2014年05月13日

浮き雲便りNo.6:待ってる

昨日は飛行機雲を見ましたが、「飛行機雲が立つ時は雨が近い」という天気予報(?)があるみたいですね。飛行機が飛んだ後に飛行機雲が残るということは、上空の空気にたくさんの水分がふくまれているということ→だから、雲がしだいに大きくなり、雨が降りやすい、ということらしいです。


昨日の夕方は雨降りになるのではとドキドキしていましたが、雨は今日の午前中でした。地震もあったし、蒸し暑いし……アイス食べたい! 冷夏の予報も出ていますね。農作物の収穫が気になる( ̄~ ̄;)


さてさて、今はあさのあつこさんの『待ってる 橘屋草子』という連作短編集を読んでいます。カバーイラストが少女マンガみたいに可愛くて…最初橘屋草子を「たちばなや・そうこ」と読み(『草子ブックガイド』とかあったし)そうこちゃんという女の子がけなげに働く物語かと思っていました←バカだ(-_-;)…正しくは「たちばなや・ぞうし」です!


12歳の春、貧しい少女・おふくは、江戸・深川にある料理茶屋『橘屋』で奉公を始めます。「藪要りには帰っておいで。待ってるからね」という母親の言葉が胸に沁みる。


「藪入り」は「草深い田舎に帰る」という意味からの言葉みたいです。正月と盆の16日前後に奉公人が主人から休暇をもらって、親もとなどに帰ること。また、その時期。特に正月のものをいい、盆のものは「後(のち)の藪入り」ともいうそうな。


「成人の日」って戦後にできた祝日で、最初は1月15日でしたよね(2000年から第2月曜日になった)。おそらくは次の日が昔の奉公人の休日だった「薮入り」と関係しているのではないかという記事を読みました。「薮入り」で父母のもとに帰ってくる若者たち、この日を鹿児島地方では「親見参(おやげんぞ)」といって、離れて暮らす子供らが親を見舞う日になっていたそうです。「成人の日」が法制化された敗戦直後の工場や商家などには、こうした風習がきちんと残っていただろうから、その前日を祝日にしたのは「大人になった自覚」云々よりも、一生懸命働く若者たちに連休を与えてやろうという「民主主義国家」としての「親心」が働いていたのではあるまいか。いわば「隠し連休」というわけ……みたいな話でした。


横道にそれたついでに『お釜さま(おかまさま)』という古典落語の演目があり、『藪入り』はこれを改作したものだそうで…『お釜さま』の内容はお察し下さい(; ̄ー ̄A


閑話休題。おふくを厳しく躾するのは美しく気丈な仲居頭のお多代。でもイジワルではない、彼女の言葉の裏にある“何か”があることを感じるおふく。彼女が「待ってる」のは何かは読んでのお楽しみでありますが、うら若い乙女が待つといえば…おほほ(o^ O^)シ彡☆ どの話にもお多代さんが絡んでくるみたいですが(まだ読みかけ)彼女のように粋に情をかける人間になりたい~!


そして「待つ」で『沖で待つ』という本を片手に、五木ひろしの『待っている女』あみんの『待つわ』など昭和歌謡を歌いたくなりますが←ないない!(笑)おやぢ乙女のワタクシが選ぶとしたらエミリィ・ディキンソンのこの詩でありましょう(*v.v)。。。。



《もしも愛が・・・・・》


一時間まつのも長いこと
もしも愛がすぐそこにあるとしたならば


永遠にまつのもみじかいこと
もしも愛が最後にむくいられるとしたならば




あなたは何を「待ってる」? あなたは誰に「待ってる」と告げますか?←最近、おサボりペースの私に毎日のブログ更新を「待ってる」とか言わないで~(/´△`\) ワタクシは皆さまからのコメントをいつも楽しみに待っています!!





rohengram799 at 19:06│Comments(10)空のお城図書館 

この記事へのコメント

1. Posted by 見張り員   2014年05月13日 21:08
こんばんは
また今朝地震でしたね。ちょっと衝撃度の高い地震でした、うちのウルトラマンのソフビが大量に倒れました(-_-;)。

薮入り。
この言葉を知ったのは昔読んだ「サザエさん」でした。
むかしは今のように休日なんかたくさんなかったし奉公人には嬉しい時だったのでしょうね。それを思うと今は恵まれているなあと思う次第です^^。
2. Posted by オスカー   2014年05月14日 00:35
§見張り員さま
オタ息子はトイレタイムに地震で、あせっていました!
「藪入り」について勘違いしていたところもあり、ちゃんと調べてよかったです(´∇`)
3. Posted by なう60   2014年05月14日 09:27
おはようございます。
「藪入り」親と子供の絆が強くの時代だったと思います。現代においても身近な知人宅の農家の中国研修生男女各3名の計6名、夫婦でもないとのこと、3年間の研修、3年間一度も中国に帰らないとのことに考えらされます。昨年産まれた孫が我が家に来れる日を待ってます。姉孫に「春が来たら「はる」に会いに来るのを待ってる。」姉孫曰く「ママ、じぃじは、はるにはるのダジャレ」小学校3年生
の孫の「ダジャレ」にびっくりでした。もう体力も口も、孫に負けています。(笑)
4. Posted by オスカー   2014年05月14日 10:35
§なう60様
少3で可愛い妹がいたらもうママの気持ちかもしれないですね。これからもっとしっかりしてきますよ~なう様もダジャレに磨きをかけないと(笑)
5. Posted by さーまま   2014年05月14日 11:46
冷夏の予想がでてるのですか??それは農作物が気になりますね。
昨日図書館へいき、瀬尾まいこさんの「図書館の神様」を借りてきて読み始めました。

私が待つもの・・・う~んやはり現実的にお金を運んでくれる「何か」でしょうか(笑)
燕がきてるので、何か期待をしてしまう卑しい私はどこかへいって~ってね。
我が家が平和な証拠としておきます。
6. Posted by 猫ムスメ   2014年05月14日 12:17
「藪入り」は今も演じられるメジャーなネタですが、「お釜さま」は知りませんでした。落語も形を変えながら継承されてゆくので、元々の話より改訂版の方が人気が出てそっちが“定番”になる…ってのはよくある話なんですよね

藪入りとか煤払いとか、昔の商家には季節季節の風習(?)が多かったみたいですね。そうやって“節”を大切に生きていたのでしょう。
7. Posted by オスカー   2014年05月14日 12:35
§さーまま様
私の職場にもツバメがやってきました。以前、自動ドアのところに巣をつくられて大変でした!
瀬尾さんの本、『卵の緒』もいいですよ~また感想をきかせて下さい(*^^*)
8. Posted by オスカー   2014年05月14日 12:38
§猫ムスメ様
奉公人の多いお店は早く仕事を覚えて長く働いてもらうために、メリハリをつけていたんですかね~飴と鞭に近いような気も(~_~;)
9. Posted by ミューちゃん   2014年05月14日 16:41
5 オスカーさん、こんにちは
また昨日、地震があったみたいですね…調べてみると、毎日、規模は大きい小さい関わらず、地震は起こってるようです「美味しんぼ」で福島を訪れた主人公が放射能が原因で鼻血を出したって云うのが今、大きな問題になってますが、あれって福島県の偉い人達は真っ向から否定してるけど、実際に鼻血を出してる人も居る訳だから…。難しい問題ですよね…
10. Posted by オスカー   2014年05月14日 17:48
§ミューちゃん様
震災後の福島を扱ったマンガではモーニング不定期掲載の『いちえふ』(福島第一原発作業員が描くルポルタージュ漫画・「いちえふ(=1F)」とは福島第一原子力発電所の通称。「F」は福島。「1」は第一。現場の作業員や地元住人は「フクイチ」ではなく「いちえふ」と呼ぶ )をもっと取りあげてほしいと思います!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ