2013年06月03日
うろこ雲便りNo.1:故郷は緑なり
ヒコーキ雲便りもNo.50になり、ナンバリングを間違えそうなので(´д`)今日からは「うろこ雲便り」に!!理由は6月は雨の月で魚っぽい、だからウロコ~という単純な理由ですf(^^;
そんなワタクシ、今は実家でゴロゴロしています。明日、母が病院にいくので一緒に!という理由をつけて帰ってきました。でもまた一泊…ああ、一週間くらいのんびりしたい!
田舎の新聞の文芸欄に『一段と耳遠くなりし母親の何につけても笑まうはさびし』(甲州市・坂本芳子)という短歌がありました。耳が遠くなって「あ?」「ナニ?」としつこく聞き返してくるのなら大声で怒鳴り返したりもできますが、この方の母上さまはそんな気性の方ではないのでしょうね。老いの姿が哀しくさびしい一句でありました。
電車の中で『花咲家の人々』という童話とラノベの中間みたいな話を読みました。平たく言いますと、植物たちと意思を通わせることのできる家族「花咲家」の物語。母親は亡くなりお父さんと子どもたち三人におじいちゃんという、定番設定('~`;)悪くはないけれど、大人が読むより小学生向けかな~草木への愛情はわかるけれど、ちょっと文章にその部分が多くて「くどい(--;)」という印象も……!!
なんとなく関東エリアは空梅雨の予感もありますが、皆さま、今週も「ご安全に!!」まいりましょう。
そんなワタクシ、今は実家でゴロゴロしています。明日、母が病院にいくので一緒に!という理由をつけて帰ってきました。でもまた一泊…ああ、一週間くらいのんびりしたい!
田舎の新聞の文芸欄に『一段と耳遠くなりし母親の何につけても笑まうはさびし』(甲州市・坂本芳子)という短歌がありました。耳が遠くなって「あ?」「ナニ?」としつこく聞き返してくるのなら大声で怒鳴り返したりもできますが、この方の母上さまはそんな気性の方ではないのでしょうね。老いの姿が哀しくさびしい一句でありました。
電車の中で『花咲家の人々』という童話とラノベの中間みたいな話を読みました。平たく言いますと、植物たちと意思を通わせることのできる家族「花咲家」の物語。母親は亡くなりお父さんと子どもたち三人におじいちゃんという、定番設定('~`;)悪くはないけれど、大人が読むより小学生向けかな~草木への愛情はわかるけれど、ちょっと文章にその部分が多くて「くどい(--;)」という印象も……!!
なんとなく関東エリアは空梅雨の予感もありますが、皆さま、今週も「ご安全に!!」まいりましょう。
rohengram799 at 19:00│Comments(8)
この記事へのコメント
1. Posted by 松尾陽 2013年06月03日 20:16
お母様のお加減はいかがでしょうか。
自分が老いることより、親が老いることのほうがショックですね。
中年期に差し掛かると、親の老いを目の当たりにすることが多くなります。
今年は梅雨の中休み的な晴れは多いけど、雨の時はめっちゃ降るみたいな感じの予報が出てました。
気をつけねば。
自分が老いることより、親が老いることのほうがショックですね。
中年期に差し掛かると、親の老いを目の当たりにすることが多くなります。
今年は梅雨の中休み的な晴れは多いけど、雨の時はめっちゃ降るみたいな感じの予報が出てました。
気をつけねば。
2. Posted by 見張り員 2013年06月03日 21:12
こんばんは
お母さまと一緒の時間大事にしてね^^、一泊ではなくホント、一週間や10日行っていたいですよね。
「一段と~」の句にはさみしさがこみ上げてきました。
親の老いを見ることほど子供にとってうらさみしいことはないですよね・・・
お母さまと一緒の時間大事にしてね^^、一泊ではなくホント、一週間や10日行っていたいですよね。
「一段と~」の句にはさみしさがこみ上げてきました。
親の老いを見ることほど子供にとってうらさみしいことはないですよね・・・
3. Posted by なう60 2013年06月04日 08:38
おはようございます。
「実家でゴロゴロ」お母さんと一緒に過ごす時間、加齢とともに長くいたいですが家庭を持っているとそうもいかないのが現実です。お母さん、喜んでくれたことと確信します。「親は、子を思い子供は、親を心配」親子ですね。
「実家でゴロゴロ」お母さんと一緒に過ごす時間、加齢とともに長くいたいですが家庭を持っているとそうもいかないのが現実です。お母さん、喜んでくれたことと確信します。「親は、子を思い子供は、親を心配」親子ですね。
4. Posted by オスカー 2013年06月04日 16:31
§松尾陽さま
雨が降らないので農作物に影響が出ているような記事を読みました。診察は思ったより早く終わり良かったです。
§見張り員さま
普段食べない(買わない)だろうエクレアをおみやげにしてみました。夕べは女子会でしたよ!
§なう60様
年に一回長逗留するよりちょこちょこ帰省した方が楽しいかな?と思っています。季節の移り変わりもわかるし(*^^*)
雨が降らないので農作物に影響が出ているような記事を読みました。診察は思ったより早く終わり良かったです。
§見張り員さま
普段食べない(買わない)だろうエクレアをおみやげにしてみました。夕べは女子会でしたよ!
§なう60様
年に一回長逗留するよりちょこちょこ帰省した方が楽しいかな?と思っています。季節の移り変わりもわかるし(*^^*)
5. Posted by ミューちゃん 2013年06月04日 16:47


6月と言えば、祝日もなくて、これといったイベント毎もないので、僕的には地味な月だと思います(笑)



6. Posted by オスカー 2013年06月04日 17:30
§ミューちゃん様
またゲリラ豪雨とかイヤですよね。ヨーロッパでは洪水のところもあるとか。温暖化といったり氷河期に向かっているといったり…ワカラナイことだらけです
またゲリラ豪雨とかイヤですよね。ヨーロッパでは洪水のところもあるとか。温暖化といったり氷河期に向かっているといったり…ワカラナイことだらけです

7. Posted by まろゆーろ 2013年06月05日 09:39
我が母も年とともに耳が遠くなり、「何??」とすべてに聞き返すようになりました。
同じことを繰り返して言わなきゃならないことってとってもストレスを感じますが、聴こえない不自由さを思うと
そう無下にも感情的にもなれないですね。
こうやって人間は老いていくというのを目の当たりにしながら過ごしています。
同じことを繰り返して言わなきゃならないことってとってもストレスを感じますが、聴こえない不自由さを思うと
そう無下にも感情的にもなれないですね。
こうやって人間は老いていくというのを目の当たりにしながら過ごしています。
8. Posted by オスカー 2013年06月05日 10:46
§まろゆーろ様
自分には当たり前のことでも母が知らないことも多いので、わかりやすい言葉で説明しようと思うのですが、コレもまた難しいです。留守電とかも使い方がわからないのでケータイを持たせるとかもムリっぽい…。
自分には当たり前のことでも母が知らないことも多いので、わかりやすい言葉で説明しようと思うのですが、コレもまた難しいです。留守電とかも使い方がわからないのでケータイを持たせるとかもムリっぽい…。