2014年03月06日
東雲便りNo.5:蠢(うごめ)くおやぢ
ワタクシ、新しいメガネに替えて新しい世界が開けたような気がします(笑)右目が強度の乱視のためレンズはいつも在庫無しのお取り寄せで1週間くらい出来上がりを待つのですが、今回はそんなことをいってられないので「とりあえずあるものでお願いします!」とスピーディーに仕上げていただきました! 少し落ち着いたら本当に度のあったよいメガネを買って、今かけているのをスペアにしたいと思います。
さてさて…今日は『啓蟄』ですね。春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる時期です。「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味が、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があるそうです。
古い中国語で「虫」は広く動物を意味していて、なんと虎を「大虫」と呼んだ例もあるとか。陰陽五行で季節に生物を配分した五虫では、春は鱗虫(蛇魚等)、夏は羽虫(鳥等)、秋は毛虫(獣等)、冬は介虫(蟹等)……少しも風情を感じませんが、中央に裸虫(つまり人間)が配されているそうです。
日本語の「ムシ」は自然発生する小動物の総称と考えられていて、ヘビはムシの中には入っていなかったのですが、中国語の虫偏のついた蛇が入ってきたことにより、ヘビもムシとして扱われることに……! マムシっていますが、これは「ムシの中の虫」「真のムシ」という意味で「真虫(まむし)」と呼ばれるようになったそうです~ビックリですな(@ ̄□ ̄@;)!
日本人は無類の虫好きらしく(そんなことはない!という方もいらっしゃるでしょうが)平安時代から「虫放ち」「虫聞き」「虫合わせ」といった遊びがさかんで、虫売りという鳴く虫を売る商売もりっぱに成立していたそうです。今もスズムシとか売っていますよね。
『啓蟄』が和歌や俳句に取り上げられることはそれほど多くなく、季語として俳句にさかんに詠まれるようになるのは、近代になってからで、特に高浜虚子以降だとか。今回は虚子ではなく他の方の俳句です。
『啓蟄や指輪廻せば魔女のごと』(鍵和田ゆう子)
ゆうこさんのゆうの字は「禾(のぎへん)」に「由」だそうです。この漢字とは違うかも…変換しても見つからなかった。 「釉子」なのかな?
指輪をまわしても、髪をほどいても、メガネをはずしても(笑)乙女は魔女になれるかも……しれない!!
さてさて…今日は『啓蟄』ですね。春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくる時期です。「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味が、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味があるそうです。
古い中国語で「虫」は広く動物を意味していて、なんと虎を「大虫」と呼んだ例もあるとか。陰陽五行で季節に生物を配分した五虫では、春は鱗虫(蛇魚等)、夏は羽虫(鳥等)、秋は毛虫(獣等)、冬は介虫(蟹等)……少しも風情を感じませんが、中央に裸虫(つまり人間)が配されているそうです。
日本語の「ムシ」は自然発生する小動物の総称と考えられていて、ヘビはムシの中には入っていなかったのですが、中国語の虫偏のついた蛇が入ってきたことにより、ヘビもムシとして扱われることに……! マムシっていますが、これは「ムシの中の虫」「真のムシ」という意味で「真虫(まむし)」と呼ばれるようになったそうです~ビックリですな(@ ̄□ ̄@;)!
日本人は無類の虫好きらしく(そんなことはない!という方もいらっしゃるでしょうが)平安時代から「虫放ち」「虫聞き」「虫合わせ」といった遊びがさかんで、虫売りという鳴く虫を売る商売もりっぱに成立していたそうです。今もスズムシとか売っていますよね。
『啓蟄』が和歌や俳句に取り上げられることはそれほど多くなく、季語として俳句にさかんに詠まれるようになるのは、近代になってからで、特に高浜虚子以降だとか。今回は虚子ではなく他の方の俳句です。
『啓蟄や指輪廻せば魔女のごと』(鍵和田ゆう子)
ゆうこさんのゆうの字は「禾(のぎへん)」に「由」だそうです。この漢字とは違うかも…変換しても見つからなかった。 「釉子」なのかな?
指輪をまわしても、髪をほどいても、メガネをはずしても(笑)乙女は魔女になれるかも……しれない!!
rohengram799 at 20:02│Comments(6)
この記事へのコメント
1. Posted by 崖っぷちLidia(リディア) 2014年03月06日 23:41
実は私も乱視で、一度眼鏡屋さんで
乱視の検眼用のレンズを試したら
なんと遠くのものの形がハッキリ見えることか!
大きな量販店で遠くにぼんやり見えてた
Xmas飾りがトナカイとサンタである事がハッキリ解って
如何に自分の目が悪かったのか始めて自覚しました(笑)
乱視の検眼用のレンズを試したら
なんと遠くのものの形がハッキリ見えることか!
大きな量販店で遠くにぼんやり見えてた
Xmas飾りがトナカイとサンタである事がハッキリ解って
如何に自分の目が悪かったのか始めて自覚しました(笑)
2. Posted by MEL 2014年03月07日 00:35
>今日は『啓蟄』
むしろ今朝は寒かったイメージでした
暦の上ではもうそんな時期なのか…
むしろ今朝は寒かったイメージでした
暦の上ではもうそんな時期なのか…
3. Posted by 猫ムスメ 2014年03月07日 08:07
「マムシ」の由来にヘェ~ッ。そして「真虫」の字から何故か「真田虫」を連想してしまい、オェ~ッ…
朝から気持ち悪くてすいませんm(_ _)m
新しい眼鏡で世界が開けて良かったですね。私も小6で初めて眼鏡からコンタクトに変えた時は「うちのお風呂って(天井が)汚い!」と思いました(笑)。眼鏡の時は外して入ってたから気付かなかったんですね
オスカーさんも今度“お取り寄せ”でちゃんとしたのを作ったら、ブッダの如く「開眼」するかもしれませんね(*^o^*)

新しい眼鏡で世界が開けて良かったですね。私も小6で初めて眼鏡からコンタクトに変えた時は「うちのお風呂って(天井が)汚い!」と思いました(笑)。眼鏡の時は外して入ってたから気付かなかったんですね

オスカーさんも今度“お取り寄せ”でちゃんとしたのを作ったら、ブッダの如く「開眼」するかもしれませんね(*^o^*)
4. Posted by なう60 2014年03月07日 08:08
おはようございます。
「啓蟄」の勉強から「ムシの中の虫」「真のムシ」という意味で「真虫(まむし)」には、びっくりそして
大笑いです。確りと視野が広がった朝でした。「秞」ユウですね。パソコン機能には、手書きがあります。調べて見ました。
「啓蟄」の勉強から「ムシの中の虫」「真のムシ」という意味で「真虫(まむし)」には、びっくりそして
大笑いです。確りと視野が広がった朝でした。「秞」ユウですね。パソコン機能には、手書きがあります。調べて見ました。
5. Posted by なう60 2014年03月07日 08:26
追伸
サイトで調べてきました。(参考)
うわぐすり【釉 glaze】 (パソコンでは、秞、携帯では秞薬と出ました。)
釉薬とも書き,釉(ゆう),釉薬(ゆうやく)ともいう。陶磁器の表面を覆うガラス質の薄い膜のこと。純粋にガラスだけではなく結晶が析出している場合もある。釉を施す目的は,液体あるいは気体に対して透過性をなくすること,表面を滑らかにして汚れにくくすること,機械的強度を上げること,および美術的装飾効果を与えること,である。外観から分類すると,透明釉,不透明釉,つや消し釉,色釉,結晶釉,亀裂釉,窯変釉,油滴釉などになる。
サイトで調べてきました。(参考)
うわぐすり【釉 glaze】 (パソコンでは、秞、携帯では秞薬と出ました。)
釉薬とも書き,釉(ゆう),釉薬(ゆうやく)ともいう。陶磁器の表面を覆うガラス質の薄い膜のこと。純粋にガラスだけではなく結晶が析出している場合もある。釉を施す目的は,液体あるいは気体に対して透過性をなくすること,表面を滑らかにして汚れにくくすること,機械的強度を上げること,および美術的装飾効果を与えること,である。外観から分類すると,透明釉,不透明釉,つや消し釉,色釉,結晶釉,亀裂釉,窯変釉,油滴釉などになる。
6. Posted by オスカー 2014年03月09日 23:46
§Lidiaさま
小さい頃から目が悪いので、メガネなしの時代が思い出せません…メガネがないとカラスかハトか区別がつかない時も(;^_^A
§MELさま
だいたい3月の方が気温差があって寒いですよね…ツライ(涙)
§猫ムスメ様
お風呂読書にはメガネはいらないので、ラク×2(笑) ビリヤードする人専用のメガネというのを見て(上目遣い専用)なるほど!と思った私です!
§なう60様
釉薬、陶芸の本によく出てきますが、内容は詳しく知らなかったので勉強になりました。ありがとうございました!!
小さい頃から目が悪いので、メガネなしの時代が思い出せません…メガネがないとカラスかハトか区別がつかない時も(;^_^A
§MELさま
だいたい3月の方が気温差があって寒いですよね…ツライ(涙)
§猫ムスメ様
お風呂読書にはメガネはいらないので、ラク×2(笑) ビリヤードする人専用のメガネというのを見て(上目遣い専用)なるほど!と思った私です!
§なう60様
釉薬、陶芸の本によく出てきますが、内容は詳しく知らなかったので勉強になりました。ありがとうございました!!