昨日、コンビニで週刊誌を立ち読みしていたら『喫茶喫飯』という言葉があって、なんだろ~食欲の秋にちなんだ言葉なのかしら?でもご飯に喫ってナニ? たくさん食べて秋の食べ物を満喫してね!という意味かと思ってさっきまで忘れていたワタクシ(◎-◎;)『逢茶喫茶 逢飯喫飯(ほうさきっさ ほうはんきっぱん)』なんですね。「お茶が出たらお茶を飲み、ご飯が出たらご飯を食べる」お茶じゃなくてコーヒーの方がよかったとか、ラーメン食べたいなどと思わず、贅沢を言わず、自分に与えられたものをありがたくちょうだいして、食べ物との縁に従い、目の前の事に素直に集中するという意味らしいです。上の空で食べるのではなくて、調理してくれた人や作物を育ててくれた人への感謝を「いただく」……私は仕事の休憩中は本を読みながら、ついでにご飯を食べる、みたいな状況なので「ながら」はよくないよなぁ、とちょっと反省中。人との出逢いも食べ物との出逢いも「一期一会」ですね。
タイトルの『喫茶去(きっさこ)』も「お茶を飲んだら、さっさと帰れや( ̄ヘ ̄)」という意味だと思っていたのですが、「去」は助字で別に意味はないそうで……「お茶を召しあがれ」という意味の言葉なんだそうです。うわぁ、恥ずかしい~誰にも言わないでよかった(^。^;)
今日は本屋に行ったのですが(もう来年の手帳コーナーが出来ていた!)中古本も新刊も自分の好みに合うものがなかなかなくて……もうないから帰るか、と諦めていた時にばぁ~ん!!と目に飛び込んできたのが『江戸猫ばなし』光文社文庫の全編新作書き下ろしのアンソロジー。どんな猫が登場するのか、何をやらかすのか…楽しみです(^◇^)
話は変わりますが、スーパーのレジに研修中のおねーさんがいて、名札と一緒にマタニティーマークをぶら下げていました。電車内でバッグに着けている人は見たことがありますが、仕事中の人は……多分はじめて! 夕方だったこともあり、ダンナは「妊娠初期の妊婦が立ち仕事して大丈夫か?」と言っていました……レジって案外足元が冷えるんですよね。お大事にしていただきたいです。
皆さまも体調をくずされませんように、お気をつけ下さいませ。
タイトルの『喫茶去(きっさこ)』も「お茶を飲んだら、さっさと帰れや( ̄ヘ ̄)」という意味だと思っていたのですが、「去」は助字で別に意味はないそうで……「お茶を召しあがれ」という意味の言葉なんだそうです。うわぁ、恥ずかしい~誰にも言わないでよかった(^。^;)
今日は本屋に行ったのですが(もう来年の手帳コーナーが出来ていた!)中古本も新刊も自分の好みに合うものがなかなかなくて……もうないから帰るか、と諦めていた時にばぁ~ん!!と目に飛び込んできたのが『江戸猫ばなし』光文社文庫の全編新作書き下ろしのアンソロジー。どんな猫が登場するのか、何をやらかすのか…楽しみです(^◇^)
話は変わりますが、スーパーのレジに研修中のおねーさんがいて、名札と一緒にマタニティーマークをぶら下げていました。電車内でバッグに着けている人は見たことがありますが、仕事中の人は……多分はじめて! 夕方だったこともあり、ダンナは「妊娠初期の妊婦が立ち仕事して大丈夫か?」と言っていました……レジって案外足元が冷えるんですよね。お大事にしていただきたいです。
皆さまも体調をくずされませんように、お気をつけ下さいませ。
コメント
コメント一覧 (14)
実は僕、喫茶店に入るのは苦手な方でして…
子が産まれるから稼がないと…っていう感じなのですかねえ…
大げさですけど社会の生きにくさを感じます
うちは子無しなんであえて言えますけど
やっぱり少子化対策には
子育て優遇とかねえとなあ…っていう
マタニティ・マークの店員さんですが、お客さんからクレームが来ないか、むしろそちらが心配です。なにしろ今はサービス業の人間が結婚指輪をしているだけで「見せびらかしてるのか。結婚できない人の気持ちも考えろ!」とクレームをつけられ、外さざるをえなくなる時代(実話
頭おかしいですよね。でもおかしいモンスターがのさばるこの時代。妊婦のお姉さんが心安らかに出産できるよう祈ってます
出された食事に文句をつける行為は…許さん!!私結婚したころ姑にそれをされてたいへん不快でした。嫌なら自分で作ったらいいじゃんか!と思いましたね。
妊婦さんが立ち仕事、自分の二度の妊娠時代を思い出します。初期は初期なりに、後期は後期なりにつらかったですねw。
でも生まれた子供はがまん強い子になりました、妊婦のお姉さん頑張れ!きっといい子が生まれるよ、彼女にエールを送りたいですね^^。
レジに妊娠初期のおねーさんが研修中。・・・う~ん、家庭によって理由も様々でしょうが
お腹大きくなってもレジをするのでしょうか。立ち仕事は応えるので続いても気を使いますね。
元気な妊婦さんも多いので頑張って欲しいですが無理は禁物ですよね。
ちょっと忙しくてまた本が読めません。図書館で借りていたのに・・・結局そのまま返してしまいました。来月には・・と時間をうまく使えるようになりたい!
「初期の妊婦が立ち仕事して大丈夫か?」心配ですね。妊婦さんを大事にする社会、国家でないと駄目ですね。まだまだ、妊婦対策、やるべきことがありますね。妊婦さんには、毎月5万円支給とか、働かなくても生活出来ることがこれからの日本に必要なことと思います。現実は、厳しく、頑張れ妊婦さん。
妊娠初期にレジの仕事は大変ですよね~
でもいくら便利なマークがあってもお客様に労わりを求めるのは違和感を感じます…。
「江戸猫ばなし」なかなか魅かれるタイトルですね!
とは思ってもなかなか読めないので、オスカーさんのブログで拝見できるのを楽しみにしちゃいます(^◇^)
高校の生徒手帳に喫茶店は親と同伴で…とか書いてあった気がします~友だちと入るとちょっと大人になった気分でした! 今はなかなか入れません(笑)
ベビーカーで電車についても議論がありますね。私はおんぶして出掛けていたので、内心(-_-#)な時もあります。いろんな事情はあるんでしょうけど。
派手な指輪、石付きなどはダメでも結婚指輪はOKって普通ですよね? それもクレームとかコワイ…! 私はむくんだので指輪はずっとしていませんが、つい最近会社の人から「結婚してますよね?」と言われました…今さらなんでしょーね(-。ー;)
今、漫画で妊娠初期を扱った作品があるのですが、貧血とかにもなりますよね。私も一度、地下鉄車内で目の前が真っ暗になって、次の駅ですぐ降りました…アレはビックリしました!
マタニティーマークを悪用する人もいますからね~車イスマークもそうですが…。なんとなく母子手帳が懐かしくなってきました(笑)
今はオシャレで自由な妊婦さんもたくさん見かけますが、勘違い妊婦さまもいるし……産んだら終わりではなくて、育てるのがまた大変なんですよね(((^_^;)
『猫ばなし』一番最初が赤川次郎さんだったんですが、イマイチでもしかしてハズした?と思ったのですが、他にグッとくる話もあり、なかなかよかったです。胎教に読み聞かせもいいのかしら?