2012年05月19日

あかね雲便りNo.21:藍は藍とて…f(^^;

正しくは♪愛は愛とてなんになる~でありますが(なつかしや、あがた森魚)新聞にこんな俳句があったので(((^^;)


『水多き国の生まれや藍浴衣』(荻原都美子)


浴衣などはどこでも着られそうだが、そうでもない。極地の氷原、熱帯のジャングル、灼熱の砂漠。そんな場所では少々場違いなのではないか。水のせせらぎ流れる国ならではの衣なのだろう。糊のきいた藍染めの浴衣が香り立つかのよう。……長谷川櫂さんの解説(?)がまた想像(妄想?)を掻き立てられますね。


氷原で浴衣→「どてら」でもムリです!!凍死しますって!!


ジャングルで浴衣→模様によっては迷彩服と同じ役割を果たすかもしれない(((・・;)しかし、私の頭は越中ふんどし姿の殿方が浮かんでしまい…『ジャングルの王者ターちゃん』(ターザンではない)といい勝負になるのでは?なんて思ってしまう~( ̄ー ̄)しかし、赤はかなり目立つので<股関の紳士>が怪鳥とかにつつかれないか心配です←おやぢ入りました!!私のアタマも極彩色(-.-)


砂漠→砂丘に浴衣は似合う気がしますが、ちょっと間違えると哀しい『一握の砂』の世界になりそう……<いのちなき砂のかなしさよ さらさらと握れば指のあひだより落つ>(ToT)


藍色って「インディゴ」と同じ色なんだそうですね。横文字だとちょっとイメージが違う~!日本の伝統的な色としては、藍のみで染めた色ではなくて、藍に少量の黄の染料を加え緑がからせたものを指すそうです。藍のみで染めた色の伝統的な呼び名は、縹(はなだ。花田と書くことも)色。朱鷺色もですが、日本の色を表す言葉は本当に綺麗ですね(*^^*)




rohengram799 at 11:50│Comments(11)

この記事へのコメント

1. Posted by kouchan   2012年05月19日 11:57
青、蒼、藍、群青、どれもどれも良い味出していると思います。因みに、最近のMicrosoft Officeでは淡い青ばかり選ばされます\(^o^)/


准教授「僕は色で喩えると何?」
学生「色に失礼です」
准教授「_| ̄|○」
2. Posted by オスカー   2012年05月19日 12:31
§ kouchanさま
准教授は鶸色でしょう~「色」ではなく「エロ」、「ひわいろ」ではなく「ヒワイ色」と読みそうです!!でも「青二才がっ!」と反撃を喰らうかも~本物のオヤヂにはかないませんわ
3. Posted by ミューちゃん   2012年05月19日 16:45
5 オスカーさん、こんにちは
インディゴ・ワルツて云う久保田利伸さんの名曲がありますね僕は昔は、モノトーン系の色が好きでしたが、最近は蛍光色も好きになって来ましたよ
4. Posted by 猫ムスメ   2012年05月19日 18:02
私が学生時代に住んでいた新宿区中井は意外にも「染物の街」として有名でした。戦後間もない頃は京都や金沢と並ぶ三大エリアの1つだったそうです。http://somenokomichi.com/about.html

染物には「友禅流し」が欠かせないそうで、中井を流れる妙正寺川がその友禅流しのメッカだったとのことです(今は環境汚染の問題で川では流せないみたいですね)

藍染の工程はよく知りませんが、染物だから水が大きく関わっているはず。この俳句を読んだ時、作者はソレを言いたかったんじゃないかなと思いました。「水多き国」=「染物の街」です。ちょっと違うかな・・・
5. Posted by オスカー   2012年05月19日 18:36
§ミューちゃん様
ウチの兄が学生の頃、玉虫色とはまさにコレ!!みたいなジャンパーを買ってきました。多分一回着ただけです!!

§猫ムスメ様
東京でも隅田区あたりだと有りかも…と思いますが、新宿区とは意外です!! 俳句のイメージは猫ムスメ様の解釈がしっくりきます。私のアタマが亜熱帯なのがいけないのだと思います
6. Posted by Minorpoet   2012年05月19日 19:19
オスカーさん こんばんは♪

♪幸子の幸は~ どこにある~ ♪ こんな歌詞もありましたね。。。あがた森魚さん(微笑)

最近の若い女の子たちは 「えっ!浴衣?」 というようなミニの浴衣だったり。。。 さすがに氷原や砂漠で着るよりはましかも知れませんが・・・(笑)
7. Posted by オスカー   2012年05月19日 20:58
§ Minorpoetさま
パラパラを踊るヤマンバギャルがミニ浴衣だったような~今も存在するのかしら!? 最近「男 一郎」の歌詞が「小沢一郎」に聞こえて困ります!!(笑)
8. Posted by HyperChem   2012年05月19日 21:16
世界各国で歴史の中で作られてきた衣装はその気候や
生活に最適化されて進化した形ですが、ここへきての
異常気象やライフスタイルの変化は、歴史に育まれた
ものであってもそぐわなくなってきているのを感じます。
色も天然のものは、色だけでなく、他の機能を持っていて
適材適所に使われています(^^)。
9. Posted by オスカー   2012年05月19日 22:54
§ HyperChemさま
西洋の服は打ち合わせで男女を区別し、着物は生者と死者をわけた…と何かに書いてありました。カラーセラピーとかもありますね。私もケータイの待受画面を爽やかな宮古島の海にしてみました♪
10. Posted by 見張り員   2012年05月20日 13:45
こんにちは
まだ3つかそこらの時、祖母が初めて浴衣を縫ってくれたのがとてもとてもうれしかったのを昨日のように覚えてます。

赤フン一丁で草原とかジャングルにいたら・・・・ワア~オ、想像しただけでぞくぞく来ますww!
11. Posted by オスカー   2012年05月20日 14:47
§見張り員さま
クラシックパンツなどとう言葉よりフンドシ!!この潔さ(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字