシフト変更が続き、思うようにブログが書けない~ちょっとイラッ!!としてきますわ(--;)
さてさて~入学式シーズンになり、校歌がなんとなく近くの学校から聞こえてきたりします。イマドキの校歌はアニソンみたいなものもあるとか…時代でしょうか(((・・;)
私も昔懐かしで小学校の校歌は思い出したのですが、中学校のが思い出せません!!たしか4番まであったのは記憶しているのですが…高校のは吹奏楽部にいたので(途中でやめた)演奏したからなんとなく曲調は覚えていますが、歌詞は…なんだったかやはり欠落しています(-_-;) 校訓は覚えているのですよ!!『至誠無息』…だったはず( ̄▽ ̄;)
やはり小学校のが一番記憶にあるのって、歌う回数も多いし、言葉も優しくリズミカルだからでしょうか?中・高になるとやたらに漢語調になった気がします。歴史やら風土やらアツく語っている(笑)
私が最初働いた会社には社歌があったらしいのですが、歌ったこともないし聞いたこともなかったですね。今いるパチ屋にはあるのだろうか…明日誰かにきいてみようっと( ̄ー ̄)
さてさて~入学式シーズンになり、校歌がなんとなく近くの学校から聞こえてきたりします。イマドキの校歌はアニソンみたいなものもあるとか…時代でしょうか(((・・;)
私も昔懐かしで小学校の校歌は思い出したのですが、中学校のが思い出せません!!たしか4番まであったのは記憶しているのですが…高校のは吹奏楽部にいたので(途中でやめた)演奏したからなんとなく曲調は覚えていますが、歌詞は…なんだったかやはり欠落しています(-_-;) 校訓は覚えているのですよ!!『至誠無息』…だったはず( ̄▽ ̄;)
やはり小学校のが一番記憶にあるのって、歌う回数も多いし、言葉も優しくリズミカルだからでしょうか?中・高になるとやたらに漢語調になった気がします。歴史やら風土やらアツく語っている(笑)
私が最初働いた会社には社歌があったらしいのですが、歌ったこともないし聞いたこともなかったですね。今いるパチ屋にはあるのだろうか…明日誰かにきいてみようっと( ̄ー ̄)
rohengram799 at 23:50│Comments(16)
この記事へのコメント
1. Posted by MEL 2012年04月10日 00:39
そういや校歌とか
出だしくらいは記憶にありますが
毎週のように歌ってたけど全然記憶無いです…
これが老化か…(汗
>社歌
パチ屋だと大手ならなんかありそうですが
さて真実やいかに?
出だしくらいは記憶にありますが
毎週のように歌ってたけど全然記憶無いです…
これが老化か…(汗
>社歌
パチ屋だと大手ならなんかありそうですが
さて真実やいかに?
2. Posted by kouchan 2012年04月10日 05:57
准教授「僕が勤めてた会社にはね、社歌があったんだよ♪」
学生「先生の頭の中はお釈迦になってますけどね」
准教授「(;つД`)」
校歌って、小中校どれも断片的にしか覚えていません\(^o^)/
学生「先生の頭の中はお釈迦になってますけどね」
准教授「(;つД`)」
校歌って、小中校どれも断片的にしか覚えていません\(^o^)/
3. Posted by てんし 2012年04月10日 08:13
おはようございます
確かに小学校の校歌は一生懸命に歌ったお陰で、よく覚えていますが、中学校や高校の時は、あまり真剣に生きていなかったせいか、ほとんど覚えていません。
ましてや大学の校歌はと思いきや、それなりに覚えていました。
なんせ我が母校の校歌は作詞が、かの有名な北原白秋なので、忘れる訳はありません。(作曲も超有名人ながら思い出せません)

確かに小学校の校歌は一生懸命に歌ったお陰で、よく覚えていますが、中学校や高校の時は、あまり真剣に生きていなかったせいか、ほとんど覚えていません。
ましてや大学の校歌はと思いきや、それなりに覚えていました。
なんせ我が母校の校歌は作詞が、かの有名な北原白秋なので、忘れる訳はありません。(作曲も超有名人ながら思い出せません)
4. Posted by なう60 2012年04月10日 08:39
おはようございます。
今朝は、オスカ-さんの母校を見てきました。素晴らしい高校です。「至誠無息」↓「検索」からの写しです。
「至誠は息むことなし」この言葉は、『中庸』の中に見える言葉で、第3代校長、小畑善吉先生によって、昭和11年4月、校訓として制定されたものです。 「至誠」とは、このうえない誠実さ、真心を指します。そして、「息」は静かな息づかい(休んでいる状態)を示しています。従って、全体で「最高の誠実さが示せるように、怠り休むことなく、自分を磨きなさい。」という人間の生き方・在り方を示しています。 また、他者との関わりで誠実さを捉えるならば、信頼関係の構築に結びつくはずです。 この校訓を心得として、学習に、部活動に、そして青年期のあらゆる生き方の中に溶け込ませて、真摯に生きることを強く求めます。
今朝は、オスカ-さんの母校を見てきました。素晴らしい高校です。「至誠無息」↓「検索」からの写しです。
「至誠は息むことなし」この言葉は、『中庸』の中に見える言葉で、第3代校長、小畑善吉先生によって、昭和11年4月、校訓として制定されたものです。 「至誠」とは、このうえない誠実さ、真心を指します。そして、「息」は静かな息づかい(休んでいる状態)を示しています。従って、全体で「最高の誠実さが示せるように、怠り休むことなく、自分を磨きなさい。」という人間の生き方・在り方を示しています。 また、他者との関わりで誠実さを捉えるならば、信頼関係の構築に結びつくはずです。 この校訓を心得として、学習に、部活動に、そして青年期のあらゆる生き方の中に溶け込ませて、真摯に生きることを強く求めます。
5. Posted by kazu 2012年04月10日 08:50

シフト変更とか・・・リズムが狂うと自分の時間もうまくみつけられなくなりますよね・・・。
私もここ、1,2年ずっとそんな感じです。お疲れ様でございます。
学校の校歌は一部覚えているという感じですが・・・言われてみれば私・・・
中学校だけすっぽり覚えていません。
なぜだろう?つまらなかったからかな・・・?
6. Posted by 猫ムスメ 2012年04月10日 09:21
あ~私も小学校のは覚えてるけど中高のはメロディーの片鱗すら思い出せません
確か高校のは、それを作詞した音楽教師がまだ学校にいて、退職間際の爺でしたがとても嫌な奴だったことだけ覚えています(笑)
ちなみに働いてたパチ屋では毎日朝礼で社訓を復唱させられました
確か5ヶ条くらい有ったと思いますが、何百回も復唱したのに1つも覚えていません(爆)

ちなみに働いてたパチ屋では毎日朝礼で社訓を復唱させられました

確か5ヶ条くらい有ったと思いますが、何百回も復唱したのに1つも覚えていません(爆)
7. Posted by たいちゃ~ん 2012年04月10日 09:44

校歌、中学時代のはメロディと歌詞の一部は覚えていますが、
今や変わって、同窓会で歌おうと 世話役さんが一時
学校などに行って探したが、なかったそう~~~
私もこちらに帰って、教育委員会と掛け合い、無事歌詞はGET
しました。
社歌も時代の変遷とともに、変わりました。
記念日には唄うので、何となく 口ずさめます( ^^) _U~~
8. Posted by まろゆーろ 2012年04月10日 09:47
同感です!!
校歌で覚えているのは小学校のだけ。中学はおぼろげ、高校はさっぱり。
大学のなんてあったかしらくらいです。
やはり頭が柔軟だった子供だから校歌もしっかりと浸透していったのかもしれませんね。
それに確かにリズミカルですもん。
シフト変更。大変ですね。
自分の思うように動けなくなってしまう苛立ちも芽生えるのでは……?
どうかご自愛くださいね。
校歌で覚えているのは小学校のだけ。中学はおぼろげ、高校はさっぱり。
大学のなんてあったかしらくらいです。
やはり頭が柔軟だった子供だから校歌もしっかりと浸透していったのかもしれませんね。
それに確かにリズミカルですもん。
シフト変更。大変ですね。
自分の思うように動けなくなってしまう苛立ちも芽生えるのでは……?
どうかご自愛くださいね。
9. Posted by ミューちゃん 2012年04月10日 10:46


校歌って、あんまり覚えてないんですよ…


確かユーミンが作った校歌を歌ってる学校って、ありましたよね

10. Posted by オスカー 2012年04月10日 11:28
§ MELさま
幼稚園や保育園にはないですよね?千葉 県民の歌も知らないし…社歌、午後から仕事なのでまたお知らせします(笑)
§ kouchanさま
甲子園で流れる校歌って何で男性メインなんでしょうねぇ~いつも気になります
§てんし様
北原白秋!格調高そうですね。小学校の校歌♪山は紫、緑の野辺よ~で山紫水明、山梨らしいな~と今は懐かしいです
幼稚園や保育園にはないですよね?千葉 県民の歌も知らないし…社歌、午後から仕事なのでまたお知らせします(笑)
§ kouchanさま
甲子園で流れる校歌って何で男性メインなんでしょうねぇ~いつも気になります

§てんし様
北原白秋!格調高そうですね。小学校の校歌♪山は紫、緑の野辺よ~で山紫水明、山梨らしいな~と今は懐かしいです

11. Posted by オスカー 2012年04月10日 11:29
§なう60様
久しぶりに学校の様子を私も見ました~あの石碑、懐かしい!!制服が変わった!!私の時は女子高だったんですよ(笑)
§ kazuさま
中学の時はみんなで意味がわからない
と言った記憶だけがあります~小学校の♪ひばりは空でピーチクチーなんて歌詞とかなりかけ離れていたからでしょう
§猫ムスメ様
朝礼、私たちもなぜか店舗スタッフと同じ社訓云々の書かれたカードをを読まされます。字が小さくて今は読めないし、今月は一度も朝礼をやってないです
久しぶりに学校の様子を私も見ました~あの石碑、懐かしい!!制服が変わった!!私の時は女子高だったんですよ(笑)
§ kazuさま
中学の時はみんなで意味がわからない


§猫ムスメ様
朝礼、私たちもなぜか店舗スタッフと同じ社訓云々の書かれたカードをを読まされます。字が小さくて今は読めないし、今月は一度も朝礼をやってないです

12. Posted by オスカー 2012年04月10日 11:32
§たいちゃ~ん様
時代にあった校歌や社歌、合併も多いですからね~気持ちをひとつにする意味でも新しい歌が作られていくかもしれないですね
§まろゆーろ様
オタ息子たちの中学卒業の記念品のなかに校歌の書いてあるマグカップがありました。学校が嫌いな子だったら叩き割ったのではないかと
ご心配ありがとうございました。明日は休みなのでのんびりします
§ ミューちゃん様
この学校のことでしょうか?
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/seasea/narushima/
時代にあった校歌や社歌、合併も多いですからね~気持ちをひとつにする意味でも新しい歌が作られていくかもしれないですね

§まろゆーろ様
オタ息子たちの中学卒業の記念品のなかに校歌の書いてあるマグカップがありました。学校が嫌いな子だったら叩き割ったのではないかと


§ ミューちゃん様
この学校のことでしょうか?
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/seasea/narushima/
13. Posted by ミューちゃん 2012年04月10日 16:41



14. Posted by コヨリ 2012年04月10日 17:31
お久しぶりです(*^^*)
小中の校歌、メロディーは思い出せるのに歌詞が…!(笑)
新しい記憶に上書きされちゃったみたいです(-。-;)
高校は歴史が浅かったので(私たちが入学して全学年揃ったくらい(笑))在校生でさえ校歌を覚えてませんでした(笑)
そうそう、試しに検索してみたら中学校の校歌がネットで見れました(笑)
オスカーさんも是非(^O^)/
小中の校歌、メロディーは思い出せるのに歌詞が…!(笑)
新しい記憶に上書きされちゃったみたいです(-。-;)
高校は歴史が浅かったので(私たちが入学して全学年揃ったくらい(笑))在校生でさえ校歌を覚えてませんでした(笑)
そうそう、試しに検索してみたら中学校の校歌がネットで見れました(笑)
オスカーさんも是非(^O^)/
15. Posted by Minorpoet 2012年04月10日 19:30
オスカーさん こんばんは♪
校歌と聞いて、最近になって知ったのですが中学の校歌が 「梶浦正之さん」 という地元出身の詩人の方の作詞で、4番まであるのですが 「春夏秋冬」
をそれぞれ表現したために4番までになったとの事でした!さらに、この梶浦さんは北原白秋さんとか高村光太郎さんと交流があったみたいで、歴史民俗
資料館で光太郎さんの自筆の手紙を拝見しました(驚) 中学生の頃に知っていたらもっと校歌に対する想いが違っていたかも・・・(笑)
校歌と聞いて、最近になって知ったのですが中学の校歌が 「梶浦正之さん」 という地元出身の詩人の方の作詞で、4番まであるのですが 「春夏秋冬」
をそれぞれ表現したために4番までになったとの事でした!さらに、この梶浦さんは北原白秋さんとか高村光太郎さんと交流があったみたいで、歴史民俗
資料館で光太郎さんの自筆の手紙を拝見しました(驚) 中学生の頃に知っていたらもっと校歌に対する想いが違っていたかも・・・(笑)
16. Posted by オスカー 2012年04月10日 21:28
§ミューちゃん様
島の学校だったのですね。ステキな交流です
§コヨリさま
最初の歌詞だけ校歌関連のサイトで見つけました~何となく思い出してきましたが、山梨県内の校歌は山また山って感じ(笑)
§ Minorpoetさま
たかが校歌、されど校歌でいろんなことを発見出来て案外楽しいひとり遊びが出来そうです♪
島の学校だったのですね。ステキな交流です

§コヨリさま
最初の歌詞だけ校歌関連のサイトで見つけました~何となく思い出してきましたが、山梨県内の校歌は山また山って感じ(笑)
§ Minorpoetさま
たかが校歌、されど校歌でいろんなことを発見出来て案外楽しいひとり遊びが出来そうです♪