『沖縄忌 知覧にかあさん おかあさま』(南喬穂)
『生き過ぎた 母たち泣かす 沖縄忌』(田中悦子)
『沖縄忌 いつも胸には 不発弾』(森 壽賀子)
今日は『沖縄慰霊の日』ですね。1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため、毎年この日を「慰霊の日」として、条例で定め沖縄独自の休日としました。その「慰霊の日」の休日が廃止されそうになったことがあったそうです。
官庁、民間が土曜日も働いていて「働き過ぎの日本人」として外国から批判をあびていた1988年、国の機関に土曜閉庁を導入。併せて地方自治体の休日も国の機関に合わせることを義務づける規定が地方自治法に初めて導入されました1989年には沖縄県が「土曜日閉庁になるならば、沖縄県独自の《慰霊の日》の休日を廃止する案」を県議会に提出。しかし県民の大多数がこれに大反発(`Δ´)
『慰霊の日』は沖縄にとっては忘れてはならない日。休日だからこそ慰霊祭に行ったり、亡くなった方の追悼もできるということで、休日廃止撤回を求め2万人の署名が集まり、翌年の3月、定例県議会で「休日廃止案」の撤回が決定。その後、県民の声は中央政府までも動かし、休日に関する地方自治法の修正案が国会を通過し「慰霊の日」の休日は認められれることになったそうです。
気持ちはサッカーW杯の「日本vsコロンビア」という人や「終戦記念日があるのになんで?」という人もいるかもしれませんが、観光地以外の沖縄を考える1日になったらなぁ…私もまだまだ知らないことばかりで反省です。
『たましいや みんな螢に 還るとき』(田中悦子)
『生き過ぎた 母たち泣かす 沖縄忌』(田中悦子)
『沖縄忌 いつも胸には 不発弾』(森 壽賀子)
今日は『沖縄慰霊の日』ですね。1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決し組織的戦闘が終了したことにちなんで、戦没者の霊を慰めるため、毎年この日を「慰霊の日」として、条例で定め沖縄独自の休日としました。その「慰霊の日」の休日が廃止されそうになったことがあったそうです。
官庁、民間が土曜日も働いていて「働き過ぎの日本人」として外国から批判をあびていた1988年、国の機関に土曜閉庁を導入。併せて地方自治体の休日も国の機関に合わせることを義務づける規定が地方自治法に初めて導入されました1989年には沖縄県が「土曜日閉庁になるならば、沖縄県独自の《慰霊の日》の休日を廃止する案」を県議会に提出。しかし県民の大多数がこれに大反発(`Δ´)
『慰霊の日』は沖縄にとっては忘れてはならない日。休日だからこそ慰霊祭に行ったり、亡くなった方の追悼もできるということで、休日廃止撤回を求め2万人の署名が集まり、翌年の3月、定例県議会で「休日廃止案」の撤回が決定。その後、県民の声は中央政府までも動かし、休日に関する地方自治法の修正案が国会を通過し「慰霊の日」の休日は認められれることになったそうです。
気持ちはサッカーW杯の「日本vsコロンビア」という人や「終戦記念日があるのになんで?」という人もいるかもしれませんが、観光地以外の沖縄を考える1日になったらなぁ…私もまだまだ知らないことばかりで反省です。
『たましいや みんな螢に 還るとき』(田中悦子)
コメント
コメント一覧 (8)
私の母の叔父(私にとっては大叔父)は戦時中、召集されて軍医少尉として国内の離島に配属されていました。
沖縄にも、米軍上陸以前にいたことがあったので、生前「俺ももう少し沖縄にいたら今頃<平和の礎>の中に名前があったんだろうなあ」と言っていたそうです。大叔父は沖縄を20年の3月までに部隊の転属で去り、そのあとは南大東島に行きそこで終戦を迎えました。
沖縄戦では軍民あげて戦い、太田実海軍中将は「――沖縄県民斯ク戦ヘリ。後世県民ニ対シテ特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」願って自決なさいました。
サッカーもよいですが沖縄戦はたった、69年前の出来事ですから心を馳せ、当時の人々に思いを致してほしいものですね。
例え昔とはいえ、そんなことがあったなんて激しい怒りを感じます。
昨日が沖縄にとって特別な1日だったと知っている人がどれだけいるでしょうか。少なくとも私は朝晩ニュースを見ましたが、サッカーの話題ばかりで沖縄ネタは見かけませんでした
報道って何?? と疑問を感じてしまいますね…
1945年4月1日、米軍が沖縄に上陸そして「沖縄慰霊の日」1945年6月23日は沖縄守備軍牛島満司令官が自決する日まで沖縄は、戦場でした。約20万人の戦死者、民間人も多数、犠牲になりました。忘れてならない日です。
本を読むのが苦手な人は、森山良子さんの
『蛍の航跡 軍医たちの黙示録』(帚木蓬生)未読なままなのですが、語り継ぐ、書き継ぐって大事ですよね。命のつながりを一番考える出来事です。
「沖縄戦 女子」で検索したら「沖縄戦に従事した女子学徒隊資料」がありました。ひめゆり以外にもたくさんの女子学徒隊が…時期を問わずテレビなどで取り上げてほしいです。
海軍カレーや大和ミュージアムを意識したのか、「平和の島プロジェクト」の「回天をイメージした黒カレー」と「回天烈士の燃えるような想いを表現した赤カレー」やグッズ……何か違いすぎて
不快になりましたわ。
キッカケってなんでもいいと思いますが、そこから自分で関心のある事柄をどんどん探ってほしいですね。もし沖縄に生まれていたら…どんなふうに思っていたかな~と考えたりします。