2013年03月27日

らくだ雲便りNo.41:にゃんにゃん横丁

今日もまた冷たい雨です~「弥生」ちゃんが別れたくないっ!!とダダをこねているようですな(笑)


本屋にいったら「100円の中古本5冊で100円!!」という素晴らしいキャンペーンをやっていたのですが、1時間ばかりあれこれと探しましたが、そうそう気に入った本は見つからないですね。宇江佐真理さんの『深川にゃんにゃん横丁』とあと2冊だけ買ってきました。


「にゃんにゃん横丁」ってエロいアタマの人だとラブホ街を連想するかもしれませんが(゜゜;)\(--;)お江戸深川・長屋が並ぶ「にゃんにゃん横丁」は文字通り近所の猫ちゃんたちの通り道。そこで暮らす人たちと猫ちゃんたちの何気ないけれどあったかい~下町人情あふれる物語です。下町には猫がよく似合う~これが「わんわん横丁」だとなんかうるさいイメージになるような…あの猫のくにゃんとした身軽さとか気ままなところがいいんですかね?


京急線に「青物横丁」という駅がありますが、江戸時代に農民がこの地に青物(当時は野菜や山菜のことを指した)を持ち寄って市場を開いたことに由来するそうで……日本で唯一「横丁」が駅名に入っている駅だそうです。近くに「品川エトワール女子高等学校」があるのもなんか気になるのですが(((^^;)2000年に町田学園から改称したそうです。イメチェンですな!!最初は(1934年)男子商業学校として設立し1945年普通科の女子高校というのもなんかスゴい。Wikipediaに「1992年 中国・北京市の北京幼児師範学校と姉妹校提携」とあったのですが……だいぶ昔に「エトワール幼稚園というのがあり(今もあるのかな?)理事長先生がラストエンペラーの弟君・愛新覚羅溥傑さま」と聞いたことがあるので(すでに亡くなられていますし、ホントかどうかはわからないのでココだけの話ですよ!!)そのつながりなのかしらん?なんて思いました。


全国には「○○横丁」ってたくさんあると思いますがご当地ソングのひとつ『広島天国』の中に♪のれん掻き分けてもぐら横丁 ちびりちびりのなめくじ横丁…という歌詞があり、もぐらはまだしもなめくじはちょっと…なめくじ長屋とか時代劇で耳にしましたが、現代では聞きたくないですね( ̄▽ ̄;)


ウチから一番近いのは上野のアメ横でしょうか~ずいぶん前に行ったきりなので、春うららな日にお出かけしたいものです。





rohengram799 at 16:30│Comments(13)

この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2013年03月27日 16:47
5 オスカーさん、こんにちは
伊勢神宮には有名な「おかげ横丁」て云う所がありますが、実は、そこに数人の猫ちゃん達が住んでいて、その猫ちゃん達に会える事が出来るって云うのは、あまり知られてないと思いますその中でも神宮内にある古本屋さんに行くと、4人の猫ちゃん達に会えるみたいですうーん。やっぱり福を招く所には猫ちゃん達が集まりやすいんですかね~
2. Posted by 猫ムスメ   2013年03月27日 18:38
「深川にゃんにゃん横丁」読まれたんですね!! 私も大好きな本なので嬉しいです 最近また個人的に時代小説ムーブメントが来ていてよく読みますが、宇江佐さんと諸田玲子さんの女流2人がお気に入りです(*^_^*)

「なめくじ長屋」は都築道夫の代表的シリーズですね
謎の砂絵描きの「センセー」が長屋の連中と様々な謎を解決します。住人はみんな大道芸人などの日銭稼ぎなので雨が降ると商売上がったり。なめくじのように長屋にへばりついているから「なめくじ長屋」…確かにイヤです(笑)

都築先生は確か弟さん? が早生した噺家で、自らも落語に大変造詣が深いので、古典落語をアレンジした短編なんかも沢山あって面白いですよ~(^O^)
3. Posted by kouchan   2013年03月27日 21:14
上野のアメ横は完全にアジアの片隅みたいな感じでしたね。

准教授「ニャンニャン」
学生「(゚O゚)\(- -;」
4. Posted by Minorpoet   2013年03月27日 22:29
オスカーさん こんばんは♪

自分が住んでる「市の歌」はかの中西圭三さんが、作詞作曲をしています(一体いくら払ったのだろう・・・下世話な・笑)

それがなかなかいい曲で老若男女に気に入られています!この曲に合わせて行う「健康ストレッチ」もあります。少しゆったりとした曲なので、

大人から子供まで「ストレッチ体操」ができます。小中学校でも取り入れられています。「健康ストレッチ大会」にも出場して賞をもらってます☆
5. Posted by MEL   2013年03月27日 22:52
>5冊で100円

こういう場合
欲しい本が3冊くらいあれば十分おトクなはずなのに
どうしても4冊目、5冊目も本気で選んでしまいます…
6. Posted by アキバの行政書士   2013年03月28日 01:04
品川エトワールって田村正和が高校教師になるドラマ
「さよなら小津先生]のロケしたとこです。
生徒役でデビューしたばかりの森山未来が出てました。

100円均一のワゴンの中から掘り出し物、見つけるの好きです。
7. Posted by 見張り員   2013年03月28日 08:10
おはようございます
横丁というとなんだかノスタルジックな感じがしていいですよね~。青物横丁駅は昔、叔父があの沿線に住んでいた(六郷土手、というこれもすごいネーミングの駅でした)ので通ったことがあります!

吉祥寺には「ハモニカ横丁」というのがあります、狭くてこちゃこちゃしてるけどときめきがあります。
8. Posted by Lidia(リディア)   2013年03月28日 10:17
最近は古書のプチブームなんでしょうか?
ビブリア古書堂〜やらNHKでも古書がテーマのドラマ、
何が流行るか判らない時代っすね。
9. Posted by オスカー   2013年03月28日 15:56
§ミューちゃん様
猫はやはり仕草がかわいいですね~犬に招かれるっていうのは想像出来ない(笑)「おかげ横丁」名前はよく聞くのですが、映像では見たことがありません(((^^;)

§猫ムスメ様
>「なめくじ長屋」は都築道夫の代表的シリーズ
今度、本屋の時代小説コーナーで探してみたいと思います。雨の日のパチ屋もなめくじに近いかも

§ kouchanさま
アメ横のあやしげな軍オタ系のお店に入ってみたいのですが、勇気がありません…!!
10. Posted by オスカー   2013年03月28日 15:57
§ Minorpoetさま
ストレッチといえば…私の好きな教育テレビの「ストレッチマン」が来月からいなくなってしまうとか…悲しい(T-T)

§ MELさま
在庫があふれているのか気前よく売ってくれますが…気に入った本は250円300円で半額にもならず(半額は200円以下)…何となく悔しい(--;)

§アキバの行政書士さま
>「さよなら小津先生」
私は見ていませんが、ありましたね!ドラマの学校ってスゴいステキですが、授業料や設備費、お高いんでしょうね。
11. Posted by オスカー   2013年03月28日 15:58
§見張り員さま
>「ハモニカ横丁」
ネーミングが楽しいですよね。吉祥寺、いつも通りすぎるだけなので、近いうちに探索にいきたいです。

§ Lidia(リディア)様
『図書館戦争』とかもありますし、日本人はやはり「読み書きそろばん」民族なのかと思いますね(笑)
12. Posted by ナンチャッテ   2013年03月29日 09:47
タイトルに吸い寄せられたニャンコ好きです
(ノ´∀`*)

うーん、さがしてみようかな
13. Posted by オスカー   2013年03月29日 09:58
§ナンチャッテ様
猫が全面に押し出されている作品ではありませんが、猫好きな人には「うんうん」と同感していただける場面がいっぱいあると思います。

コメントする

名前
 
  絵文字