2012年08月04日

あかね雲便りNo.112:お祭りの夜

♪泣かない約束をしたばかりなのにもう涙 ひとりでお祭りの人ごみを逃れて…


小柳ルミ子さんの『お祭りの夜』名曲ですな~これを歌っていた頃のルミちゃんは可愛かったのに…(´д`)


今日は近くの公園で夏祭り~最近は企業がらみのお祭りで地域の住民の親睦みたいなのは薄れてきた気がします。中学生くらいまでは楽しめるのかも……浴衣姿のコたちが好きな男の子でもいるのかきゃい♪きゃい♪している姿を見かけました。ああ、青春!!(*^^*)


郡山市では2日から今日まで《うねめ祭り》開催だとか。以前第565号:花うつくしく木の実あまくで安積山を詠んだ歌のエピソードを書きましたが、その後こんな悲劇があったようです。


王は大変喜び、歌を詠んだ春姫を帝の采女として献上することを条件に「貢物を三年間免除すること」とします。春姫には次郎という相思相愛の許嫁がいたのですが……辛い決断をし、都へ(/_;)/~~都で帝の御蘢愛を受けていた春姫ですが、仲秋の名月の日、次郎に逢いたくて逢いたくて、猿沢の池畔の柳に衣をかけ入水したように見せて、愛する彼の待つ安積へ向かいます。しかし……里にたどりついた春姫に知らされたのは、次郎の死でした。彼女は雪の降る夜、次郎と同じ山の井の清水に身を投げたのです。


やがてみちのく安積の里にも春が訪れました。山の井の清水のまわり一面に名も知れぬ薄紫の美しい可憐な花が咲き乱れています。「二人の永遠の愛が地下で結ばれ、この花になったのだ」と人々は口にしたそうな…。「安積の花かつみ(学名ヒメシャガ)」とはこの花のことで、この采女物語は、郡山の夏の夜を彩どるうねめまつりとして受けつがれているそうです。


昭和40年に安積郡9カ町村が郡山と合併し、市民が一体となれるまつりをおこしたいということで、郷土の伝説である釆女物語を主題とした『うねめまつり』が誕生しましたが、奈良市でも釆女物語が残されていて、毎年仲秋の名月の晩には『釆女祭』が猿沢の池で行われているそうです。これが縁で郡山市と奈良市は昭和46年、姉妹都市を締結、毎年8月には奈良市から親善使節団が郡山市を訪れ、また仲秋の名月には郡山市から親善使節団が奈良市を訪問、両市の交流を深めているそうです。


人に歴史あり、祭りにも歴史あり……ですね。しかし、なぜ兄弟都市でなく姉妹都市っていうのかしら…ゴロがいいから?(^_^;)イヤイヤ、こちらをどうぞ!


http://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/ans02.html




rohengram799 at 17:30コメント(10) 

コメント一覧

1. Posted by サリー   2012年08月04日 17:51
5 こんにちは始めまして。サリーといいます♪ブログ紹介を見て、共感してしまいました。笑素敵なブログですねo(^-^)oまた、お邪魔しますよろしくお願いします(^人^)♪
2. Posted by まろゆーろ   2012年08月04日 21:58
切ない昔話が変じてその地域のお祭りになることって多いですよね。
哀愁を帯びているというか……。
だから地域の人が昔から大切にしているのかもしれませんね。
最近のは特に新興住宅ではほとんど企業がらみで殺風景なお祭りになりました。
あれは神様もいなければ、いにしえの伝承もない親睦行事みたいなものです。
東日本は奥ゆかしい祭りや勇壮な祭りが混在してて素敵だと思います。
3. Posted by なう60   2012年08月05日 08:36
◆「安積の花かつみ(学名ヒメシャガ)」
やがてみちのく安積の里にも春が訪れ、山の井の清水のまわり一面に名も知れぬ薄紫の美しい可憐な花が咲き乱れていた。 だれ言うともなく、二人の永遠の愛が地下で結ばれ、この花になったのだと噂をした。
可愛い花、勉強の朝です。姉妹都市も勉強です。
4. Posted by アキバの行政書士   2012年08月05日 09:50
お早う御座います。

盆踊り、どこも年々、寂れていくような気がします。
とくに都内は。
意味合いや沿革を考えると伝統行事、残したいですが…
市川真間に住んでたのですが、手古奈神社があって
こちらは、美しい手古奈姫、たくさんプロポーズされて
優しい性格ゆえに、一人を決めかね身を投げたってお話でしたかね?

日曜の朝、思い出しました。
5. Posted by ミューちゃん   2012年08月05日 11:00
5 オスカーさん、こんにちは
「夏祭り」と聞いて思い出すのは、僕より下の世代はホワイトベリー、僕と同世代の人はジッタリンジン、僕より上の世代の人は井上陽水さん、長渕剛さんってなとこでしょうか(笑)。

一昨日、テレビで言ってたんですけど、小柳ルミ子さんって宝塚出身の人なんですね全くイメージないわぁ~(笑)。
6. Posted by オスカー   2012年08月05日 12:10
§サリー様
はじめまして!!コメントありがとうございます~毎日こんな調子ですが、よろしくお願いいたします!!

§まろゆーろ様
「フェスティバル」ではなくやはり「祭り」という言葉がいいですね!東北のお祭り、テレビでしか見たことがないので一度その空気にふれてみたいです。

§なう60様
祭りの語源もいろんな説があるようですが、その土地を知るには祭りに参加するのが一番いいかも…なんて思います。

§アキバの行政書士さま
手古奈姫の話、よく新聞の地域版に載っていましたが、記憶が曖昧(((^^;)美し過ぎるのは罪ですね~私には無縁ですが(;_;)

§ミューちゃん様
音楽学校は卒業したけれど、歌劇団に入団する前にやめたから初舞台とか踏んでいない…と聞いたような気がします。昔はね~本当に可愛かったのよ(爆)
7. Posted by 見張り員   2012年08月05日 15:36
こんにちは

最近は昔のようなお祭りがあまり目につきませんね。せいぜいお宮さんのお祭りがかつての雰囲気を残してるくらい。

地元商店会などが主催してやる「お祭り」はやたらと<ふれあい>がつくのがうっとうしい。
そんなに触れ合いたいか?
普段鼻もひっかけないくせして!

がっぺムカつく!!
8. Posted by オスカー   2012年08月05日 16:12
§見張り員さま
>がっぺムカつく!!
エガちゃんがよく言っていたような~(((^^;)
祭りというよりイベントですね。働かないスタッフが打ち上げでは酒をガブガブ飲んでいる姿を見るとムカつきましたわ~!!
9. Posted by Ash   2012年08月06日 22:12
少子化の影響もあって、どんどん子供が減っている世の中。
祭りという存在も、対象年齢がどんどん変わってきている
のかもしれませんねー。
10. Posted by オスカー   2012年08月06日 23:52
§ Ashさま
少子化とえば某マタニティー雑誌が「ニンプリンセス」という言葉を作り、コマーシャルも流れていたとか?こういう変な言葉で勘違いする人が増えるのは困りますね

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード