1年前の今日、父が亡くなりました。過ぎてしまえばあっという間の1年でありました。母も病院に定期的に通うことはあっても入院することもなく、過ごせたのでよかったなと思っています。皆さまにもたくさん励ましていただきました!ありがとうございましたm(__)m
今日は山梨の歌人・山崎方代の命日でもあります。「生き放題・死に放題」が名前の由来と言われています。8人兄弟の末っ子ですが、5人は早世だったので両親が名付けたようです。「お前の人生だ、好きなようにでも末永く生きてくれよ」という切ない親心でしょうか?父親を読んだ句も多いのでお父さん子だったのかな、なんて思いました。
『一粒の卵のような一日をわがふところに温めている』
今は卵ってスーパーの特売のイメージがありますが、昔は卵って高級品でしたね。メロンほどではないけれど( ̄▽ ̄;)山梨に明野村というひまわりが有名な場所があるのですが、日照時間が日本一だそうで、そこで大事に育てられた鶏の卵が「明野の卵」であります~ウチの店でも売っていました!方代の卵は夢の卵・希望の卵なのかな~と思いながらこの句を読みました。大事に大事に小さなウズラの卵をあたためている感じ。
『死ぬ程のかなしいこともほがらかに二日一夜で忘れてしまう』
一泊二日で「悲しみにさよなら」コレも生きる知恵かしらん(゜゜)寝て起きる行為は小さな生まれ変わりって気がしますし……1年くらい旅をしないとダメな場合もあるかもしれませんけど。なるべく最短にしたいですね。そしてジメジメではなく「ほがらかに」←ここがポイント高いわぁ~と思うワタシです。他の作品もなんか「憎みきれないろくでなし」っぽくて…例えば『どうしても思い出せないもどかしさ桃から桃の種が出てくる』ひとりでクスッ♪と笑いたくなるような、ハダシで土の感触を味わったらもっともっと走り回りたくなるような←ものすごいわかりにくい表現でスミマセン(´~`;)
近くの本屋さんにも方代の作品集とかあるかな~今度ゆっくり探したいです。ふるさとの風景を歌った作品を最後にひとつ(^^)
『櫛形の山を夕日がげらげらと笑いころげて降りてゆきたり』
今日は山梨の歌人・山崎方代の命日でもあります。「生き放題・死に放題」が名前の由来と言われています。8人兄弟の末っ子ですが、5人は早世だったので両親が名付けたようです。「お前の人生だ、好きなようにでも末永く生きてくれよ」という切ない親心でしょうか?父親を読んだ句も多いのでお父さん子だったのかな、なんて思いました。
『一粒の卵のような一日をわがふところに温めている』
今は卵ってスーパーの特売のイメージがありますが、昔は卵って高級品でしたね。メロンほどではないけれど( ̄▽ ̄;)山梨に明野村というひまわりが有名な場所があるのですが、日照時間が日本一だそうで、そこで大事に育てられた鶏の卵が「明野の卵」であります~ウチの店でも売っていました!方代の卵は夢の卵・希望の卵なのかな~と思いながらこの句を読みました。大事に大事に小さなウズラの卵をあたためている感じ。
『死ぬ程のかなしいこともほがらかに二日一夜で忘れてしまう』
一泊二日で「悲しみにさよなら」コレも生きる知恵かしらん(゜゜)寝て起きる行為は小さな生まれ変わりって気がしますし……1年くらい旅をしないとダメな場合もあるかもしれませんけど。なるべく最短にしたいですね。そしてジメジメではなく「ほがらかに」←ここがポイント高いわぁ~と思うワタシです。他の作品もなんか「憎みきれないろくでなし」っぽくて…例えば『どうしても思い出せないもどかしさ桃から桃の種が出てくる』ひとりでクスッ♪と笑いたくなるような、ハダシで土の感触を味わったらもっともっと走り回りたくなるような←ものすごいわかりにくい表現でスミマセン(´~`;)
近くの本屋さんにも方代の作品集とかあるかな~今度ゆっくり探したいです。ふるさとの風景を歌った作品を最後にひとつ(^^)
『櫛形の山を夕日がげらげらと笑いころげて降りてゆきたり』
コメント
コメント一覧 (10)
我が家の父の時もそうでしたが亡くなった人の法要の巡り来る早さったら信じられないくらいです。
そんなスピードに乗って故人は此処とは異なる世界へと足を早めているのでしょうか。
最近は父の残像も声も忘れがちになっています。もしかしたらこれで良いのかもと思ったりしています。
暑いですね。そちらは如何でしょうか。
いつになったらこの暑さは落ち着くのでしょうか。まったく休息の無い酷暑。なんだか永久に続くんじゃないかと恐れています。
オスカーさんもお体を大切になさってお過ごし下さいね。
末筆ながら大分からお父様のことお祈りしております。
でも、お母さんがお元気なのは何よりだと思います。
いろんなものに思いって出るものですね。
ブログもそんな一面があるのかも。
卵は栄養も価格も優等生って言われますよね。
摂り過ぎなんて昔は考えられなかったでしょうね。
夕方の雨でちょっとクールダウン。ちょっぴり秋を
感じました。
一日を過ごす中では
まだ時間経ってないなあ…
と思うことが多々あるのですが
こういう形で振り返ると
大抵は早く感じますね…
卵は、貴重品でした。その昔、昭和30年から33年の高校生でしたが「お好み焼き」キャベツがたっぷりで一枚10円ところが卵入り「30円」かき氷一杯5円、アイスキャンデ-10円の時代、卵は、1個20円、なかなか卵入りのお好み焼き、食べれませんでした(笑)
昨日は、お父さんの一周忌だったんですね…。僕の経験から言わせてもらうと、その一周忌を迎える前までに、いろいろとやらないといけない法要があったから、意外に一周忌の命日の日って何もやる事がないんですよね。でも、それが亡くなった人に対しての一番の供養かも知れませんね。お母さんやオスカーさんが元気で居られる事が一番のお父さんの幸せだと思いますよ
お父様一周忌…一年の早さを実感しています。
山梨行き、お疲れさまでした。静かにお父様と語り合えたでしょうか。亡き人との声無き語らいは悲しいようでいて、でも二人だけの秘密の会話にもなります。
お父様、いつもオスカーさんのことを見守ってらっしゃいますね!
明野は日照時間日本一なんですよね、それを知った時母が「あの場所がそんな明るいところとはしらなんだよ。意地悪なばあさんがいたからいつも暗い気分だったし」と言ったのがなんだか印象的でした。でも本当に日の光燦燦として素敵な場所です。
その明野から今日帰ってきました。
ホントは帰りたくなかったですよ・・・w。
ところで「明野村」ですが、もしかしたら行ったことあるかもしれません
オスカーさんのおうちでも売っていた商品だと聞くと、卵を買わなかったのが悔やまれてなりません(-.-;)
昨夜はカミナリごろごろでしたが、まだまだ夏将軍(笑)は撤退しません
来週月曜日は祖父の命日、8月は生死を考える1ヶ月です。
空模様はなんとなく秋ですし(笑)本屋には「来年の運勢」あれこれ雑誌がたくさん…見ると焦ります!
§MEL様
淡々と月日は流れていくものですね~留まらず歩んで来れたのは幸せなことだと思っています。
§なう60様
赤い卵のほうが栄養がある…という説は本当なのか?未だに気になります(笑)
今年の夏の高校野球は父に見てもらいたかったですね~日川の試合中はお客さんゼロでした
§見張り員さま
おかえりなさい!なんか肌に感じる暑さの質が違いますよね!富士山は見えませんでしたが、父の集めた富士山の絵を眺めて満足してきました(笑)
§猫ムスメ様
県内なのに行ったことがない場所がたくさんあります。明野村もそう。実家からお墓までテケテケお散歩して終わりみたいな私です