2013年07月01日

うろこ雲便りNo.20:カラスのオコちゃんφ(..)…(°°)?

新聞の書籍広告を見ていたら『烏滸』という文字が…「カラスの水滸伝か?」とアホな私は思ったのですが“おこ”と読むのですね。“おこがましい”は“烏滸がましい”と書くのだと初めて知りましたわ。向田邦子さんのエッセイに「烏滸の沙汰」という言葉が出てくるらしいのですが、私は向田作品を読んでいないので…(((^^;)


「烏滸」は、後漢時代の中国で黄河や楊子江に集まるやかましい人達をさしていたそうで…やかましいことをカラスにたとえるとは!!そしてそんなに昔からカラスは嫌われ者だったのかと(--;)「滸」は水際を意味するそうですから、案外カラスの中にも弁士がいて自分たちがいかに活躍してきたかを語ってカァカァ盛り上がっていたのかも…「問われて名乗るもおこがましいが、おいらはカラスのオコちゃん」←ナイナイ(゜o゜)\(-_-)


「おこがましい」は、今では“身の程知らず”とか“差し出がましい”という意味ですが、昔は「馬鹿げている」「馬鹿馬鹿しい」という意味だったみたいですね。猿楽・狂言のような、滑稽さでしょうか?平安時代にはもう使われていたみたいですし。


南北朝・室町時代に入ると“お気楽な”“常軌を逸した”“行儀の悪い”“横柄な”など、より道化的な意味が強くなったみたいで、これに対して単なる愚鈍な者を「バカ(馬鹿)」と称するようになったとか……江戸時代になると、もう“烏滸”という言葉は用いられなくなり“馬鹿”という言葉が広く用いられるようになったそうです。そう聞くと馬鹿の文字の印象が何のおもしろみのないウツロなものに見えてくるから、ワタクシも単純でありますなぁ~手持ちの辞書を引いたら「馬鹿の意の雅語的表現」とありました。いろんな経緯がわかってきていたので「雅やかなおバカさん」になんとなく納得( ̄▽ ̄;)


しかし、言葉って変化していくので「自分の思っていた意味と違う~」な出来事がたくさん出てきそうな気がします。




rohengram799 at 17:20│Comments(7)

この記事へのコメント

1. Posted by HyperChem   2013年07月02日 00:15
最近は変換で読めないような漢字が登場してきたりしますが、
自分が文章を打つときは、自分で読めない漢字はひらがなの
ままにしておきます(^^ゞ。
まぁ、そうやって読めない漢字が登場して覚えたり、意味に納得
したりするのも大切なんですけどね。
時代が変われば意味も変わる。
昔の意味で出ていますぅ~♪
2. Posted by トリテン   2013年07月02日 01:01
長年生きていても知らない言葉があるものです。
「烏滸がましい」
なるほど、変換キーを叩いたら出て来ましたわ。(~_~;)
カラスの色がピンクや黄色だったら
こんなに嫌われることもなかったのかしら?
オコちゃんってかわいいわ~(笑)
3. Posted by なう60   2013年07月02日 08:42
おはようございます。
「おこがましい」は、今では“身の程知らず”とか“差し出がましい”という意味ですが、昔は「馬鹿げている」「馬鹿馬鹿しい」という意味」「烏滸がましい」そして「馬鹿」への変遷など勉強の朝でした。ありがとうございました。尚、カラスは色々な点においてお利口です。
4. Posted by kazu   2013年07月02日 09:24
5 こんにちは!

日本語って本当に難しいです。今と昔で意味の違う言葉もありますしね。
あと、ちょっと難しい言葉を使ってても・・・使い方が間違っているって場合もあるし。

なので少しでも不安に思ったらなるべく簡単な言葉に変換して使うようにしています。
まちがえるよりもいいかな、って思って。

特に子供の前ではwww
5. Posted by かほこ   2013年07月02日 21:37
今日も勉強になります。
「おこがましい」の意味は今と昔で違ったのですね。
この記事を読んで思わず「馬鹿」の言葉の由来も調べてしまいました。
諸説あるようで、読んでて結構面白かったです。

たまにニュースや新聞などで使い方が間違っている日本語が紹介されたりする事がありますが、大抵間違って使っている事に気付く事が多いです(~_~;)
6. Posted by オスカー   2013年07月03日 10:36
§ HyperChemさま
「おこ」だけで検索すると「激おこぷんぷん丸」とかになってしまいました~新語って毎日どのくらい生まれているのでしょう?
(笑)

§トリテンさま
『カラスのパン屋さん』というかわいい絵本を知ったのは子どもが小4の時でした。どこかに『カラスのオコちゃん』もあるでしょうか!?
7. Posted by オスカー   2013年07月03日 10:36
§なう60さま
カラスの研究って大変だけどおもしろそうです。時々キョロちゃん(森永の)がカラスに見えますが、アレはハシビロコウがモデルなんですよね(笑)

§ kazuさま
カラスという漢字を初めて知ったのはクラリオンガールの烏丸せつこサンだったような~古い!! やさしい言い方にするうちに言葉数だけ多くなり混乱するタイプは…私です

§かほこ様
「烏滸」ってアホに近いのかな?と思いました。「死語の世界」とか言いますが「知らない言葉の世界」の方がずっと広い気がします。

コメントする

名前
 
  絵文字