2012年07月09日

あかね雲便りNo.84:歩く姿は…

今日は梅雨の中休みだそうで…らしいですが、今年は休みが多いなぁ~と感じる関東エリアであります。


昨晩、ちょっと漢和辞典と格闘していた時に(((^^;)『金蓮歩(きんれんぽ)』という言葉に目が~なんですの?コレは…で読んでみますと


「南史(斉本紀)」より~中国南朝の東昏侯(とうこんこう)が潘妃(ばんき)に金製の蓮華の上を歩かせた故事による~美人のあでやかな歩み。蓮歩。


「歩く姿は百合の花」という言葉はありますが、こちらは姿勢で足の運びを表したのが「金蓮歩」ですかね?しかし、オヤジ(決めつけている)のやることはワケがわかりませんな('~`;)「歩くたびにハスの花が咲く」とおもしろがったそうです。


同じハスならば『三室戸寺 ハス酒を楽しむ会』の記事をosamuさまのブログをお読み下さいませ。こちらは雅でありますよ(*^^*)


http://osamu.blog.eonet.jp/weblog/


そして、なんと!!薔薇の品種に「金蓮歩」がありました。見頃は過ぎてしまったようですが、記事内の写真でお楽しみ下さい♪

http://kanazawa.keizai.biz/headline/1800/


美しくあでやかな花をながめて、少しでもさわやかな気分の月曜日になりますように!!





rohengram799 at 12:19│Comments(9)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by kouchan   2012年07月09日 12:27
准教授「梅雨が開けたよ!!」
学生「股開けながら言わないで下さい(i_i)\(^_^)」

去年の今ごろはかなり暑かったみたいです。今年はあまり暑くならないんでしょうか。。。
2. Posted by 猫ムスメ   2012年07月09日 13:58
今年は空梅雨だなぁと思っていたら、東京も雨量で見ると例年以上に降っているそうです ただ降り方が極端で、シトシト降らずザーッと降って止むのだとか。それで「中休み」が多いなと感じるのでしょうね

金蓮歩、バラの名前にピッタリのお洒落感ですね。そんな洒落たバラ、京成バラ園には無かったわ~(笑) 一度お目にかかりたいものです
3. Posted by osamu   2012年07月09日 20:33
「金蓮歩」って初めて知りました。そこで、今、次のHPを見まして、 昔聞いた 「纏足(てんそく)」 という言葉を想い出しました。
http://byeryoza.com/china/topic/yomoyama/customs/kinrenpo.htm
今でも多少その謂れは多少残っていますが、・・・。
蓮の葉上を歩ける程、身軽だったら素敵でしょうね。

『三室戸寺 ハス酒を楽しむ会』の記事のご紹介ありがとうございました。御礼!
4. Posted by Minorpoet   2012年07月09日 20:42
オスカーさん こんばんは♪

自分の住んでる近くには、「花蓮田」がたくさんあります!ちょうど今頃が、蓮の花の見ごろですね~

「金蓮歩(きんれんぽ)」と言う言葉、初めて知りましたが「金製の蓮華の上を歩かせた故事」と聞くと、いかにも中国らしい気もします。。。

何か煌びやかな装飾を好むというか、そうした文化は日本にも入ってますね!その1つの例が「仏壇」です(どうしてあそこまでキンピカなのか?)
5. Posted by オスカー   2012年07月10日 01:04
§ kouchanさま
なんだかよくわからない天気で~曜日感覚もズレて大変…マンガの発売日を忘れちゃう

§猫ムスメ様
薔薇の名前、いろいろありすぎますが、コレは花のイメージによくあっていますよね。香りもゴージャスなのかしら?

§ osamuさま
>「纏足(てんそく)」
すっかり忘れていました!ホムペ、興味深く読ませていただきました。ありがとうございました。

§ Minorpoetさま
極楽浄土のイメージですかね~キラキラのお仏壇って。そう言えば西洋にはお仏壇みたいなのはないような気がする…!!
6. Posted by    2012年07月10日 08:01
5 金蓮歩という言葉は素敵ですね。
しかしその裏に纏足があったのかも…と考えると
綺麗な蓮には痛みがあると言ったところでしょうか。。。^^;

昔も今も不思議な習慣はあるものですね。
7. Posted by なう60   2012年07月10日 08:22
おはようございます。
「万博公園 早朝観蓮会&象鼻杯」のビデオを観てきました。「ハス酒」趣がありますね。ハスの葉軸、確りと穴がありますね。今度、確りとハスの葉の軸、観察してみます。大阪府野勢町の写真も懐かしく見ました。昔、昔、野勢町を通過してゴルフ場へ向かいました>
8. Posted by まろゆーろ   2012年07月10日 08:57
まるでモデルさんの美しい歩みを彷彿とさせてくれるようなきれいな言葉ですね。
お釈迦様が生まれる時にお母さんが歩いた足元から次々に花が咲いていくような映画を見た記憶があるのですが。
どちらにしても私のようなガサツな人間には花が咲くどころか、踏みしだいて草花も泣く感じかもしれません。
やはり徳を積まねば美しい所作や生き方は望めそうにはありませんようで……。
9. Posted by オスカー   2012年07月10日 09:45
§ 熊さま
美の基準というのでしょうか、時代や国によって違うのでしょうね。なぜかバレリーナの足を思い出してしまいました。

§なう60さま
竹にもお酒を入れるとほんのり香りが~とききますね。妖精や小鬼がああしてお酒を呑んでいる姿を想像してしまいます(笑)

§まろゆーろ様
いえいえ、師匠~「あなたのつけたあしあとにゃきれいな花が咲くでしょう~♪」ですわ

コメントする

名前
 
  絵文字