昨日と今日は一粒万倍日、宝くじを買おうと思っていたのに、また忘れてしまいました……!
さてさて、6月というと梅雨の季節ですね。連想するものはアジサイにカタツムリ、そしてカエル……!! ウチの実家は田んぼの真ん中ではないので、ゲコゲコとカエルの大合唱に悩まされることはないのですが、カエルやセミがやまくしく鳴き騒ぐ様子から「うるさいばかりでなんの役にも立たない議論や、内容に乏しく下手な文章のこと」を『蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)と言うらしいです。最初、平仮名だけの文字をみたので、「アヘン戦争」ならぬ「アメイ戦争」とかあったのだろーか('_'?)なんて考えてしまいましたが……漢検一級の四字熟語らしいです\(◎o◎)/←知らなくても当たり前ですよねっ!!
。
類義語には『蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう:蛙が鳴き、雀が騒ぐ』『驢鳴犬吠(ろめいけんばい:ロバが鳴き、犬が吠える)などがあるそうですが、ロバの鳴き声ってどんな感じなんでしょう? 馬のいななきみたいな感じなのかしらん?
今日はチェンバロが出てくる話を読んでいて、あら、チェンバロって私が思っていた楽器と違うわ( ̄▽ ̄;)←バラライカやバンジョーの仲間だと思っていたけど、エレクトーンとグランドピアノをセットにしたみたいなのだった←あくまで私の感想(^^;))) 英語ではハープシコード(harpsichord)、フランス語ではクラヴサン(clavecin) という楽器になります。
宝塚の舞台でよく『エル・クンバンチェロ』って歌われていたけれど、チェンバロをアツく語った歌ではないよね…(゜゜;)ということでついでに調べてみたら、こちらはプエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス(ヘルナンデス)が作曲したラテン・ポップス♪ 「El Cumbanchero」は「太鼓を叩いてお祭り騒ぎをする人々」の意味があるらしいです。
もう少ししたら『雨音はショパンの調べ』みたいな日が続くのでしょうか? 皆さま、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。
さてさて、6月というと梅雨の季節ですね。連想するものはアジサイにカタツムリ、そしてカエル……!! ウチの実家は田んぼの真ん中ではないので、ゲコゲコとカエルの大合唱に悩まされることはないのですが、カエルやセミがやまくしく鳴き騒ぐ様子から「うるさいばかりでなんの役にも立たない議論や、内容に乏しく下手な文章のこと」を『蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)と言うらしいです。最初、平仮名だけの文字をみたので、「アヘン戦争」ならぬ「アメイ戦争」とかあったのだろーか('_'?)なんて考えてしまいましたが……漢検一級の四字熟語らしいです\(◎o◎)/←知らなくても当たり前ですよねっ!!
。
類義語には『蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう:蛙が鳴き、雀が騒ぐ』『驢鳴犬吠(ろめいけんばい:ロバが鳴き、犬が吠える)などがあるそうですが、ロバの鳴き声ってどんな感じなんでしょう? 馬のいななきみたいな感じなのかしらん?
今日はチェンバロが出てくる話を読んでいて、あら、チェンバロって私が思っていた楽器と違うわ( ̄▽ ̄;)←バラライカやバンジョーの仲間だと思っていたけど、エレクトーンとグランドピアノをセットにしたみたいなのだった←あくまで私の感想(^^;))) 英語ではハープシコード(harpsichord)、フランス語ではクラヴサン(clavecin) という楽器になります。
宝塚の舞台でよく『エル・クンバンチェロ』って歌われていたけれど、チェンバロをアツく語った歌ではないよね…(゜゜;)ということでついでに調べてみたら、こちらはプエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス(ヘルナンデス)が作曲したラテン・ポップス♪ 「El Cumbanchero」は「太鼓を叩いてお祭り騒ぎをする人々」の意味があるらしいです。
もう少ししたら『雨音はショパンの調べ』みたいな日が続くのでしょうか? 皆さま、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。
コメント
コメント一覧 (12)
毎月、同じ数字で一口5回分買います。
丁度1000円の投資。
一時期意識してましたが
相性悪いので逆になんか避けてますw
まあどっちにしても高額当選してないから
印象に残ってるだけだと思いますが…
今住んでいるマンションは駅前なので夜中は酔っ払いや若者集団の喧騒でものすごくうるさいですが、それとはまた異質のうるささですね(>_<)
酔っ払いの騒ぎには慣れっこだけどカエルの声はうるさくて寝れない……そんな都会人になってしまったこと、若干悲しく思います
「:蛙鳴蝉噪」あめいせんそう「蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう:蛙が鳴き、雀が騒ぐ』『驢鳴犬吠(ろめいけんばい」そして「エル・クンバンチェロ」勉強の朝です。加齢とともにカエルの合唱も気にならなくて(笑)
今月22日に漢検一級を受けると意気込んでいる従弟に早速出題してみよっと。
毎月決まった金額を宝くじに使おうと思いつつ…気分まかせて……これでは運も味方にはつかないですね
職場にあるカレンダーに季節の花やら野菜の作付けやらのオマケがたくさん書いてあるヤツで…「宝くじだ!」とヒラメイタ!のですが……なんかめんどくさい気分に変わってしまいました
ウチの回りは夏になると暴走族もどきのバイク野郎たちがブンブンとウルサイです! たまに見かける痛車は騒音はないので許しています~楽しいし
四字熟語の世界は広すぎます~多分1週間も記憶に定着しないと思いますが、未知なる世界でオモロー!です(≧∇≦)
小林麻美さん、デビュー当時、カネボウ毛糸だかのポスターがとても印象に残っています。もうテレビには出ないんですかね?
北海道は涼しい!という認識も改めねばならないのかというくらいのアツさが続きましたね。明日からは雨のようですが。
漢検の問題数は無限にありそうですね~ガンバっていただきたいです!